清文堂出版『中世の人物』全三巻の刊行について。

No.10146

 出版社の事情で、しばし滞っていた清文堂出版『中世の人物』全三巻のシリーズの出版が、来春ようやく実現しそうです。
 元木泰雄先生編の第一巻『保元・平治の乱と平氏の栄華』は、すでに表紙のゲラが出ています。Facebook(https://www.facebook.com/home.php?clk_loc=7#!/minoru.noguchi.39)に、その写真を貼り付けておきました。ゲラを同じ大きさくらいの本に巻き付けて撮影したものです。同じく元木先生の編になる『古代の人物 第六巻 王朝の変容と武者』を並べて撮影してみました。通読すれば摂関期から平氏政権期までの政治史が最新・最高の水準で楽しめるという次第。

 せっかくですから、下に目次を掲げておきましょう。
編集:2013/12/31(Tue) 15:15

『中世の人物 京・鎌倉の時代』第一巻『保元・平治の乱と平氏の栄華』総論・Ⅰ 鳥羽院政と保元の乱

No.10147

  ☆************************************************☆
  『中世の人物 京・鎌倉の時代』第一巻『保元・平治の乱と平氏の栄華』
 保元・平治の乱と平氏の栄華                   元木泰雄
  
      Ⅰ 鳥羽院政と保元の乱
 鳥羽院・崇徳院-崇徳院政の夢                  佐藤健治
 藤原忠実-辛酸を嘗めて中世を切り開いた摂関家家長        佐古愛己
 藤原頼長-苦闘する大学者                    横内裕人
 平忠盛-都鄙で広がる京武者の舞台                守田逸人
 源為義-保元の乱における実像                   須藤 聡
 覚仁と信実-悪僧論                       久野修義
 阿多忠景と源為朝-その伝説と実像                栗林文夫
   コラム1  王家の乳母                    野々村ゆかり

Ⅱ 平治の乱と後白河院政の成立 

No.10148

      Ⅱ 平治の乱と後白河院政の成立
 後白河院-暗主の波瀾万丈の生涯                 高橋典幸
 藤原忠通と基実-院政期摂関家のアンカー             樋口健太郎
 信西-中世を開いた稀有の天才                  木村真美子
 藤原信頼・成親ー平治の乱と鹿ヶ谷事件              元木泰雄
 藤原経宗-拷問を受けた有職の公卿                元木泰雄
 源義朝-最初の武士の棟梁                    近藤好和
   コラム2 院と芸能者たち                   辻 浩和
編集:2013/12/30(Mon) 16:23

 Ⅲ 平氏の栄華

No.10149

      Ⅲ 平氏の栄華
 平清盛-「おごれる」権力者の実像                川合 康
 池禅尼と平時子-平家の後家たち                 栗山圭子
 平時忠と信範-「日記の家」と武門平氏              松薗 斉
 藤原邦綱とその娘たち-平清盛の盟友/近衛家の忠臣        佐伯智広
 平重盛-一門栄耀の反照                     平藤 幸
 西行-秀郷流故実の継承者                     近藤好和
   コラム3 京武者たち                     元木泰雄
**************************************************************
 素晴らしい執筆陣です。私はゲラで通読させて頂きましたが、論文以上の価値を持つような力作ばかり。もし年内に出版されていたら、今年で最高に勉強になって、しかも面白い本と評価したところでした。「この本がもう少し早く出ていたら、もっとよい卒論が出せたのに」という恨みの声も聞こえてくることでしょう。
 販売価格は本体4500円の予定とのこと。ボーナスやお年玉から、その分は差し引いて用意しておかれるとよいと思います。
 後続の第二巻・三巻も着々と編集作業が進んでおります。
第二巻 野口 実編『治承~文治の内乱と鎌倉幕府の成立』
第三巻 平 雅行編『公武権力の変容と仏教界』

