地域密着のスーパー-次回の『吾妻鏡』-

No.16210

 「ハッピー六原」の近所で“六道まいり”が行われるのは8月7日~10日頃です。まったく同じ時期に五条坂の陶器まつりも開催されますね。とても暑い季節ですが、セットで見学するのもいいかもしれませんね。

 次回の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2014年7月10日(木)午後3時頃~(予定)

 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』頼家・実朝期の振り返り(承元二年などの記事)

 ※まだまだしばらく“振り返り”を続けていきますが、それが終わった後の範囲は以下の通りです。
  “振り返り”にもようやく終わりが見えてきたような。

     承元四年(1210)正月一日、二月五日・十日・二十一日、三月十四日・二十二日、四月九日・十九日、五月六日・十一日・十四日・二十一日・二十五日、六月三日・十二日・十三日・二十日、七月八日・二十日、八月九日・十二日・十六日、九月十一日・十四日・三十日、十月十二日・十三日・十五日、十一月二十二日・二十三日・二十四日、十二月五日・二十一日の各条
     承元五年(建暦元年、1211)正月十日、閏正月九日、二月二十二日、三月十九日、四月二日・十三日・二十九日、五月四日・十日・十九日、六月七日・二十一日・二十六日、七月四日・十一日、九月十二日・十五日・二十二日、十月十三日・十九日・二十日・二十二日、十一月二日・三日・四日・二十日、十二月一日・十日・十七日・二十日・二十七日の各条

 7月も10日・17日・24日・31日の各木曜日に開催予定です。
 31日は特別に、少し長めに時間を取って読みたいと思います(詳細は後日ご案内)。

 今年は祇園祭山鉾巡行が二回(前祭・後祭)行われますが、前祭の巡行は17日(宵山14~16日)、後祭の巡行は24日(宵山21~23日、ホコ天・露店なしの予定)です。前祭も後祭も『吾妻鏡』の日ですね。

 15:00ちょうどには参加者全員が集まらないと思いますので、だいたい揃ったところでぼちぼち始めていきたいと思います。集まるまではのんびり雑談しましょう。
 
 『吾妻鏡』講読会は基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。
 夏の訪れを感じる季節に何か新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞご自由にご参加ください。京都女子大の方限定ではありませんよ。

明日の教養科目と研究所ゼミナール&現社ゼミ配属希望調査

No.15891

 こんな時代が来るとは思いもしませんでした。完全に歴史家失格です。それとともに、戦後の社会科教育の末席に連なった者として、慚愧に堪えません。ただ現場において、私にできるだけのことをやってきたつもりではおります。

 未来へのわずかな希望を、授業やゼミの場に集まってきてくれる若い方たちに託しながら、いましばらく頑張っていきたいと思います。
 
 明日、Ⅲ講時の教養科目の講義テーマは「老僧重源の「復興」と日野・醍醐(観光とは何かも考えよう)」です。ちょっとテーマを欲張ってしまいましたので、うまく話がまとめられるかどうか。

 ゼミでは、『吾妻鏡』を読む前の雑談の時間に、少し公開講座を振り返ってみたいと思います。講演の内容はもとより、運営面の反省とか、来年度のことなども・・・。

 それから、目下、現代社会学部の基礎演習Ⅱと演習Ⅱの配属希望調査が行われていますが、私の演習を希望する方は、できれば、学籍番号だけではなく、名前も明記して送信して下さるようにお願い致します。

お世話様でした-次回の『吾妻鏡』-

No.15892

 遠い昔、遙か彼方の銀河系の、この台詞が思い出されます。

 「So this is how liberty dies.」

*****************************

 さて、土曜日は【2014年度宗教・文化研究所公開講座】でした。
 ご講演いただきました湯浅治久先生、ご来場いただきました皆さま、諸事奔走していただきました宗教教育センターをはじめとする京都女子大学関係部署の皆さん、野口先生、ゼミ関係者のみなさんに御礼申しあげます。
 このたび講演の機会をいただき、普段のゼミで議論しているようなことをたくさんの方々にお聞きいただくことができたのは、ゼミにとっても良かったのではないかと思います。

