新たに開催する『吾妻鏡』講読会と貫達人「『吾妻鏡』の曲筆」の紹介

No.18681

  『吾妻鏡』は鎌倉幕府政治史、というより鎌倉時代史を語る上で基本となる史料である。 しかし、これは編纂史料であって、全面的に依拠して論を立てるのは危うい。とくに源氏将軍期の記述など、歴史学の研究者は『平家物語』のような軍記文学と同レベルに対すべきものである。
 逆に、軍記研究者にとって『吾妻鏡』は『平家物語』と同じような研究対象として然るべきなのである。そして、すでにそのような認識を前提にした研究が漸く進められ始めている。
 最近、藪本勝治氏が鎌倉幕府成立史研究を揺るがすような素晴らしい論文を発表されたが、このような日本文学(国文学)研究者の『吾妻鏡』への取り組みに大いに期待するものである。とりあえずは『平家物語』の諸本論のような方法でのアプローチが可能なのではないだろうか。

 うれしいことに、当ゼミの『吾妻鏡』講読会に参加する方たちにも、国文専攻者が増加してきました。しかし、さまざまな大学から参加されていることもあって、日程調整が難しい。そこで、従来の木曜日に加えて、月に一二回のペースで土曜日午後に実施することを検討しています。
 調整は岩田師範代にお任せしていますので、何か御要望があれば岩田君にお伝え下さい。木曜の『吾妻鏡』講読会が主に史学専攻者の問題関心にそった記事を取り上げているのに対して、土曜日の講読会では文学的(説話的)要素の強い記事を中心に読んでいく方針です。

 ついでに『吾妻鏡』に関する、ちょっと面白い論文を御紹介します。私の恩師である貫達人先生の「『吾妻鏡』の曲筆」(『金澤文庫研究』15-7,1969年)です。
 貫先生はかまくら春秋社から『鎌倉叢書』の一冊として『吾妻鏡の世界』という単著を刊行する予定だったのですが、遂に実現されませんでした。ゼミのメンバーのどなたかが、この仕事を継承してくれればありがたいと思っています。

 【追記】☆ 山下克明先生より、先生の御高論「陰陽道の祈り」収録の水口幹記編『古代東アジアの「祈り」』(森話社)を御恵送頂きました。
 山下先生に、あつくお礼を申し上げます。
編集:2014/10/04(Sat) 14:26

木曜日と土曜日の『吾妻鏡』

No.18692

 前回の木曜日の『吾妻鏡』の時間は、予定を変更して『中世の人物』第三巻の書評(というよりも、第三巻を間に挟んだ意見交換会)をさせていただきました。

 野口先生からのご案内にもありますように、今月からは木曜日に加えて土曜日にも『吾妻鏡』を開催することにしました。曜日の垣根はありませんので、ご都合の合う方はどうぞどちらもお気軽にご参加ください。

◆木曜日のご案内◆
 次回の木曜日の『吾妻鏡』はまた頼家・実朝期の振り返り(承元三年などの記事)に戻ります。10月は9日・16日・23日・30日に開催予定です。

 日時:2014年10月9日(木)15:00~(予定)…14:00すぎからぼちぼち集まっております。

 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』頼家・実朝期の振り返り(承元三年などの記事)

 ※『吾妻鏡』のほうももう少し“実朝将軍期初期の振り返り”を続けていきますが、それが終わった後の範囲は以下の通りです。
  “振り返り”にもようやく終わりが見えてきましたよ。

     承元四年(1210)正月一日、二月五日・十日・二十一日、三月十四日・二十二日、四月九日・十九日、五月六日・十一日・十四日・二十一日・二十五日、六月三日・十二日・十三日・二十日、七月八日・二十日、八月九日・十二日・十六日、九月十一日・十四日・三十日、十月十二日・十三日・十五日、十一月二十二日・二十三日・二十四日、十二月五日・二十一日の各条
     承元五年(建暦元年、1211)正月十日、閏正月九日、二月二十二日、三月十九日、四月二日・十三日・二十九日、五月四日・十日・十九日、六月七日・二十一日・二十六日、七月四日・十一日、九月十二日・十五日・二十二日、十月十三日・十九日・二十日・二十二日、十一月二日・三日・四日・二十日、十二月一日・十日・十七日・二十日・二十七日の各条