 「木幡浄妙寺跡・宇治陵見学会」参加者の確認

No.10145

 すでに>>No.10115でお知らせしたように、来春1月5日に表記の見学会を行います。

 この見学会は、古代学協会で開講されている『小右記』講読の講座参加者有志による企画によるもので、この講読会関係の参加申込者(同女の学生さんも含む)は24名とのことです。資料作成の準備もあり、当ゼミ関係者の参加者数も確定しなければなりません。
 そこで、高橋昌明先生のほか、当方に明確な形でご連絡頂いた方のお名前を名字のみ列挙させて頂きますので(敬称略)、御確認下さいますようにお願いいたします。

 <研究者・自治体関係> 岩田・佐伯・坂口・高橋・谷口・樋口
 <学生> 滝沢

 もし、ここに漏れている方がおられましたら、至急当方までお知らせ下さい(私の失念があればお許し下さい)。

 なお、予定されている日程と行程の概略は以下の通りです。
【日程】 2014年1月5日(日) 13:00(集合)~
【行程】 地下鉄六地蔵駅改札口前集合→浄妙寺跡→宇治陵→松殿跡→木幡神社
(宇治陵は平安~鎌倉期摂関家関係の墓所です)
 ※  集合場所はJRではなく、地下鉄六地蔵駅の改札口前に変更されました。

-----------------------------------------------------------------
 【追記】 信濃史学会の『信濃』最新号(65-12)を元木泰雄先生より頂きました。
     この号の特集は「院政期の信濃」で、元木先生の「院政期信濃守と武士」や長村祥知「木曾義仲の発給文書」など、注目すべき論文が掲載されています。
     中世前期の武士論に関心のある方は必読でしょう。ゼミメンバーでは滝沢さんもかな?
 
 ☆ 金澤正大先生より、御高論「武蔵武士足立氏の系譜再論」(『政治経済史学』562)を御恵送頂きました。
  金澤先生に、あつく御礼を申し上げます。
  金澤先生は、藤九郎盛長から発する安達氏を足立氏の一族と捉えておられます。
  いずれにしても、盛長は、昨年の、あの酷い出来映えの大河ドラマで描かれたような卑賤な存在ではなかったことだけは確かだと思います。

胃腸の不調と背中の痛み。まさしく「腹背に敵あり」。

No.10144

 年末恒例の体調不良と歳末恒例の「合わぬ算用」の渦中にあります。

 年賀状を前年のうちに、しらじらしく書くことには、少年の頃より、いささかの抵抗を感じておりましたが、それを感じないで年を越せるかも知れません。
 それにしても、「休み」の間に仕事が出来るだろうとばかりに校正やら書類の作成が押し寄せる昨今、私たちにとってのお休みは何処にあるのでしょうか?
 「それが研究者のつらいところよ」
 まぁ、人文系の研究者は、端から見れば、のべつ遊んでいるように思えるのかも知れませんがね。

 閑話休題。野口担当の「現社基礎演習Ⅱ」「演習Ⅱ」履修の諸姉は、レポートをしっかりお願いいたします。
 そして、ゼミのメンバーは全霊を籠めて『紫苑』の原稿に取り組んで下さい。

 ☆ 川合康先生・坂井孝一先生・高橋修先生・高橋典幸先生の御連名で、先生方の執筆された『岩波講座 日本歴史 第6巻 中世1』を御恵送頂きました。
 四人の先生方に、あつくお礼を申し上げます。

ウィンターブレーク-次回の『吾妻鏡』-

No.10143

 年内最終回の『吾妻鏡』も終了しました。次回は新年1月9日(木)ころの再開になると思いますが、新しい年も宗教・文化研究所ゼミ、ならびに『吾妻鏡』講読会をどうぞよろしくお願いいたします。

