永山修一先生の『隼人と古代日本』刊行

No.6891

 鹿児島経済大学在職中以来、たいへんお世話になっている鹿児島ラサール学園の永山修一先生より、新刊の御高著『隼人と古代日本』(同成社 古代史叢書6)を御恵送頂きました。古墳時代から平安時代に至る南九州の歴史をテーマにした珠玉の論文集です。「珠玉の」というのが、決してお世辞などでないことは、御一読頂ければすぐにわかると思います。
 永山先生に、あつく御礼を申し上げます。
 ちなみに、私も目下、南九州をターゲットにした武士成立期に関する本の出版を目指しているところです。 

 ☆ >>No.6874で御高論について触れさせて頂いた宮崎県都城市教育委員会の桒畑光博先生より、御高論「島津荘は無主の荒野に成立したのか」(『南九州文化』109)・「島津荘の成立をめぐる諸問題」(『地方史研究』341)を御恵送頂きました。
 目下、執筆中の論文にも関係する内容。グッドタイミングで頂きました。
 桒畑先生にあつく御礼を申し上げます。

 昨日は、鈴木夫人のみならず、御夫君も研究室にお出で下さり、懸案の書類作成はもとより、研究室の整理までして頂きました。ほんとうに助かりました。

来年度の共同研究について(おしらせ)

No.6892

 昨日、平成22年度における研究所共同研究助成の申請書を提出致しました。
 概要は以下のとおりです。研究の遂行に際し、諸方の御協力を御願い申しあげる次第です。

<研究課題>「中世前期における都鄙の文化・社会情況
        (法然・親鸞登場の歴史的背景に関する研究Ⅱ)」
<研究代表者> 野口 実(本学研究所教授・日本中世史)
<研究協力者> 岩田慎平(関西学院大学大学院研究員・日本中世史)
           畠山 誠(元、広島県公立高校教諭・日本仏教史)
           前川佳代(奈良女子大学人間文化研究科博士研究員・日本中世考古学)
           藪本勝治(神戸大学大学院人文学研究科DC・日本中世文学)
<研究目的>
 平成23年(2011)は法然上人の800年大遠忌、同24年は親鸞聖人の750回大遠忌を迎える。これに際して、両者に対する関心は各方面において高まりを見せている。本研究は、この機に乗じて、歴史学の立場から、かれらとその思想を育んだ12~13世紀の政治・社会と、これらを包括する文化総体を、かれらの登場という視角を通して解明・考察しようとするもので、「法然・親鸞登場の背景に関する研究」というテーマを掲げて数年間の期間での継続研究を企図している。
<研究概要>
 平成22年度は、前年度の研究(テーマは「地方武士の在京と文化の伝播」)を踏まえ、さらに地方社会と京都との文化関係を政治・社会のシステムを通して検討する。とくに鎌倉幕府の将軍ないしはその妻室として関東に下向した皇族・貴族に随従して京都から関東に下向した廷臣・女房のさまざまな側面における活動や幕府や地方有力御家人の周辺において行われた儀式、および居館をとりまく空間構造に関する実証的な事例研究を進めたい。また、法然・親鸞の活動した地域における地域研究の成果を収集することにつとめ、当該地域における京都文化伝播の実態について検討を加えつつ、その文化環境を明らかにしていきたい。
                                      以上