 明日(7/3)のゼミの時間では、公開講座についての事後報告会というか、当日のことについていろいろ意見交換など致しましょう。今後の日程などについてもご相談させてください。

 日時:2014年7月3日(木)午後3時頃~(予定)

 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:公開講座のレビュー、『吾妻鏡』頼家・実朝期の振り返り(建永二年~承元二年などの記事)

 ※まだまだしばらく“振り返り”を続けていきますが、それが終わった後の範囲は以下の通りです。
  “振り返り”にもようやく終わりが見えてきたような。

     承元四年(1210)正月一日、二月五日・十日・二十一日、三月十四日・二十二日、四月九日・十九日、五月六日・十一日・十四日・二十一日・二十五日、六月三日・十二日・十三日・二十日、七月八日・二十日、八月九日・十二日・十六日、九月十一日・十四日・三十日、十月十二日・十三日・十五日、十一月二十二日・二十三日・二十四日、十二月五日・二十一日の各条
     承元五年(建暦元年、1211)正月十日、閏正月九日、二月二十二日、三月十九日、四月二日・十三日・二十九日、五月四日・十日・十九日、六月七日・二十一日・二十六日、七月四日・十一日、九月十二日・十五日・二十二日、十月十三日・十九日・二十日・二十二日、十一月二日・三日・四日・二十日、十二月一日・十日・十七日・二十日・二十七日の各条

 7月も3日・10日・17日・24日など各木曜日に開催予定です。
 今年は祇園祭山鉾巡行が二回(前祭・後祭)行われますが、前祭の巡行は17日(宵山14~16日)、後祭の巡行は24日(宵山21~23日、ホコ天・露店なしの予定)です。前祭も後祭も『吾妻鏡』の日ですね。

 15:00ちょうどには参加者全員が集まらないと思いますので、だいたい揃ったところでぼちぼち始めていきたいと思います。集まるまではのんびり雑談しましょう。
 
 『吾妻鏡』講読会は基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。
 夏の訪れを感じる季節に何か新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞご自由にご参加ください。京都女子大の方限定ではありませんよ。

いただきました。

No.15805

 土曜日の公開講座でご講演頂いた湯浅治久先生が、ゼミの諸姉兄にということで、東京のデパートから洋菓子をお送り下さいました。
 三越日本橋本店のアンリシャルパンティエの「クレーム・ビスキュイ・アソート」という、美味しそうな名前のお菓子です。
 湯浅先生、お心遣いをありがとうございました。
 ゼミメンバーは木曜日のゼミの時間をお楽しみに。

 ☆ 和歌山大学の大橋直義先生より、新刊の御編著『中世寺社の空間・テクスト・技芸  「寺社圏」のパークテスティヴ』(勉誠出版)を御恵送頂きました。
 大橋先生に、あつくお礼を申し上げます。
 パラパラとページを繰ってみたところ、収録されている牧野和夫先生の御高論の中に、土曜日の湯浅先生の御講演の内容に関連する記述を見つけて、たいそう喜んでおります。

 公開講座は万事「せいかい」&明日の現社演習の御案内

No.15675

 わたくし、いつも同じことばかり申し上げておりますが、このところ体力知力とも衰えが進行し、ついにお医者さんの予約まで忘れてしまう始末(しかも二度目)。いよいよ、授業に行き忘れたりしないように気を付けなければなりません。「それをやったらお終いよ」ですから。

 一昨日の公開講座は昨年同様の大「盛会」でした。資料をたくさん印刷しておいて、これも「正解」でした。
 湯浅先生、岩田君の御講演からは、また、あらためて学ぶこと多大でした。感謝あるのみです。最後に締めのコメントを頂いた元木先生にも、御礼を申し上げなければなりません。
 準備にあたっていただいた宗教教育センターのみなさんや、受付をはじめ、多くの業務を手伝ってくれたゼミのメンバー諸姉兄(奈良女子大・龍谷大・京大・京都女子大の院生学生さんたち)に心から御礼を申し上げる次第です。