 卒論を無事に提出されたみなさん、お疲れ様でした。
 リフレッシュしていただいたら、次は『紫苑』のほうの準備もよろしくお願いします。

 講読会では相変わらず「頼家・実朝期」の振り返りを続けていますが、再開予定の承元四年(1210)までなかなかたどり着けません。もうしばらくお付き合いいただきたいと思います。

 日時:2014年1月9日(木)午後3時頃~(予定)

 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:頼家・実朝期の振り返り

 ※しばらく“振り返り”を続けていきますが、それが終わった後の範囲は以下の通りです。
     承元四年(1210)正月一日、二月五日・十日・二十一日、三月十四日・二十二日、四月九日・十九日、五月六日・十一日・十四日・二十一日・二十五日、六月三日・十二日・十三日・二十日、七月八日・二十日、八月九日・十二日・十六日、九月十一日・十四日・三十日、十月十二日・十三日・十五日、十一月二十二日・二十三日・二十四日、十二月五日・二十一日の各条
     承元五年(建暦元年、1211)正月十日、閏正月九日、二月二十二日、三月十九日、四月二日・十三日・二十九日、五月四日・十日・十九日、六月七日・二十一日・二十六日、七月四日・十一日、九月十二日・十五日・二十二日、十月十三日・十九日・二十日・二十二日、十一月二日・三日・四日・二十日、十二月一日・十日・十七日・二十日・二十七日の各条

 『吾妻鏡』講読会は基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。新しい年に何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞご自由にご参加ください。
 京都女子大の方限定ではありませんよ。

明日の「基礎演習Ⅱ」と「演習Ⅱ」

No.10142

 明日の授業。

 午前のキャンパスプラザでは「源義経」のお話の続き。

 Ⅲ講時「基礎演習Ⅱ」は、坂下さん「少女歌劇について」
 Ⅳ講時「演習Ⅱ」は、筒居さん「『かわいい』文化について」

 レポート提出についての確認もしておきたいと思います。

 【追記】「基礎演習Ⅱ」のもう一つの発表は、米倉さんの「竹田城について」でした。 

 今日の言葉

No.10141

 「そこはかとない ヤル気」

 本日、四条祇園駅近くで開かれた宴席で、ある大学の先生が発せられた至言。

 ちなみに、来春 正月5日に実施予定の「木幡浄妙寺跡・宇治陵の見学会」については>>No.10115の書き込みを御参照下さい。

 2011年7月28日(木)のゼミ公開研究会で藪本勝治さんが報告した「軍記物語として読む『吾妻鏡』野木宮合戦記事」のレジュメをお持ちの方がおられましたら、野口までお知らせ下さい。
 資料の管理不行き届きで申し訳ありません。

 【追記】 上記資料、御本人からお送り頂きましたので、御放念下さい。

みかんとぜっぱんの冬

No.10140

 多くの方々に御助力を頂いて、すっかり原稿が揃い、いくら遅くても今年の末までには刊行されるだろうと楽しみにしていた編著がなかなか刊行されないので腐っていたところへ、19年前に出版された新書の絶版を知らせる書状が届きました。

 この本です⇒http://www.chuko.co.jp/shinsho/1994/11/101217.html

たくさんの方に読んで頂いた本ですし、その後の研究によって訂正を要する部分も多いので仕方のない事なのですが、なんとも寂しい気分です。

 師走の13日の金曜日

No.10138

  押し詰まって参りました。
  ようやく、やる気になった仕事に取り掛かろうとすると、急ぎの用事が横から飛び込んできます。
  4回生は卒論で大変そうですが、「もう終わってしまった」という人もちゃんとおられます。しかし、昨日のゼミでも話題になりましたが、卒論を学生研究室で大勢の仲間と共にワイワイ言いながら書いているというのは、よく分からない構図です。
 子曰く、「論文は一人寂しく書くものです。」

