御著書について

No.9923

身延山大学の長又と申します。よく利用させていただいているのですが、以前の専門書2冊は復刊
される予定はないのでしょうか?いつも出向先の青学の図書館から借り出しているのですが、
手元においておければ、と思い、古本屋で探すのですが、ついぞお目にかかった事がなく・・・
 今年から、御成敗式目の訳注と、鎌倉北条氏の人物伝を、雑誌に連載してゆこうと思っております
ので、ご教示いただければと思います。いちおう日本氏研究会と、大阪歴史学会に入会しては
いるのですが、雑誌購読だけとなっています。ものぐさな性格でフットワークが重いもので

 論文集の復刊はなかなか厳しいと思います。

No.9924

 私信と存じますので、この場で御回答するのは如何かと思いましたが、復刊についての御要望は多くの方から頂いておりますので(復刊ドットコムなどを御参照下さいhttp://www.fukkan.com/vote.php3?no=26331)、ここに書かせて頂くことにします。

 論文集の復刊は、多くの方に自分の研究成果に接して頂けるわけですから、私も望むところです。いくつかの出版社の方にも御検討をお願いしたこともございます。しかし、内容もさることながら採算も合わない仕事になってしまうようで、残念ながら引き受けて下さるところはありませんでした。
 また、当方と致しましても、旧著の復刊となれば、現時点の研究水準とのすり合わせによる補説の執筆など、研究者として成すべき責務が生じます。そこに投じる時間的余裕もなかなか得がたいものがございますので、それなりの条件が必要になってまいります。

 一冊全てをコピー製本しておられる方もございますが、ときに古書店に出ることもございますので(私も気がついたときには、この掲示板でお知らせするようにしております。すぐ下に『坂東武士団の成立と発展』の情報を記したばかりです>>No.9920)。それを購入して頂くしか方法はないと思います。

 絶版本の入手は私も長く苦労するところですが、私の方法としては図書館で借りたものを一論文ごとにコピーしています。そうしますと、持ち歩いて電車内などで読んだり、書き込みも可能になりますので、便利です。ただ、後の保存には工夫が必要だと思います。
 電子書籍では、私にはまともな研究は出来そうにありません。

 それにしても、復刊について出版社から積極的にアプローチされるような、すぐれた内容の論文集をぜひ遺したいものと思う次第です。