平成25年度の 宗教・文化研究所ゼミナール活動
No.10978
平成25年度は、次のとおりゼミナール活動を実施した。
宗教・文化研究所 野口実教授を指導助言者として、本学のみならず関西圏の大学に在籍する若手研究者(大学非常勤講師など)・大学院生・学部生、および本学卒業生を 含む一般社会人(中学・高校教員など)が参加して「中世前期の社会と文化」をテーマに、以下のような研究・学習活動を進めた。なお、学内における活動場所は研究所共同 研究室である。
① 史料講読会
『吾妻鏡』講読 通年:毎週木曜日15時00分~19時00分
参加者は、本学学部学生(史学科)のほか、京都大学大学院生(本学卒業生)・奈良女子大学大学院生・学部生で、講読部分の内容の検討や研究史の整理も含めて輪読形式で行った。会の運営にあたっては、研究所共同研究員で立命館大学の非常勤講師をつとめる岩田慎平氏(日本中世史)の助力を得た。
② 研究発表会・勉強会
6月20日
宗教・文化研究所公開講座の事前勉強会
11月21日
報告者:山本みなみ氏(京都大学大学院生・本学卒業生)
報告テーマ:「『比企氏の乱』再考」
3月6日
報告者:岩田慎平氏(立命館大学非常勤講師)
報告テーマ:「『国衙軍制論』のことなど」
③ 自治体主催のイベントへの協力と参加
11月2日に開催された京都市伏見区役所醍醐支所による「醍醐もちもちぃんウォーク」に企画段階から協力し、当日もメンバーが参加して史跡見学の案内などを担当した。
④ その他
6月22日に行われた研究所主催の公開講座に際しては、例年のように、その実施にあたって積極的に協力し、講師との懇談会・懇親会を実施した。
※ これまで本学学部生のゼミメンバーは、大学院に進学する者が多く(本学のほか、京都大学・神戸大学・広島大学・学習院大学)、また大学院在籍のメンバーなど、すでに自立した研究者として活躍している者の一部は野口教授を研究代表者とする研究所共同研究の研究協力者に連なるに至っており、研究所の研究活動とゼミナールの活動が効果的に連携しつつある。
ゼミメンバーによる研究成果の報告とゼミの活動記録として、機関誌『紫苑』第12号(350冊)を発行した。また、在来のHP(http://rokuhara.sakura.ne.jp/bbs/)のほか、本年度は新たにFacebookページを開設して、活動の紹介をさらに積極的に行った。ゼミナール活動の詳細については、これらを参照されたい。
宗教・文化研究所 野口実教授を指導助言者として、本学のみならず関西圏の大学に在籍する若手研究者(大学非常勤講師など)・大学院生・学部生、および本学卒業生を 含む一般社会人(中学・高校教員など)が参加して「中世前期の社会と文化」をテーマに、以下のような研究・学習活動を進めた。なお、学内における活動場所は研究所共同 研究室である。
① 史料講読会
『吾妻鏡』講読 通年:毎週木曜日15時00分~19時00分
参加者は、本学学部学生(史学科)のほか、京都大学大学院生(本学卒業生)・奈良女子大学大学院生・学部生で、講読部分の内容の検討や研究史の整理も含めて輪読形式で行った。会の運営にあたっては、研究所共同研究員で立命館大学の非常勤講師をつとめる岩田慎平氏(日本中世史)の助力を得た。
② 研究発表会・勉強会
6月20日
宗教・文化研究所公開講座の事前勉強会
11月21日
報告者:山本みなみ氏(京都大学大学院生・本学卒業生)
報告テーマ:「『比企氏の乱』再考」
3月6日
報告者:岩田慎平氏(立命館大学非常勤講師)
報告テーマ:「『国衙軍制論』のことなど」
③ 自治体主催のイベントへの協力と参加
11月2日に開催された京都市伏見区役所醍醐支所による「醍醐もちもちぃんウォーク」に企画段階から協力し、当日もメンバーが参加して史跡見学の案内などを担当した。
④ その他
6月22日に行われた研究所主催の公開講座に際しては、例年のように、その実施にあたって積極的に協力し、講師との懇談会・懇親会を実施した。
※ これまで本学学部生のゼミメンバーは、大学院に進学する者が多く(本学のほか、京都大学・神戸大学・広島大学・学習院大学)、また大学院在籍のメンバーなど、すでに自立した研究者として活躍している者の一部は野口教授を研究代表者とする研究所共同研究の研究協力者に連なるに至っており、研究所の研究活動とゼミナールの活動が効果的に連携しつつある。
ゼミメンバーによる研究成果の報告とゼミの活動記録として、機関誌『紫苑』第12号(350冊)を発行した。また、在来のHP(http://rokuhara.sakura.ne.jp/bbs/)のほか、本年度は新たにFacebookページを開設して、活動の紹介をさらに積極的に行った。ゼミナール活動の詳細については、これらを参照されたい。