日本古文書学会研究会のご案内

元木泰雄
No.19892

 野口ゼミの皆さん、お久しぶりです。
 京大の「雑用係」の元木です。
 このところの会議の繁忙はすさまじく、ついに先日は6時間半(14時50分から21時20分まで)のロングランも体験致しました。新幹線開通前の、151系特急「こだま」「つばめ」などの、東京-大阪間の所要時間と一緒です(笑)。
 ちなみに、NHKのBSの取材も、ディレクターさんの熱心なご質問に、思わず熱弁をふるったこともあって、実に4時間。その結果が「あれ」・・・。
 実に徒労感にさいなまれる毎日です。
 といったことで、還暦を迎え、心身ともに疲弊しております。

 それはともかく、下記の要領で日本古文書学会の研究会を開催致します。
 今回は、東寺百合文書のデジタル化についてのご講演と、WEBを用いたデモンストレーションです。百合文書の実物は拝見いたしません。
 しかし、文書のデジタル化は、現在の重要な課題であり、その意義や今後の課題などを考える良い機会と思います。質疑応答の時間も予定しています。上島有先生もお越しになり、ご質問くださることになっております。
 ふるってご参加ください。
 なお、参加費は、案内発送などの費用の一部を負担していただくために、日本古文書学会が徴収するものです。よろしくご了承ください。
 
場所  京都府立総合資料館(地下鉄北山駅下車)
  2階会議室
日時  2015年1月24日 土曜日
14時~15時半頃 (受付は13時45分から)
集合場所 資料館玄関前
参加費  500円程度
報告者とテーマ
(1) 小森浩一氏(京都府立総合資料館)
       「東寺百合文書のデジタル化について」
(2) 岡本隆明氏(京都府立総合資料館)
       「『東寺百合文書WEB』のつかいかた」
東寺百合文書のデジタル化に関するご講演と、WEBを用いたデモンストレーションが行われます。終了後、質疑応答も予定しております。ふるってご参加ください。
参加希望の方は、下記までハガキにてお申し込みください。
 1月19日(月)必着でおねがいいたします。
申し込み先 
〒606-8501京都市左京区吉田二本松町 
京都大学大学院人間・環境学研究科 元木研究室

元木先生、お知らせありがとうございました。

No.19895

 元木先生には本年も大変お世話になりましたが、来年もまた、当ゼミ一同何卒宜しくお願い申し上げる次第です。

 古文書学会の研究会。日程的に私立大学は期末試験や入試の期間に重なるところが多いと思いますが、都合のつく方は是非出席して下さい。今後の研究に大いに資するところがあると思います。

 ☆ 広島なぎさ高校の加栗貴夫先生より、御高論(参加記)「就実大学吉備地方文化研究所二〇一三年度歴史シンポジウム「古代地域史フェスタⅢ~歴史考古学の現在~」」掲載の『岡山地方史研究』132ならびに古代・中世史研究会『実隆公記』を読む会「〈史料紹介〉『実隆公記』文明九年(一四七七)閏正月~十二月条 注釈」を御恵送頂きました。
 加栗先生に、あつく御礼を申し上げます。 

異端者の年末雑感

No.19886

 Facebook(野口実)にも書きましたが、出たばかりの『古代文化』第6巻第3号に大島佳代さんが執筆された拙編著『中世の人物 京・鎌倉の時代編 第二巻 治承~文治の内乱と鎌倉幕府の成立』(清文堂)の新刊紹介が掲載されています。ぜひお読み下さい。
 大島さん、ありがとうございました。

 年末なので、どこもお正月の準備に忙しいらしく、迷惑メールすら届かなくなりました。
 一般の家庭では大掃除などに追われていることと思います。しかし、御承知のように当方は「普通」ではありませんので、主体的な時間使用が可能になるこの時期は世間の方たちとは異なった行動を選択することになります。しかし、残務処理が多すぎて、未だ論文執筆の開始には至っておりません。

当初の計画では冬休み明けまでに論文一本、それに論文一本に相当する論文集の序章を執筆し、研究紀要掲載論文の再校を終わらせるという手筈だったのですが、なかなか思うようには参りません。まだ、年賀状を書いている段階です。

 年賀状など・・・と思われる向きも多いかも知れませんが、去年頂いた年賀状を再読することは、日頃意識にのぼらなくなっていた大切な古い知人たちの存在を再確認するよい機会になります。
 宛先もすべて手書きで書く、もちろん自署も。久しぶりの万年筆がひどく心地よく感じられます。毛筆なら尚更でしょうが、私は毛筆書きが苦手なのです。
 暇が出来るようになったら書道でも始めたいものです。

