前川さん、御見解の書き込みありがとうございました。小生もすでに、この二重堀については勝手な意見を述べたことがありますが、それは現地見学の際などに、先行事例として伊勢平氏関連の雲出島貫(くもづしまぬき)遺跡があるという情報をきかされて、平家との関連を短絡的に考えてしまったからです。雲出島貫遺跡に関する伊藤裕偉氏などの調査成果を見ても、堀の形態・機能は、どうも今回検出されたものとはまったく異なるもののように思えます。雲出島貫の場合は、河川に近く、福原とはだいぶ地形が異なるようですし、今回のようにきれいに本当に二重の形状で長く伸びているという状況ではないようです。
したがって、福原の二重堀はきわめて特殊なものであり、それは治承四年から元暦元年にかけての歴史的経過を前提にしてしか評価できないものと考えます。ヒントになるのは、例の櫓と思われる建築物が、一ノ谷合戦直前の段階に構築されたと考えられることです。これは、遺構の切り合いからも確認できるようです。とすれば、薬研堀はこの櫓と同時に急造されたと考えるべきではないでしょうか。南(海側)からの襲撃から福原を防御するためです。一ノ谷合戦について『平家物語』が空間描写をかなり虚構化していることは国文学の研究成果からも明らかであり、一時的にせよ福原エリアに平家の主力がいたのではないでしょうか。
急造という観点からすると、箱堀を拡張するより簡単であることや、戦国時代の関東に見られる障子堀のような機能が期待できることなど、話が整合すると思うのですが、如何でしょうか。ということで、小生は美川先生の御意見に同調するしだいです。ただし、堀を二重にしたのは、馬の侵入を阻止するというよりは、歩兵を阻止するうえでの効果を期待してのことと思います。
あるいは、平家は、摂津まで反攻して再び福原に本拠を築こうとして城郭施設の構築に取りかかっていたのだが、後白河の休戦の違約によって、その計画を放棄せざるをえず、海上から屋島に逃れるにいたったと考えられるのではないかと思います。
二重堀ということがクローズアップされて、鎌倉や平泉との比較が論じられています。遺構の比較として、それはそれで意味のあることとは思いますが、やはり歴史的な経過を無視してはならない。福原の場合は、鎌倉や平泉に比して文献史料による情報がきわめて多いので、それを活かさない手はないと思うのです。もとより、鎌倉にも平泉にもあんな形の二重堀など検出事例はないはずです。
鋤柄氏の御見解については下記を御覧下さい。
http://www.geocities.jp/sukigara_toshio/labo/jps/hyogo/minatogawa.htm なお、前川さんの書き込みについて、ファーストネームを補足させていただきました。御了承下さい。