公開講座後の懇親会

No.8183

   御無沙汰しております。教育実習中の山本です。おかげさまで充実した毎日を過ごしています。
   
   さて、いよいよ公開講座が今月末となりました。お知らせが遅くなってしまい、申し訳ありません。
   今年も公開講座終了後、講師の先生方を囲んだ懇親会(お食事会)を開催いたします。皆様ぜひご参加下さい。

   日時:6月25日(土)18:30~(2時間程の予定)
   場所:「里」(女坂上ってすぐです)
   費用:2600円+α  ※飲み放題付きコース料理

   お手数ですが、参加をご希望される方は23日(木)までに野口先生または山本(上記PCアドレスもしくは携帯)までご連絡下さい。
   参加人数の正確な把握が必要ですので参加をお考えの方は、必ずご連絡を下さい。よろしくお願い申し上げます。

  >野口先生
   先生が岡山にいらっしゃることを窺っていましたので、私も8日には同じ岡山のどこかに先生がいらっしゃるんだろうなと思っておりました。
   連日の授業でヘトヘトの毎日ですが、日々教師という職業の大変さと素晴らしさを感じ、先生からいただいたアドバイスを胸に頑張っています。

これまでの公開講座も素晴らしいものでした

No.8184

 山本さん、告知をありがとうございました。
 充実した日々。
 しかし、とても、疲れていることと思います。ゆっくりと、休養をとって下さい。
 それから、たくさんの土産話を期待しています(土産物は不要です)。
 
 今年(>>No.8174)は例年に増して充実した公開講座となすべく頑張りたいと思っています。
 例によって、ゼミの皆さんにはいろいろと具体的な局面でお手伝い頂くことになりますが、何卒宜しくお願い申しあげます。

 >岩田君 例年の如く「上卿」をお願いしたいのですが、大丈夫でしょうか?

 講師の先生方のみならず、普段お目にかかることの出来ない先生方や、遠方からお出で下さる若手研究者と懇親の機会も得られるはずです。公開講座後の懇談会・懇親会にもふるって御参加下さい。

 御参考までに、これまでの当方主催の公開講座(シリーズ「東山から発信する京都の歴史と文化」)の講師および講演テーマの一覧をかかげておきましょう。
*****************************************
 2000年12月16日(土)①「平安・室町の陰陽道と陰陽師」
   「陰陽道と安倍晴明」
     山下克明(大東文化大学東洋研究所兼任研究員・青山学院大学兼任講師)
   「室町の王権と陰陽道」  柳原敏昭(東北大学文学部助教授)

 2001年3月24日(土)②「「平家」は都を落ちたのか?」
   「「平家都落ち」の真実」 上横手雅敬(龍谷大学文学部教授・京都大学名誉教授)
   「<平家都落ち>と『平家物語』」  鈴木彰(早稲田大学非常勤講師)

 2001年6月30日(土)③「平清盛と後白河院」
   「平清盛の闘い」  元木泰雄(京都大学助教授)
   「平家と後白河院」  美川 圭(摂南大学助教授) 

 2002年6月29日(土)④「『平家物語』を読む、掘る」
   「『平家物語』合戦談のリアリティー-橋合戦を中心に-」佐伯真一(青山学院大学教授)
    「消えた建春門院陵を探る」 山田邦和(花園大学助教授)

 2003年6月28日(土)⑤「『平家物語』と治承・寿永の内乱」
   「『平家物語』と風景-清盛の見たもの/清盛を見る者-」
                     源健一郎(四天王寺国際仏教大学専任講師)
   「治承・寿永の内乱と伊勢・伊賀平氏」 川合康(東京都立大学助教授)

 2004年6月26日(土)⑥「清盛の夢-『平家物語』の成立」
   「福原の夢-清盛と神戸」 高橋昌明(神戸大学教授)
   「平家物語のテクスト形成」 兵藤裕己(学習院大学教授)

 2005年6月25日(土)⑦「平家の本拠・平家の鎮魂」
   「「六波羅」から中世を考える」 高橋慎一朗(東京大学史料編纂所助教授) 
   「小宰相の局と「耳無し芳一」伝承-いくさ語りから江戸怪談へ-」堤邦彦(京都精華大学教授)

 2006年6月24日(土)⑧「英雄と鎮魂」
   「為朝・義経-日本的『英雄』の条件について」 樋口大祐(神戸大学助教授)
   「安元3年の崇徳院鎮魂-天下静かならず-」 樋口州男(専修大学非常勤講師)

 2007年6月23日(土)⑨「王権と貴族・武士」
   「王朝の狩猟文化-摂関・天皇・院の権力と野生-」中澤克昭(長野工業専門学校准教授)
  「武家平氏と貴族社会」 松薗斉(愛知学院大学教授)

 2008年6月28日(土)⑩「王の装いと武家の空間」
    「寝殿造と六波羅泉殿~総柱大型建物の意味~」 川本重雄(京都女子大学教授)
    「天皇と装束」 近藤好和(神奈川大学特任教授)

 2009年度6月27日(土) ⑪「太平記の時代」
    「南北朝内乱と祇園社」市澤 哲(神戸大学大学院人文学研究科教授)
    「洞院公定をめぐる書物―字書・部類記・未来記」小川 剛生(慶応義塾大学文学部准教授)
             
 2010年度6月26日(土)⑫『京・六波羅と鎌倉』」
    「考古学からみた鎌倉北条氏 -伊豆から鎌倉への足跡-」
                 池谷初恵(伊豆の国市教育委員会・考古学)
    「北条氏一族女性の在京生活-六波羅探題金沢貞顕の周辺-」
                 福島金治(愛知学院大学文学部教授・日本中世史)

懇親会参加申込みについて

No.8192

 懇親会参加の申込みは、ここに書き込むのではなく、>>No.8183に指定された方法でお願い致します。

 >>No.8191(そのような次第で、恐縮ですが後日削除させていただきます)に書き込まれた方も、下記を踏まえて、あらためての御対応をお願い致します。 

 懇談会・懇親会は研究所主催の公開講座とは別に、当ゼミナールが主催するものです。>>No.8174に示したとおり、講師やゲストの先生方とゼミ関係者・ゼミメンバーの懇談・懇親を目的とするものです(原則としてゼミ関係者およびその紹介者対象です)。