◆土曜日のご案内◆
 今月から新たに土曜日にも『吾妻鏡』を開催することにしました。こちらはだいたい月に一回か二回程度で開催する予定です(開催日は参加者で随時ご相談しようと思います)。初回は10月25日(土)です。

 日時:2014年10月25日(土) ※時間は調整中です
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』の記事からこれはと思うものを適宜読んでいきたいと思います

 『吾妻鏡』講読会は、木曜日も土曜日も基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。
 天高く馬肥ゆる季節に何か新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。京都女子大の方限定ではありませんよ。

「富岡製糸場『富岡日記』から学ぶ」

No.18610

宇治市平尾台の「コミュニティ・カフェ頼政道」で近代の女性史に関する講座が開かれます(受講料無料)。

【講題】「富岡製糸場『富岡日記』から学ぶ」
【講師】野口孝子(同志社女子大学嘱託講師)
【日時】10月5日(日)13:00~14:00 
【会場】カフェ頼政道(京阪六地蔵またはJR六地蔵からバスで10分「頼政道」下車4分) ↓
    http://www.cafe-yorimasamichi.jp/accessmap.html
   駐車スペースが広いので、少し早めならば車での来場可です。
 【講演の内容】 和田英(わだえい)は16歳の明治6年、群馬県富岡につくられた官営富岡製糸場の伝習工女として、長野県松代の同郷女子15名とともに出立した。このとき、技術の習得に努めた1年数ヶ月の日々の回想が「富岡日記」に綴られている。その観察眼の鋭さ、10代女性の揺れ動く心、それらを生き生きととらえた瑞々しい文章…時代は「殖産興業」を旗印に、日本が工業立国として動き出そうとしていた。日本初の工場制機械工業を創り、近代の礎となる時代を生きた一人の女性の物語。工場に掲げられた「繰婦(そうふ)勝兵隊」は、初の女性社会進出とも読み取れます。

 【追記】 ☆ 滋賀県立安土城考古博物館の山下立先生より、秋季特別展「造形衝動の一万年」の図録を御恵送頂きました。
 山下先生の御高論「異形の木彫を辿る旅-円空作品から鉈彫・荒彫へ、そして神像へ-」が収録されています。
 山下先生に、あつくお礼を申し上げます。

公開シンポジウム「動く王権と都市空間―前近代東アジアの権力と都市―」

No.18593

 佛教大学の佐古愛己先生より御案内を頂きました。

 鷹陵史学会第23回年次研究大会 公開シンポジウム「動く王権と都市空間―前近代東アジアの権力と都市―」
【日 時】2014年10月4日(土曜)   14:00~17:30
【会 場】佛教大学紫野キャンパス 6号館2階 6-201教室(変更の場合あり)
        (http://www.bukkyo-u.ac.jp/event/detail/2014/10/04/2083/
     ※申込不要・定員200名
【講演】 「摂関・院政期における都市と権力構造―天皇・上皇の移徙をめぐって―」 佐古 愛己(歴史学部准教授)
     「前近代日本における複都制と王権の移動」 山田 邦和(同志社女子大学教授)
      「天子無外」 渡邊 信一郎(京都府立大学名誉教授)
【パネルディスカッション】  司会:貝 英幸(歴史学部教授)

 佐伯君、おめでとうございます。& 明日のゼミは公開のかたちで行います。

No.18573

 昨日Ⅲ講時「基礎演習Ⅱ」は予定どおり恒例の「歴史散歩」を行いました。詳しい事(余計な話も)はFacebookの私のページに書きました。しかし、これを始めた頃は、まったく疲れとは無縁でしたが、今はクタクタ。確実に<玉手箱>を開けてしまったようです。

 さて、明日のゼミでは、岩田師範代による『中世の人物 第三巻』に対する書評が行われます。『古代文化』に発表された権門体制論と東国国家論に対する見解などにも触れられることになるでしょう。また、先月28日に開催された日本古文書学会大会の研究発表会で、この本の対象とする時代の政治史について重要な報告をされた山本さんからも様々な意見がうかがえるものと楽しみにしています。
 ふだん『吾妻鏡』講読会に参加されていない方も、遠慮なく御出席ください。
 