 講座後の懇談会には、各地から古参メンバーが参加してくれました。お土産もたくさん頂きました。鹿児島ゼミ旅行でお世話になった新地さんがお出で下さったのは思わぬハプニング。遠くから田中(丸山)さんや江波さん、滝沢さんも来て下さいました。また、満田さんや大谷さん、佐伯君・長村君も、お久しぶりでした。
 それから、神奈川からお越しの遠藤明子さんからは、たくさんの図録や御著書を頂きました。お気遣いに御礼を申し上げます。

 懇親会も楽しく充実したものになりました。幹事の池嶋さん、ありがとうございました。これらの模様については、追ってFacebook(宗教・文化研究所研究所と野口実のページ)に写真が公開されるはずです。
 この公開講座も来年度で一段落の予定。さて、来年の公開講座には誰が登壇することになるか???→何か妙案があったらお知らせ下さい。

 さて、明日の「基礎演習Ⅰ」と「演習Ⅰ」ですが、前者での報告は冨田さんの「『方言』について」と中口さんの「児童虐待について」。後者では栩野さんが「御菓子について」というテーマの発表をされる予定です。
 議論の沸騰を期待しています。
 それから、後期の演習登録もお忘れなく。→もう、配属希望のメールが届いています。

 ☆ 神奈川県立金沢文庫の西岡芳文先生より、御高論「ダキニ法の成立と展開」(伏見稲荷大社『朱』57)および同館で開催中の企画展「動乱の金沢~南北朝から戦国時代まで~」(西岡先生の御担当)の図録を御恵送頂きました。
 企画展の会期は8月17日まで。なんとか見学にうかがいたいものです。ゼミの皆さんも、鎌倉見学を兼ねて如何ですか?
 西岡先生に、あつく御礼を申し上げる次第です。

いよいよ、明日は公開講座です。

No.15324

 このところ「老化」を猛進中ですので、木曜日が終わるとすっかり疲れ果ててしまうのですが、今週は土曜日に公開講座がありますから、もう一踏ん張りです。しかし、このていたらくは、若い人たちからすると、サボりすぎと思われるかも知れませんね。

 現代社会学部の学生さんは目下、後期開講の演習の配属に頭を悩ませているようです。昨日も昼休みに前年度基礎演習のメンバーだった人が相談に来られました。近年の学生さんは大学で何を勉強したいか絞りきれないままに入学してきます。現代社会学部というのはそういう学生さんの受け皿としてはよいのですが、逆に間口が広すぎて、次の段階で、今度はどの先生についたらよいのか迷ってしまうことになるようです。
 それから、最近の学生さんが気の毒なのは「就活」の重圧。これを社会現象と捉えて、卒論のテーマにしてしまうくらいの元気さを期待してしまうのですが、「また、野口は現実離れした事ばかり言う」と批判されてしまいそうです。

 それで、Ⅲ講時の「教養科目」の教室にはちょっと遅れてしまったのですが、武士論からの平安京・京都論の概要は何とかお伝えできたと思います。

 研究所ゼミでは、公開講座の資料の綴じ込みや日程の確認、そして役割分担の打ち合わせをさせて頂きました。すでに実質的にゼミ主催の公開講座のような形になっています。今回は4月から加わってくれたメンバーが多いのですが、宜しくお願いしたいと思います。
 古参メンバーの方たちも、懇談会に出られて、現役の諸姉兄とお話しする機会をもって頂ければ幸いです。

 今回の公開講座。自画自賛ですが、とてもテーマが気に入っています。講師の先生お二人のお話がとても楽しみです。例によって、相互にコメントを交換して頂き、最後は会場にお越しの研究者に一言頂いて・・・と目論んでいる次第です。お心当たりの先生には宜しくお願い申し上げる次第です。

 小生のPCには、所有者の性格が乗り移ったせいか、いろいろイヤミなところがあり、「公開講座」と打ち込もうとすると、まず「後悔講座」と表記されてしまいます。そうならないように、気を引き締めたいと思います。諸事、宜しくお願い申し上げます。

You'll Never Walk Alone-次回の『吾妻鏡』-

No.15339

 「勝った時に友人は集まる。しかし本当に友人を必要とするのは負けた時である。」(Dettmar Cramer)

 さて、週末は毎年恒例の宗教・文化研究所公開講座です。皆さまどうぞよろしくお願い致します。
 非日常が控えていますが、一方で日常も続いていきます。次回の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2014年7月3日(木)午後3時頃~(予定)

