31回目の年末調整

No.6926

 今年も年末調整の書類を作成する時期になりました。私はこういう事務仕事が苦手で、その上、整理も悪いので、保険会社から届いたはずの控除証明書が見つからなかったりして、毎年てんやわんやの大騒ぎという為体です。
 しかし、思い起こせば、今年ではや31回目。つまり、1979年に高校教諭になって以来、給与生活者として既に30年が過ぎ去ったということになります。
 それでも、まだこの書類作りは慣れません。しかし、あえて申せば、科研のように電子申請にならないのが救いです。

 既に岩田君が案内を出してくれている(>>No.6923)火曜日(17日)の『吾妻鏡』講読会ですが、先にお知らせしたように、共同研究室を入学センターにお貸ししますので、今回は教授室で行います。お間違えのないように。コピー機も使えませんので、コピーは事前にお願い致します。

 ☆ 千葉県の県史編纂の仕事の際などに大変お世話になった佐賀県小城市の眞子雅允さんより、今秋、小城市立歴史資料館で開催された佐賀大学地域学歴史文化研究センター・小城市教育委員会共催の特別展の図録『中世小城の歴史・文化と肥前千葉氏』を御恵送頂きました。
 眞子さんに、あつく御礼を申し上げます。

はたらけどはたらけど

No.6928

 本当にいつも杜撰なご案内で申し訳ありませんが、次回(明日)の火曜日の『吾妻鏡』は通常通りの時刻より、野口先生の研究室で行います。よろしくお願いします。
 範囲は以下のとおりです↓

 範囲:建長三年(1251年)正月一日・四日・五日、二月一日・十日・二十日・二十四日、三月六日・七日・十四日、四月二十日・二十六日、五月一日・五日・八日・十五日・二十七日、六月五日・十日・十五日・二十日・二十一日・二十二日、七月四日・八日・十日・二十日、八月六日・二十一日・二十三日、九月五日・二十日、十月十九日・二十九日、十一月十二日・十三日・十八日・二十二日・二十七日、十二月二日・三日・五日・七日・十七日・二十二日・二十六日・二十七日の各条

 年末調整の書類、提出しました。バイト先では店舗ごとにまとめて提出することになっているのですが、誰が出していないだとかどの書類に不備があるだとか、何かと面倒が出来致します…。