 なお、お知らせが遅くなりましたが、当ゼミの古参メンバーにはお馴染みの、そして大学院進学者にとっては古文書読解の勉強で大変お世話になった佐伯智広さんの結婚式が先月27日に執り行われました。
 こんなところからで恐縮ですが、佐伯君、おめでとうございます。
 お二人の末永いお幸せを祈念致します。

【追記】☆ 入間田宣夫先生より、新刊の御高著『藤原清衡 平泉に浄土を創った男の世界戦略』(ホーム社)を御恵送頂きました。
 従来通りの藤原真衡=貞衡説をもって書いておられます。
 入間田先生に、あつくお礼を申し上げます。

 明日(30日)の「基礎演習Ⅱ」と「演習Ⅱ」&来年度共同研究についてのお願い

No.18505

 あっという間に9月も終わり。まったく時間の進み具合には抗すべくもありませんね。
 「少女も忽ちお婆さん」ですから、しっかり勉強致しましょうね。
 さて、明日の授業ですが、Ⅲ講時の「基礎演習Ⅱ」は大学周辺の歴史散歩。13時ちょうどに出発しますから、それまでに共同研究室に集合のこと。今回は豊臣秀吉関連の史跡を中心に回ろうかと考えています。先週配付した地図をお忘れなく。

 Ⅳ講時の「演習Ⅱ」は歴史散歩や京都の地域振興について考える前提として、東山区を中心にした京都の歴史について略説したいと思います。そのうえで、歴史散歩のコースを考えましょう。よい季節なので歴史散歩は複数回行ってもよいかも知れませんね。
 午前中に資料を作っておきたいと思います。
+++++++++++++++++++++++++++++++
◎ 研究所の共同研究について、来年度の研究テーマを届け出る時期が近づきました。現在の共同研究員のみならず、ひろく日本中世の研究にたずさわっている方で、何か希望するテーマや当方へのアドバイスがございましたら、御教示・御連絡をお願い申し上げます。

 【追記】 ☆ 立命館大学の杉橋隆夫先生、佛教大学の佐古愛己先生御連名で、両先生が解説を担当された新刊の『陽明叢書 記録文書篇 第九輯 法制史料集』(思文閣出版)を御恵送頂きました。
 杉橋先生・佐古先生に、あつくお礼を申し上げます。

 ☆ 近藤好和先生より、新刊の御著書『日本古代の武具 『国家珍宝帳』と正倉院の器杖』(思文閣出版)を御恵送頂きました。
 近藤先生に、あつくお礼を申し上げます。

京都駅の新幹線構内で大森さんに邂逅しました。

No.18490

 今日は古文書学会の大会(会場は三重県の皇學館大学)で副師範代が研究発表。行けないのが残念。もっとも、変な発言をして発表者に御迷惑をおかけしたりしたら大変。私の不在は奇貨とすべきなのかも知れません(自虐史観!)。

 私は昨日の二つのイベントでクタクタとなり、またあらためて耄碌を自覚。帰りの新幹線の車中で為すべく用意していた仕事もほとんど成果ゼロの有様。まだ、古文書学会の研究発表が続いている時間に名古屋を通過。京都には16時台に戻って参りました。

 その京都駅で、まっすぐ奈良線のホームに出ないでトイレに立ち寄って出て来たところ、よく日焼けした若い女性に、「先生っ」と呼び止められました。
 「あれっ、京女の学生さんだっけ?」というのが耄碌している私の脳みその最初の反応。
ペアの外人さんが御一緒なのを見て、「あっ大森さんだ」というのが次の反応(遅い!)。
 そうそう、久しぶりの大森さん。とてもお元気そうでした。宮島に行ってこられた由。

 今日は千葉の柏戸病院バス停前(3.11の大地震に遭遇したのと同じ地点)で、私の愛車と同じ車種、同じグレード、同じ色、同じ年式で、ほとんどナンバーが同じという車に遭遇して「アッとおどろくタメゴロー」状態になっていたのですが、また奇遇が重なりました。
 駅のトイレには寄ってみるものです。

