建礼門院徳子に関する研究。
No.1502
明日の例会の予習をしていて、あらためて角田文衞先生のお仕事に舌を巻いております。ふつうの常識的な感覚から「知りたい」と思うことは、徹底的に追究し、史料も博捜してある。これが並の研究者にはなかなか出来ないことなのです。叶いませんね。「建礼門院の後半生」をはじめ、『王朝の明暗』(東京堂書店、1977)所収の人物をとりあげた論文、読みふけってしまいました。
また、故・須田春子先生も晩年、平家の女性に関する研究を進めておられました。あまり、流布していない雑誌なのでご存じない方が多いと思いますが、『古代文化史論攷』6(1986)に「女人入眼の日本国(一)-平氏・清盛傘下の女院-」を書いておられます。明日の報告者である田中さんは、すでにこの論文の存在にお気づきで、その所在について問い合わせを頂いております(>田中さん。コピーしておきます)。
やはり、確実な基礎的事実を先ずおさえておくということが、『平家物語』研究でも、ひとつの基本的な出発点となるもの思います。福原についても、大森金五郎(小生の郷里の千葉県出身。昔は千葉県からは、八代国治、白鳥庫吉など、錚々たる歴史学者が輩出)などという昔日の大家の研究があり(『武家時代の研究』第二巻)、先行研究の渉猟は怠りなく行いたいものです。
ゼミメンバー諸姉兄は、徳子さんについて、どのくらい勉強が進んだでしょうか?山田知佐子さんは、どうやら猛勉強されている御様子ですよ。
また、故・須田春子先生も晩年、平家の女性に関する研究を進めておられました。あまり、流布していない雑誌なのでご存じない方が多いと思いますが、『古代文化史論攷』6(1986)に「女人入眼の日本国(一)-平氏・清盛傘下の女院-」を書いておられます。明日の報告者である田中さんは、すでにこの論文の存在にお気づきで、その所在について問い合わせを頂いております(>田中さん。コピーしておきます)。
やはり、確実な基礎的事実を先ずおさえておくということが、『平家物語』研究でも、ひとつの基本的な出発点となるもの思います。福原についても、大森金五郎(小生の郷里の千葉県出身。昔は千葉県からは、八代国治、白鳥庫吉など、錚々たる歴史学者が輩出)などという昔日の大家の研究があり(『武家時代の研究』第二巻)、先行研究の渉猟は怠りなく行いたいものです。
ゼミメンバー諸姉兄は、徳子さんについて、どのくらい勉強が進んだでしょうか?山田知佐子さんは、どうやら猛勉強されている御様子ですよ。