 一方、当方は、また例年の如く、沢山の負債を抱えたまま年越しという事になりそうです。
  ただ、今年の負債の内容は例年と異なるものもあるようです。

  さて、来年は、お正月に栃木県小山市で「野木宮合戦」、
  http://www.city.oyama.tochigi.jp/kanko/event/rekimachi_koenkai.html
二月に埼玉県深谷市で「畠山重忠」をテーマにした講演をさせていただきます。

☆ 神戸大学の市沢哲先生より、先生の責任編集による『週刊 新発見!日本の歴史 22 南北朝の動乱に迫る』を御恵送頂きました。
 市沢先生にあつく御礼を申し上げます。

神様は言いました「卒論、大勢で書くこと能わず」-次回の『吾妻鏡』-

No.10139

 神様も大変ですね。卒論・修論その他に取り組んでおられるみなさん、どうぞ引きつづきご自愛ください。神様も卒論を提出前に他人様に読んでもらうことまでは禁じていないはずなので、早めに書けたという方は、いちど誰かに読んでもらうと良いと思います。思いがけず、いろいろなご指摘をいただけるものと思います。

 講読会ではずっと「頼家・実朝期」の振り返りを続けていますが、もうしばらくお付き合いいただきたいと思います。。
 なお、12月の講読会は19日が最後の予定です。

 日時:2013年12月12日(木)午後3時頃~(予定)

 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:頼家・実朝期の振り返り

 ※しばらく“振り返り”を続けていきますが、それが終わった後の範囲は以下の通りです。
     承元四年(1210)正月一日、二月五日・十日・二十一日、三月十四日・二十二日、四月九日・十九日、五月六日・十一日・十四日・二十一日・二十五日、六月三日・十二日・十三日・二十日、七月八日・二十日、八月九日・十二日・十六日、九月十一日・十四日・三十日、十月十二日・十三日・十五日、十一月二十二日・二十三日・二十四日、十二月五日・二十一日の各条
     承元五年(建暦元年、1211)正月十日、閏正月九日、二月二十二日、三月十九日、四月二日・十三日・二十九日、五月四日・十日・十九日、六月七日・二十一日・二十六日、七月四日・十一日、九月十二日・十五日・二十二日、十月十三日・十九日・二十日・二十二日、十一月二日・三日・四日・二十日、十二月一日・十日・十七日・二十日・二十七日の各条

 『吾妻鏡』講読会は基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。本格的な冬の訪れを感じさせる季節に何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞご自由にご参加ください。
 京都女子大の方限定ではありませんよ。

 月曜日(9日)、仏教学の月例礼拝で講話をしました。①

No.10136

 本日(10日)の「基礎演習Ⅱ」・「演習Ⅱ」。学生諸姉の発言が少ないことも事実ですが、私の発言は過剰。「もの言えばくちびる寒し『冬』の空」です。
それに、未だに学生の名前をしばしば間違えています。申し訳ないし、我ながら困ったことだと思っています。
 
ところで、昨日の仏教学の時間の講話のテーマは「大学と社会」というものでした。授業ではありませんから、私自身が今考えていることを率直にというか、臆面もなくというべきか、お話しさせて頂きました。
 感想のメッセージを拝見。その中から、いくつかピックアップさせていただきました。
++++++++++++++++++++ +++++++++++++++ +++++++++++++
 ① 大学の在り方について面白い話が聞けてよかった。
 ② 野口先生の出身校は私の父兄と一緒でした。独自の説で聞いていて面白かったです。
 ③ 他の先生からは聞けないような価値観のお話を聞けたので良かったと思います。
 ④ 時勢に合わない価値観をおおっぴらに主張すると大変な目にあうのだと思った。
 ⑤ 大人になると夢と希望をそぎ落とすというのはピンときません。
 ⑥ いつもと違った話でおもしろかったです。
 ⑦ 時々ん?それは極論だと思うこともありましたが。
 ⑧ 現状を言語化してくださったので、自分の中のモヤモヤがすっきりしました。
 ⑨ いつもと違う空気をまとった先生の話もよかった(かっこいい言葉が多かった)。
 ⑩ 大学の先生は中高の先生のように教育のトレーニングを受けていず、特定の分野の研究者であるが、最近では世間での見方が変わり、変わったことをやってはいけないということになってしまっているということに、とても共感しました。
編集:2013/12/11(Wed) 00:13