☆ 金澤正大先生より、御高論「「奥州合戦」に於ける鎌倉幕府軍の構成」(『政治経済史学』574)を御恵送頂きました。
 金澤先生に、あつく御礼を申し上げます。

 ☆ 愛知大学の山田邦明先生より、新刊の御高著『敗者の日本史8 享徳の乱と太田道潅』(吉川弘文館)を御恵送頂きました。
 山田先生に、あつく御礼を申し上げます。 

「相模台の戦い」と山田先生について

No.19993

はじめまして。松戸在住の郷土史愛好家です。松戸の「相模台の戦い」に関心を持って色々調べているのですが、『葛西城とその周辺』(たけしま出版)の中で山田先生が書かれている「総論:室町・戦国時代の東国社会」の記述に、「通説」とは異なるような考えをされていることを知りました。
 本来は、愛知大学の山田先生の研究室に問い合わせしたいのですが、メール等の連絡手段が不明ですので、勝手ながら、野口先生のこのサイトをお借りさせてもらいました。ご容赦下さい。
 さて、山田先生の「通説とは異なる」との記述とは、上書40頁『伊勢宗瑞も江戸のそばまで攻め込んでいますが、その後継者の北条氏綱は、1524年にとうとう江戸城を奪取することに成功します。葛西は上杉方の拠点としてしばらくふんばっていますが、1538年の国府台の戦いで北条氏が勝つと、葛西もこらえきれず翌年落城します。そして葛西は北条氏よって掌握されます。』の部分です。
 ここで山田先生が「葛西」と書かれているのは、大田氏が支配していた「葛西城」を中心とした「葛西地域」という意味のようにも思われます。一般的には、葛西城は『快元僧都記』に拠って「氏綱が葛西城を攻め落とし、さらに岩付城近辺を放火する。国府台合戦』(同書249頁)の順となっていますので、山田先生が「葛西もこらえきれず翌年落城します」と書かれると、どことなく「違和感」が残ります。
 私は、第一次国府台合戦(相模台の戦い)に関心を持っていますが、正直、地元の人間として『快元僧都記』の記述内容には「疑念」を持っております。特に「猿ケ又」を迂回して松戸(渡し)に進軍するという記述は、些細な「進軍路」の問題ではありますが、この戦いに関して僧快元は単に「伝聞」を書き留めたに過ぎないと思ってしまうのです。
 しかし、山田先生が「葛西は翌年落城」と書かれると、状況は大分変わってきます。つまり、氏綱軍主力は江戸城を出て、浅草、奥戸方面に進軍しながらも、他の後北条方勢力が北の岩付方面からやってきたことも考えられます。そうすると「猿ケ又」云々の話は単なる「伝聞」とばかりは言えなくなってきます。
 ともあれ、山田先生の正確なお考えは、上書では多少「あいまい」なものがあるように感じてしまいます。勝手ながら、野口先生がこの辺りの研究者の方々のお考えをどのように捉えられているかをお教え頂けると幸いです。

小山シンポジウム「中世小山氏の成立と発展」報告

No.19882

 23日に小山で行われたシンポジウムは大盛況でした。私も含めて講演者の全員が単著を出したことのある出版社が会場に出店したのですが、宅急便で送った本が殆ど売れて、持ち帰りは6冊で、学会などよりよく売れたというお話でした。
 このシンポの内容に即した本はこの出版社から刊行されることになりました。本が完成するのは再来春くらいになるでしょうか。

 今回痛感させられたのは、『吾妻鏡』、とくに源氏将軍期の史料批判の必要性と東国武士研究における記録(日記)の読み込みの不足です。後者は中央の政治史や王朝権威秩序にたいする理解にもつながります。残念なのは、戦前から戦後歴史学に継承された「武士対貴族」「東国対西国」「地方対京都」の図式が未だに払拭どころか相対化すらされていないことです。
 一部に根強い旧態依然とした「土地制度史を前提とした武士論」を如何に克服していくのか、その辺りも大きな課題だと思いました。また、中世前期と後期の研究スタイルの相違もしっかり踏まえる必要があるでしょう。
 関西で中世前期を専攻されている若い方々も大いに東国武士研究に介入して頂きたいと思います。

 それに致しましても、現地では講演や司会を担当された先生方はもとより、市役所のみなさんに大変お世話になりました。また、会場で久方ぶりにお目にかかれた方も多く、たいへん充実した一日を過ごさせて頂くことが出来ました。
 心残りは思川の畔で暮らすノラネコさんにご挨拶できなかったことくらいでしょうか。 

 尊勝寺の九体阿弥陀堂

No.19880

 20日の研究会で、今年のゼミの活動はすべて終了しました。新年は1月8日に再開です。
 『紫苑』に原稿を提出される方は冬休みを有効にお使い下さい。
 かくいう私もゆっくりと過ごす訳にはいきそうもありません。年賀状もいつ取りかかれることやらといった有様です。