いろいろと考えさせられた源実朝の妻と頼家の娘。

No.18425

 まずは速報。院試合格!のお知らせ。窪田さんおめでとうございました。

 昨日のゼミ『吾妻鏡』講読会では源実朝室(坊門信清女・西八条禅尼)と竹御所(頼家女)に関連する記事を読みました。昔、ゼミで活躍された小野翠さん(現在、愛媛県内の公立博物館の学芸員)の研究テーマ。
 最近、その成果が一般に還元されました。→「竹御所と石山尼 ~「家」をつないだ女性たち~」。
 収載されているのは平雅行編『中世の人物 京・鎌倉の時代編 第三巻 公武権力の変容と仏教界』(清文堂出版)。
 このシリーズは相変わらずアマゾンで新本が取り扱われていないようです(にもかかわらず、なぜか第三巻のみブックレビューが書き込まれています)。でも、まだ在庫はありますから、書店か、清文堂に直接注文すれば購入することができます。
    http://www.seibundo-pb.co.jp/index/ISBN978-4-7924-0994-4.html
 来月の日本史研究会大会でも販売されますよ。

 来週のゼミはこの本の書評会。担当は岩田師範代。来月の中世戦記研究会で坂井孝一先生が「源実朝補論」と題する発表をされますので、本書収載の各論の中でも、とくに坂井先生の「源 実朝 ~青年将軍の光と影~」に対する御意見を楽しみにしています。もう一人の師範代の山本さんとの「激論」が期待されるところです。

 その山本さんは28日の古文書学会大会で御報告。
 坂口太郎君の御発表もありますから、聴きにうかがいたいところなのですが、あいにく私は関東に出かけていて行けないのが残念です。
 どなたか、あとでお話しを聞かせてください。

 【追記】元木先生がレスを書き込んでくださいました。→ >>No.18434
編集:2014/09/27(Sat) 07:03

書評やります-次回の『吾妻鏡』-

No.18432

 次回はいつもの『吾妻鏡』の時間を利用して、『中世の人物 第三巻 公武権力の変容と仏教界』(平 雅行.編、清文堂、2014年)の書評会を開催致します。

 日時:2014年10月2日(木)15:00~(予定)

 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 内容:書評 平 雅行.編『中世の人物 第三巻 公武権力の変容と仏教界』(清文堂、2014年)

 ちょうど『吾妻鏡』で読んでいる箇所に登場する人物も多数取り上げられていますので、『吾妻鏡』の番外編としてもちょうど良いと思います。

 ※『吾妻鏡』のほうももう少し“実朝将軍期初期の振り返り”を続けていきますが、それが終わった後の範囲は以下の通りです。
  “振り返り”にもようやく終わりが見えてきたような。

     承元四年(1210)正月一日、二月五日・十日・二十一日、三月十四日・二十二日、四月九日・十九日、五月六日・十一日・十四日・二十一日・二十五日、六月三日・十二日・十三日・二十日、七月八日・二十日、八月九日・十二日・十六日、九月十一日・十四日・三十日、十月十二日・十三日・十五日、十一月二十二日・二十三日・二十四日、十二月五日・二十一日の各条
     承元五年(建暦元年、1211)正月十日、閏正月九日、二月二十二日、三月十九日、四月二日・十三日・二十九日、五月四日・十日・十九日、六月七日・二十一日・二十六日、七月四日・十一日、九月十二日・十五日・二十二日、十月十三日・十九日・二十日・二十二日、十一月二日・三日・四日・二十日、十二月一日・十日・十七日・二十日・二十七日の各条

 『吾妻鏡』講読会は基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。
 中秋の穏やかな季節に何か新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。京都女子大の方限定ではありませんよ。

第一巻

元木泰雄
No.18434

 野口先生、野口ゼミの皆様、お久しぶりです。
 まだ生きております・・・
 『中世の人物』、第二巻、三巻の書評が行われるとのこと、ならばついでに第一巻の書評もしていただけませんか?
 対象の時代は、『吾妻鏡』よりさかのぼってしまいますし、部外者が無理にお願いするのもはばかられます。もし可能なら、ということでご検討ください。
 担当者には、崇徳上皇にも関係がありますから、上皇ファンの方、いかがですか。
 