 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』頼家・実朝期の振り返り(建永二年~承元二年などの記事)

 ※まだまだしばらく“振り返り”を続けていきますが、それが終わった後の範囲は以下の通りです。
  “振り返り”にもようやく終わりが見えてきたような。

     承元四年(1210)正月一日、二月五日・十日・二十一日、三月十四日・二十二日、四月九日・十九日、五月六日・十一日・十四日・二十一日・二十五日、六月三日・十二日・十三日・二十日、七月八日・二十日、八月九日・十二日・十六日、九月十一日・十四日・三十日、十月十二日・十三日・十五日、十一月二十二日・二十三日・二十四日、十二月五日・二十一日の各条
     承元五年(建暦元年、1211)正月十日、閏正月九日、二月二十二日、三月十九日、四月二日・十三日・二十九日、五月四日・十日・十九日、六月七日・二十一日・二十六日、七月四日・十一日、九月十二日・十五日・二十二日、十月十三日・十九日・二十日・二十二日、十一月二日・三日・四日・二十日、十二月一日・十日・十七日・二十日・二十七日の各条

 7月も3日・10日・17日・24日など各木曜日に開催予定です。
 今年は祇園祭山鉾巡行が二回(前祭・後祭)行われますが、前祭の巡行は17日(宵山14~16日)、後祭の巡行は24日(宵山21~23日、ホコ天・露店なしの予定)です。前祭も後祭も『吾妻鏡』の日ですね。

 15:00ちょうどには参加者全員が集まらないと思いますので、だいたい揃ったところでぼちぼち始めていきたいと思います。集まるまではのんびり雑談しましょう。
 
 『吾妻鏡』講読会は基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。
 夏の訪れを感じる季節に何か新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞご自由にご参加ください。京都女子大の方限定ではありませんよ。

>末筆ながら鈴木ご夫妻
 先週の土曜日には久しぶりにお目にかかれてよかったです。お菓子もごちそうさまでした。しつこいかもしれませんが、私がこのゼミに来られたきっかけは、お二人が管理・運営してくださっているこの掲示板のおかげです。

私はただ、一生「日本史」に関わっていたかったので進学しただけなのですが・・・。

No.15253

 文科系で大学院進学について迷っている人は↓を読んでみてください。少し古いですが、客観的なアドバイスが展開されていると思います。

 http://www.econ.hokudai.ac.jp/~hasimoto/My%20Essay%20on%20Guidance%20to%20the%20Graduate%20Course%20Education.htm

 さて、明日の「教養科目」ですが、先週の武士の話に続いて、こんどは武士研究を前提にした平安京・京都の都市論を講じたいと思います。平安京・京都は貴族やお坊さんだけの視角から捉えられてしまう傾向が強いのですが、そんなことはありません。その空間構造からは、国家のあり方も浮かび上がります。

 明日のゼミの時間には、公開講座の資料プリントの綴じ込みの作業を少し手伝って頂いたり、また当日の役割分担などについても、相談させて頂きたいと思いますので、宜しくお願い致します。
 なお、懇親会に出席して下さる方の名簿も幹事の池嶋さんから届きました。

 このHPの「講演予定」に掲げてある【執筆・送付済みで未刊の著書・論文など】のうち、「中世武士の肖像 第4回 島津氏─摂関家の家司から大大名へ─」(『本郷』112号) と「「復興」をになった老僧重源と醍醐・日野」(京都市生涯学習振興財団『創造する市民』第103号)がほとんど同時に届きました。例によって、私のFacebookページに写真を貼っておこうと思っていますが、本文もお読み頂けたら嬉しく存じます。

 今週の「基礎演習Ⅰ」、「演習Ⅰ」、「研究所ゼミ」、そして「公開講座」

No.15231

 明日の「基礎演習Ⅰ」の発表は、中谷さんが「少子高齢化社会について」、中井さんが「奨学金制度-日本と世界の比較-」の予定。
 「演習Ⅰ」では、井口さんが「日本の皇室をめぐる現状と課題について」のテーマで発表の予定です。

 木曜日の研究所ゼミでは、公開講座当日の打ち合わせ、配付資料の綴じ込み、そして講師の先生方から、すでに報告レジュメを頂いておりますので、それに基づいた「予習」も『吾妻鏡』講読にあわせて行いたいと考えています。宜しくお願い致します。

 なお、末筆ながら、また、このゼミに参加した先輩の中から学位を取得される方があらわれることになりました。具体的なことは当日お話し致します。
 ほんとうに努力の積み重ねの結実だと思います。後輩は見習うべし!