 月曜日(9日)、仏教学の月例礼拝で講話をしました。②

No.10137

 ⑪ 所々、うーんと思うところも正直ありました。批判ばかりでイライラしたりもしました。(日本史も世界史も必修です。)
 ⑫ 「生きることと学ぶことはちがう」という言葉がすごく印象に残りました。
 ⑬ なんだかよく分からないけどすごいなあ、という師に教わることは、型通りでは辿り着けない高いレベルの学問へにじり寄る意欲を得ることだと私は思いました。
 ⑭ 文学部に入り、学びたいことを学ぶのはいいけれど、就職には繋がらないことを少し恥ずかしく思ったりしていましたが、先生のお話に救われた気もしました。
 ⑮ 大学の先生はクセがある(板書が読みにくい、突然考えこむ等)し、教育のプロではないが、世間と違う物の見方を教えてくれる、というようなことをおっしゃっていましたが、それすら理想であって私には、そう感じる先生がいないです。自分の努力が足りないところもあると思いますが。でも現実がそうなので、それならば、"1コマ分の授業料はいくらだから" 、と考えて理由を見つけて授業に出て、とりあえず単位だけもらおうと考えてしまいます。
 ⑯ 野口先生のお話は、少し変わっている?とは思ったけれど、なるほど、と納得できました。
 ⑰ 野口先生の話はとても面白く、来年以降先生の授業を受けられるなら受けてみたいと思いました。先生の考え方は独特だなと思いましたが、共通できる部分も多々ありました。
 ⑱ 私も宗教・文化研究所ゼミナールにぜひ参加してみたいと興味を持ちました。
++++++++++++++++ +++++++++++++++++++ +++++++++++++++
 「そんなこと、話したかなぁ?」と思うような御意見もありますが(⑫)、どうやら、私の話は彼女たちにとっては相当特異なものだったみたいです。私の話でイライラする方もいるだろうとは予測していましたが、本当におられました。しかし、彼女は自分の出身高校で行われていることが全国どこでも同じように行われているものと誤解しています(⑪)。
 ⑮は、個人の感想とはいえ、かなり深刻な指摘だと思います。
 ⑱の人には、ぜひゼミを見学に来てほしいところです。

 【追記】
そういえば、演習Ⅱの時間、北の窓から清水山の麓あたりに虹が立っているのが見えました。

 ☆ 千葉県庁にお勤めで建長寺調査員の鈴木佐先生より、御高論「建長寺開山蘭溪道隆和尚ゆかりの寺院について」掲載の『禅文化』228ならびに、同じく「両足院開山・龍山徳見和尚の生涯について」掲載の『両足院-その歴史と文化財-』を御恵送頂きました。
 鈴木先生に、あつく御礼を申し上げます。

あと10日。何を今更!の「卒業論文」のまとめ方。

No.10135

 <ある4回生に、Facebookでアドバイスしたことを貼り付けます。>

 論文は何しろ「書く」ことです。躊躇していないで今のレベルでいいからサッサと書きなさい。
 
考えがまとまったら文章にするというのではなく、ひらめいたこと・思いついたこと・調べたことをどんどん自分の文章で書いていくこと。箇条書きでも構いません。
 
 それを見ると、自分の思考や論理の至らなさに気づきます。それを修正して再構成すればよい。もっと調べなければならないことも見えてきます。
 
 卒論は書き終わる頃に、面白くてもっと書きたいと思うようにならないと本物ではありません。
 
 えー?と思うかも知れませんが、ちゃんと取り組んだ人は、最後にはそうなります。