 ところで、あすから伊勢の皇学館大学で古文書学会大会です。
 30年前にも大会があり、小葉田淳、竹内理三、林家辰三郎といった先生方がお見えになっていたことが思い出されます。
 その大会の懇親会でのこと。
 司会の某先生が酩酊されて、「こら!某大学の奴ら、全員整列!校歌斉唱!」などと怒鳴られたのには仰天致しました。
 京大もその対象になり、小葉田先生、林屋先生が歌を歌われた・・・わけがありません。
 現在理事である京大御出身の某先生が、鋭くにらみつけられたので、気が付いた他の方が司会のマイクを奪い、「い、今のは冗談です。大分からお越しの中野幡能先生、一言お願いします」と言われたその場を収められたのを思い出します。
 まだ戦時体制が残っていたような気になりました。
 
 今回はゼミ関係の方々のご報告もあります。 
 伊勢は遠いですが、時間のある方は是非お越しください。

  出版に関してのお願い

No.18380

 私には、かなり以前にお約束したにも拘わらず、まだ脱稿に至っていない本があるので、今のところ、新たに書き下ろしの本の執筆をお引き受けするのは遠慮しなければなりません。さすがに信義にもとるような仕儀は避けたいと思うのです。

 しかし、自分の研究にひとつの区切りをつける意味からも、既発表の論文をまとめるような形でなら、御依頼があれば引き受けたいものだと思っておりました。

 ありがたいことに、先日、そうした形でも構わないという条件で、東京のある出版社から、拙著出版の御依頼を頂きました。

そこで、書き下ろしの著作と並行する形で作業を進めていこうと考えています。
 一応、構成の試案も考えてみました。「東国武士と京都との関わり」をテーマに、2000年以降に書いた論文数本をまとめれば、何とか意図する形が出来そうです。

この件につき、ゼミの諸姉兄には、刊行に至るまで様々な局面で御助力を仰ぐことになろうかと思いますが、宜しく御協力の程、お願い申し上げます。

 ちなみに、『古代文化』の特輯号に私から論攷の執筆をお願いしている諸賢にも、あらためて宜しくお願いを申し上げる次第です。

次回 「中世戦記研究会」のお知らせ

No.18326

 秋田大学の志立先生より、次回中世戦記研究会の御案内を頂きました。
 出席希望、あるいは次回以降に報告を希望する方は当方までご連絡下さい。

 日時:2014年10月11日(土) 13:30~18:00
 場所:東洋大学白山キャンパス(使用教室については後日改めてご案内申し上げます)
 発表:
 佐倉由泰氏:輪読『太平記』巻第三
 須藤茂樹氏:「戦国時代の河川と合戦―「中富川の戦い」を考える―」
 坂井孝一氏:「補論・源実朝」

 私は出席を予定しています。したがって、今年も日本史研究会の大会には行けなくなりました。
 国文の院生さんには、こちらへの出席をお勧めします。

明日の基礎演習Ⅱ・演習Ⅱ

No.18306

 明日は秋分の日ですが、京都女子大学は通常授業日です。

 Ⅲ講時の基礎演習Ⅱは大学周辺の史跡見学に備えて、その事前学習を行いたいと思います。時間が余れば、学内のポイントから京都の史跡を眺めてみるなどということも考えています。

 演習Ⅱの方は、歴史的に物事を探究するための基礎的な情報をお話ししたいと思います。
 何か資料のコピーでも用意してみましょうか。

 私の方は前期の授業アンケートの結果に対するコメントの執筆を終えたところです。講演資料も本日中に発送予定。月末までの仕事はなんとか終わらせることが出来そうです。
 でも、まだ何か忘れているのではないかと不安です。

【追記】 髙橋昌明先生より、新刊の御高著『京都〈千年の都〉の歴史』(岩波新書)を御恵送頂きました。
 髙橋先生に、あつくお礼を申し上げます。