急募

No.15031

 本日午後2時くらいから、研究室で公開講座準備の作業をしたいと考えています。もし暇をもてあましている方がおられましたら、お手伝いをお願い致したく、研究室宛にメール送信の後、お出かけくだされば幸いです。

「二俣川の合戦」が想起されました。

No.15086

 急で勝手なお願いであるにも拘わらず、古参メンバーも含めて、5人もの方にお出で頂き、感謝感激でした。
 二俣川の合戦に臨んだ畠山重忠の気分。

 印刷は、印刷室が空いていて、リソグラフを2台同時に使えたこと、A3の用紙の在庫が多かったこと、リソグラフが途中でストップすることなく動いてくれたこと、という「幸運」が重なり、30分ほどで終わらせることが出来ました。 

 そして、綴じ込みの作業も助っ人のお力でアッと言う間に終わりました。

 その後は、ゼミの昔話に花を咲かせたという次第。
 今さらながら、それぞれのお話をうかがうと、当ゼミも、ずいぶん、いろいろな評価を受けていたようです。
 中傷やら、やっかみやら、学問的に卑下されてみたりとか・・・。
 みんな、そんな中をかいくぐって頑張って来てくれたことがよく分かりました。
 何とか、それに報いることが出来るように、私も覚悟を決めて「後始末」に努力したいと思います。 
編集:2014/06/21(Sat) 23:26

お邪魔してしまいました

No.15189

野口先生
岩田さん、山本さん

結局、手伝いはしないまま、お菓子とおしゃべりだけにお邪魔してしまいました。
ここ数ヶ月、ずーっと職場にいるだけの生活でしたので
ゼミメンバーの現在の様子やいろんな昔話も含めて、たくさん情報交換でき
楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

1日1日がただ忙しさの中で流れて行ってしまいますが、みんないろんなことに悩み、考え、そして成果を出しているのだと、元気をもらうことができました。

だれかに強制されるのでもなく、それでも責任を持って、取り組んでいく。
ステイクホルダーとか、ガバナンスとか、コンプライアンスとか
いろんな言葉が周りをぐるぐるしていますが、
ここで何がしたいのか、何を残したいのか、どれだけ自分に問えるかなんだとも思いました。

もうすぐ期末テストで、作問&何百人の採点が待っていますが、ぼちぼちとりかかります…。

鈴木君のおかげです。

No.15232

 このHPが出来た頃の書き込みを見てみると面白いですね。
 アクセスが激増したことや、いろいろな事情もあって、その後、みんなが書き込みを遠慮するようになったので、それに乗じて、私のブログのようにしてしまった観があります。
 いや、私が自分のブログのようにしてしまったから、書き込みにくくなったのかも知れません。ゴメンナサイ。
 
 先にも書いたように、いろいろ中傷も受け、ここに関わるのが不利だと考えた人もおられたようですが、研究や出版に関わる多くの方たちの御支援も得て、ここまで続けてこられたのは本当に有難いことだと感謝しています。
 しかし、そのような背景があるとはいえ、長年にわたって、このHPを維持できたのは、情報教育のプロフェッショナルである鈴木君の存在に負うところが一番だと思います。
 このゼミも閉店準備を始めなければならない段階に到りました。その辺りも踏まえて、今後とも宜しくお願い申し上げる次第です。掲示板以外のリニューアルも、閉店前にしておきたいと念じております。
 
 できれば、「新装開店」をはかれることになればよいのですが・・・。 

公開講座の事前勉強会。

No.14966

 昨日のゼミは28日の公開講座に向けての勉強会。これで同じお話を聴いても、得るものはかなり大きくなるのではないかと思います。
 報告を担当された大島さん・山浦さん・池嶋さん、ありがとうございました。