 それから、20日の午前に現地説明会の行われた尊勝寺の九体阿弥陀堂跡(京都市左京区岡崎最勝寺町の旧象彦跡地)ですが、見に行かれた研究者のお話によると、近来稀に見る素晴らしい遺構が検出されていたそうです。
 阿弥陀堂の規模は木津川市にのこる浄瑠璃寺のそれの4倍とのこと。しかし、保存はされず、ここにはマンションが建ってしまうという話です。
 
☆ 弘前大学の斉藤利男先生より、新刊の御高著『平泉 北方王国の夢』(講談社選書メチエ)を御恵送頂きました。
 斉藤先生にあつく御礼を申し上げます。

明日はいよいよ滑川さんの研究発表です。

No.19865

 公開研究会にいたしますので、ゼミメンバー以外の方もお誘い下さって構いません。ふるって御参集下さい。。
 開催要領は以下のとおりです。

  報告者: 滑川敦子氏(宮城県立東北歴史博物館学芸員)
  報告テーマ:「摂関期貴族社会における陸奥国の位置づけ」
  日時:12月20日(土)14:00~17:00頃終了予定 
  会場:京都女子大学宗教・文化研究所共同研究室(L校舎3F)

  ※ 報告者からのメッセージ:今回の研究報告は、来年1月に開催される平泉文化フォーラムの準備報告を兼ねさせて頂きたく存じます。これまで平泉文化研究は、文献史学・考古学・建築史学・美術史学などさまざまな分野から、平泉文化の研究が行われてきましたが、当文化の形成・発展をめぐる時代的環境を明らかにした研究はあまり見受けられないように思います。そこで、具体的に平泉文化が開花した時期(11~12世紀)において、当該期における貴族の日記から陸奥国に関連する記事を博捜・抽出し、その分析を通して平安貴族が陸奥国についていかなる関心を抱いていたかを明らかにしようと、平泉文化共同研究にて取り組んでまいりました。今年度(3年のうちの初年度)は、『小右記』・『御堂関白記』・『権記』など10世紀末期~11世紀初期の日記をもとに、摂関期の貴族社会のなかで、陸奥国がいかなる位置づけにあったかを考えてみたいと思っております。陸奥守の任官記事に焦点を当てて考えようとするものです。

明晩(18日)、NHKのBSプレミアム「英雄達の選択」に元木先生御登場

No.19861

 今日はとても寒くて、いよいよ体調を悪くしてしまいそうです。みなさんもお気をつけ下さい。

 ところで、明日(18日)の夜、NHKのBSプレミアムで放送される「英雄達の選択」では源義経が取り上げられるとのこと。
 http://www4.nhk.or.jp/heroes/x/2014-12-18/10/30032/

 どうやら、元木泰雄先生の御説をベースに番組が展開されるようです。
 スタジオで話される内容からは、一般の方たちが、元木先生の御説をどう受けとめられるのかが分かるかもしれません。
 もちろん、元木先生もインタビュー取材で御登場のことと思います。
 それから、ちかく吉川弘文館から源義経の御著書を刊行される予定の前川佳代さんも長時間のインタビュー取材をお受けになっているはずです。

これからのゼミ&授業予定

No.19850

  年末年始の日程です。

 ◆ 現代社会学部「基礎演習Ⅱ」「演習Ⅱ」は、年内12月16日で終了。来年は1月13日から。授業最終日は1月20日なので、この日までにレポートを提出のこと。
 ちなみに、明後日(16日)の発表担当者ですが、「基礎演習Ⅱ」は、竹内さんと二瓶さん。「演習Ⅱ」は関谷さんと山下さんです。
 竹内さんの発表テーマは「源義経について」。
 二瓶さんの発表テーマは「日本の服装の変遷 について」。
 関谷さんの発表テーマは「学校の総合学習を村おこしに活用する」。
 山下さんの発表テーマは「「美・化粧」について」。

 ◆ キャンパスプラザ金曜Ⅱ講時の「『平家物語』と中世前期の京都」は、年内19日まで。来年は1月9日から再開です。
授業最終日は1月23日なので、この日までにレポートを提出のこと。

 ◆ 研究所ゼミは18日(木)が『吾妻鏡』講読会、20日が公開研究会で、新年は1月8日の『吾妻鏡』講読会からになります。そして、この日は『紫苑』の原稿締め切り日。
  火曜の『吾妻鏡』講読会の1月の開催予定はは8日・15日・22日。
 土曜の『吾妻鏡』講読会は17日の予定です。

