『紫苑』原稿募集についての補足

No.9685

こんにちは。試験も終わり、ようやく夏休みです。

今回はタイトル通り、『紫苑』第11号の原稿募集についての補足です。前回(7月30日)の書き込みで原稿を書いて下さる方を募集したのですが、その原稿立候補の締め切りを9月30日にしたいと思います。よろしくお願いします。

積極的な参加をお待ちしておりますので、原稿を執筆して下さる方は池嶋(上記PCアドレスもしくは携帯)までご連絡下さい。

 書きたいとも思わないし、締切も守れない君へ。

No.9686

 私も書きたいことが山ほどあるのですが、時間がないのが辛いところです。
 
 院生くらいの頃は、自分が書いたものを発表する場が無くて困ったものでした。締切もきちんと守りました。
 いま、あの頃のモチベーションと体力があったなら、依頼原稿は一挙に片付くと思うのですが・・・。
 最近、院生や若手の研究者が論文を書こうとしないし、引き受けても締切を守ってくれないという話を複数聴くことがありましたが・・・、なんでだろう?。

  京郊友人宅の災禍(>>>>No.9666・9678)は、昨・本日も発生したとのこと。どうやら複数の家が発生源らしく、トランペットは注意に出掛けたが、実に後味の悪い思いをしているとのことです。
 まったく、授業中の私語の注意も同様。同情、切なるものがございます。
 とはいえ、黙っていてはいけないのでしょうね。
 もはや、大都市近郊の新興住宅地は「地域共同体」たり得ないということなのでしょうか。
 嗚呼、懐旧の「昭和」。

 ☆ 山下克明先生より、御高論「陰陽道信仰の諸相-中世初期の貴族官人・都市民・陰陽師-」(上杉和彦編『生活と文化の歴史学Ⅰ 経世の信仰・呪術』竹林舎)・「密教修法と陰陽道」(大橋一章ほか編『「仏教」文明の受容と君主権の構築-東アジアのなかの日本-』勉誠出版)・「書評 赤澤春彦『鎌倉期官人陰陽師の研究』」(『歴史学研究』895)を御恵送頂きました。
 「陰陽道信仰の諸相」では、中世陰陽道信仰の転換期が院政期にあったこと、「密教修法と陰陽道」では、大きくみると陰陽道の神々の信仰が顕密仏教のコスモロジーの枠内に位置づけられていたことが指摘されています。書評は、鎌倉幕府の御家人・文士を研究している人は必読です。

 山下先生に、あつく御礼を申し上げます。