 懇親会参加者の申し込みも14名に至ったとのことです。
 遠方からお出で下さる古参メンバーの方もおられますが、講座会場だけではゆっくりお話しが出来ないので、時間的に懇親会は無理でも、ぜひ懇談会に出席していただければと思います。

 ちなみに、昨日は昼休みに平田(旧姓)さんが下のお子さんを連れて研究室に来て下さいました。ゼミの時間、お土産をみんなで賞味させていただきました。ありがとうございました。 

 帰宅したところ、湯浅先生から当日のレジュメが届いておりました。早々の御送付は、たいへん助かります。
 明日の午後にでも大学で印刷を済ませておきたいと思います。リソグラフが故障しないことを祈るのみです。

 ☆ 鶴見大学の平藤幸先生より、御高論「新出『平家物語』長門切-紹介と考察」(鶴見大学日本文学会編『国文学論叢-論考と資料』笠間書院)を御恵送頂きました。
 平藤先生に、あつく御礼を申し上げます。 

御礼

山田樹理
No.14994

昨日はお昼休みにお邪魔いたしました。
子どものお相手までしていただき、ありがとうございました。
短い時間でしたが、先生にお会いできて嬉しく思いました。
岩田さんにはお会いできず残念でしたが、また改めてお訪ねしたいと思います。
どうもありがとうございました。

銘菓「つばらつばら」もいただきました-次回の『吾妻鏡』-

No.14996

>山田さん こちらこそ、お菓子だけいただくことになってすみません。またお時間のあるときにでもよろしくおねがいいたします。

 昨日は公開講座の事前学習会も開催できて良かったと思います。準備に当たっていただいた池嶋さん・大島さん・山浦さん、ありがとうございます。

 来週は、直後に迫った公開講座についての各種ご相談・打ち合わせなどもさせていただくことになると思いますが、よろしくお願いいたします。

 日時:2014年6月26日(木)午後3時頃~(予定)

 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』頼家・実朝期の振り返り(建永二年~承元二年などの記事)

 ※まだまだしばらく“振り返り”を続けていきますが、それが終わった後の範囲は以下の通りです。
  “振り返り”にもようやく終わりが見えてきたような。

     承元四年(1210)正月一日、二月五日・十日・二十一日、三月十四日・二十二日、四月九日・十九日、五月六日・十一日・十四日・二十一日・二十五日、六月三日・十二日・十三日・二十日、七月八日・二十日、八月九日・十二日・十六日、九月十一日・十四日・三十日、十月十二日・十三日・十五日、十一月二十二日・二十三日・二十四日、十二月五日・二十一日の各条
     承元五年(建暦元年、1211)正月十日、閏正月九日、二月二十二日、三月十九日、四月二日・十三日・二十九日、五月四日・十日・十九日、六月七日・二十一日・二十六日、七月四日・十一日、九月十二日・十五日・二十二日、十月十三日・十九日・二十日・二十二日、十一月二日・三日・四日・二十日、十二月一日・十日・十七日・二十日・二十七日の各条

 7月も各木曜日に開催予定です。

 15:00ちょうどには参加者全員が集まらないと思いますので、だいたい揃ったところでぼちぼち始めていきたいと思います。集まるまではのんびり雑談しましょう。
 
 『吾妻鏡』講読会は基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。
 梅雨の季節に何か新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞご自由にご参加ください。京都女子大の方限定ではありませんよ。

明日のお昼休み、共同研究室は会議で使用します。

No.14882

 明日(17日)のお昼休みは、共同研究室で研究所の運営委員会が開かれます。「基礎演習Ⅰ」の履修者は会議終了を確認してから入室してください。

 「基礎演習Ⅰ」の発表担当者とテーマは、中後さんが「日本の女性支援について」。鳥越さんが「ディズニーのアルバイトの秘密」です。
 
 「演習Ⅰ」は伊澤さんの担当で、テーマは「日本の音楽の歴史」です。

 ◎28日の公開講座。懇親会出席の方はお早めに御連絡下さい。
  元木先生(京都大学)と長村君(京都文化博物館)から御出席の連絡を頂いています。
  岩田君も一方の講演を担当されますから、お友だちや立命館大学の教え子の方もぜひどうぞ。