師走の『吾妻鏡』

No.19841

 すっかり寒くなってきましたが、皆さま方におかれましてはご自愛いただきますよう。とりわけ卒論・修論・博論等に取り組んでおられる方はご用心ください。
 明日の土曜日の『吾妻鏡』と、次回の木曜日の『吾妻鏡』のご案内です。

◆次回の土曜日のご案内◆

 不定期開催の土曜日の『吾妻鏡』ですが、今月は明日(12/13)開催です。
 国文学を専攻される方が主なメンバーとなりますが、そのほか従来の木曜日開催分にはご都合が合わなかった方もぜひ積極的にご参加いただけましたら幸いです。
 なお、こちらのほうも所属大学や国籍等に関係なく、お気軽にご参加ください(※新たにご参加を希望される方は、野口先生か岩田まで、事前にご連絡をいただけると幸いです)。
 今後も、参加者の都合を勘案しながら、月に一回か二回程度のペースで開催していきたいと思います。

 日時:2014年12月13日(土) 13:00~
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:配付済みの史料を随次読んでいきます

◆次回の木曜日のご案内◆

 日時:2014年12月18日(木)15:00~(予定)…14:00すぎからぼちぼち集まっております。
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:建暦二年(1212)二月一日・十四日・十九日・二十八日、三月一日・六日・九日・十六日・二十日、四月六日・八日・十八日、五月七日、六月七日・八日・十五日・二十日・二十二日・二十四日、七月二日・七日・八日・九日、八月十八日・十九日・二十七日、九月二日・十五日・十七日・二十一日、十月十一日・十九日・二十二日、十一月八日・十一日・十三日・二十一日、十二月十一日・二十一日・二十四日・二十九日の各条

 ※木曜日の『吾妻鏡』ですが、12月は18日に、新年は1月8日・15日・22日に開催予定です。

 『吾妻鏡』講読会は、基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。
 師走に何か新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

『紫苑』の原稿

No.19845

 岩田君・山本さん> 『紫苑』に掲載を希望している学部生の原稿について、例年のように査読をお願い致したく存じます。
 それから、まだゼミで準備報告をしていない方についての対応も御検討頂ければ幸いです。

 池嶋さん> 編集日程について問い合わせがありましたら宜しくお願い致します。

 現社のゼミと研究所ゼミと・・・

No.19837

 昨日の(9日)「基礎演習Ⅱ」と「演習Ⅱ」の発表はなかなか興味深い内容で、もっと時間の欲しいところでした。しかし、まだネット情報が中心なので、レポートでは関係する論文なども渉猟した上で、もう少し突っ込んだ考察を期待したいと思います。

 来年度の野口担当の「演習Ⅰ」配属希望者は19名になりました。あまり多すぎるのも支障があり、希望の理由等も勘案した結果、学部教務委員会から御指示のあった最低定員数である16名程度でお引き受けすることにいたしました。何名かの方には申し訳ないのですが、宜しく御了承下さい。

 明日は研究所ゼミ。明後日はキャンパスプラザの講義の後、京都文化博物館の見学。土曜日は研究所ゼミの『吾妻鏡』講読会。今日は午後、京都大学の元木先生の研究室で、四国の武士団に関する研究発表をうかがうことになっています。

 JSTのresearchmapの情報更新に「てこずって」います。「隣の研究者」の方たちは、最近すんなりと入力を済まされた御様子。私はほんとうにPCと相性が悪いようです。入力を済まされてお暇のある方は是非御指南ください。

☆ 栃木県小山市役所の佐久間弘行先生より、御高論「下野国寒川郡沿革雑考」収録の『小山市立博物館紀要』第5号、同じく「平安前期の下野・下総国堺の周辺」収録の同紀要第6号、ならびに1997年に開催された小山市立博物館の企画展『下野国寒川郡-古代・中世の軌跡-』図録(企画・構成は佐久間先生の御担当)のコピーを御恵送頂きました。
 佐久間先生にあつく御礼を申し上げます。
 下野国の水運のあり方について認識を新たにすることが出来ました。
編集:2014/12/10(Wed) 11:08

現社「演習Ⅰ」の配属について。

No.19842

 結局、これから学んでいきたいテーマが私の専門と大きく齟齬する方を除いて、18名の配属を可とすることにさせて頂きました。
 

明日の現社「基礎演習Ⅱ」・「演習Ⅱ」

No.19828

 明日(9日)Ⅲ講時「基礎演習Ⅱ」の発表者は武岡さんと村田さんです。
  武岡さんの発表テーマは「阿波踊り」。
  村田さんの発表テーマは「トルコの過去・現在・未来(仮)」。

 同じくⅣ講時「演習Ⅱ」の発表者は坂下さんと 栩野さんです。
  坂下さんの発表テーマは「新世界(大阪)」。
  栩野さんの発表テーマは「美容整形について」。