史跡見学会のお知らせ

No.582

来週の19日(日)舟岡山にある建勲神社で船岡大祭があるそうなので、それにあわせて久しぶりに史跡見学会を行いたいと思います。まだ詳しい活動地は決めてませんが、今のとこ船岡大祭見学→大徳寺・今宮神社見学を考えてます。
建勲神社は織田信長公を御祭神にお祀りし、船岡大祭は信長公の上洛を祝う祭で、火縄銃の実演や維新鼓笛隊の行進など見応えありそうな感じです。また大徳寺は塔頭の瑞峰院に行く予定です。瑞峰院は大友宗麟を開基とする大友家の菩提寺で、昭和の作庭家重森三玲作の枯山水庭園があります。またあまり大きな声ではいえませんが私は以前このお寺でガイドの仕事をしたことがあるので、場合によっては無料で拝観できるかもしれません。ただ最近挨拶に伺っていないので保障はしかねます。まあ案内の方は大丈夫だと思うので、枯山水庭園や茶道に興味のある方、ばっちり案内するので是非ご参加下さい。ほっっこりしていいお寺ですよ。
昨日の研究会でもいわれましたが急な話なので予定があわない方もいるかと思いますが、その場合はまた別の機会にも企画するつもりなのでご了承下さい。今回はあくまで船岡大祭がメインということでお願いします。また参加資格は全くないのでゼミ生以外の方でも気軽にご参加下さい。ただ一応確認のため参加される方は掲示板に書き込んでいただくか、09042765015@jp-k.ne.jp野口まで直接ご連絡お願いします。

Re: 史跡見学会のお知らせ

末松憲子
No.583

船岡山。いいですねー。あの辺はフィールド調査を一度ちゃんとせねば、と思っている地帯です。是非参加させてください。

鈴木君へ
からくり人形の本コピーしました。明日の橋本先生の授業で山本さんに託したいと思います。(山本さんすみません、事後承諾で・・・)目次を添付しておきましたので、読みたい箇所があったら、またこのページで言ってください。
追伸。野村萬斎の番組私もたまに見てます。面白いですよねー。夜中に再放送してほしい(笑)

Re: 史跡見学会のお知らせ

平田樹理
No.584

船岡大祭!火縄銃の実演!維新筒笛隊の行進!(←時代はバラバラなんですね)めちゃくちゃ見たいですっ!
私もあの辺りをマジメに見て回ったことはないので、ぜひ野口さんに案内してもらいたいです。…が、私は十九日はちょっと無理かもしれないです。でもせっかくだから船岡大祭の日に行きたい。むむむ…。

Re: 史跡見学会のお知らせ

田中裕紀
No.585

ぎりぎりに言われても~~~!!!
と言ったのは私です(笑)いやいや、笑い事ではなく本当に行けないではないですか!!!残念ながら不参加になりそうです。まだバイトのシフト表を見ていないのですが・・・。
→樹里ちゃんへ
 具合はいかがですか??しっかり食べて、寝て、ちゃんと治すようにね(^^)/~~

Re: 史跡見学会のお知らせ

ながとみえりこ♪
No.587

おひさしぶりです。
船岡山いきた~い!!枯山水庭園・・・高校のころに写真集か何かで見ていいな~っておもってた庭園なのでぜひ見たいです。参加希望です。よろしくおねがいします。

「野口」ゼミ

No.589

 野口君には、たびたび見学会を主催していただき、ありがとうございます。小生、このところ、いささか書類に追われ、はたまた老体ゆえの休養の必要もあり、19日も「野口洋平ゼミ」でお願いいたします。野口君は名ガイドですから、きっと充実した会になると思います。山本君に位置比定の検討(角田文衞先生からの宿題)をお譲りした知足院も船岡山の近くでしたね。ちなみに、船岡山には城郭の遺構がのこっているようです。このことは、確か「平安京探偵団」で拝見したような記憶があります。
 ところで、今日、研究室のパソコンは、永冨さんにウイルス予防の注射をうって頂きました。ありがとうございました。
 さらに話は変わりますが、本日の日本史研究会大会報告準備会は如何でしたか?
 それから、ゼミの例会は諸事勘案の末、木曜になりましたが(滑川さんをはじめ、一部主要メンバーの不都合な曜日に重なってしまったのは断腸の思いです)、もし研究発表を希望される方がおられれば、御都合に合わせて日程を調整したいと思いますので、ふるってお申し出下さい。

Re: 史跡見学会のお知らせ

山田ちさ子
No.590

みなさま こんばんは。おじゃまします。
船岡山周辺の史跡見学をなさるとのこと。
実は、うちのだんなさんが、佛教大学の夏期スクーリングの授業のために作成した「佛教大学周辺歴史ガイドマップ」というのが手元にあります。
けっこう便利なので、使っていただけるとうれしいです。
明日にでも、野口先生あてにお送りします。

鼓笛隊ピーヒャララ

No.591

残念ながら、19日は立命館大学で情報処理の試験がありますので、参加できません...。
ところで、維新鼓笛隊とあるのですが、どこの鼓笛隊でしょうか?もしかしたら山国隊ですか?
この前参加した地元の祭り、藤森祭でも維新の時の鼓笛隊が出ます。近所のおじいちゃん達に聞いても由緒はわかりませんでした。
山国隊の本物は、明日見に行ってきます>>No.566参照

>>末松さん
コピー有り難うございます。最近、中学の技術科などで
教材に茶運人形がよく取り上げられるようになっていて
だんだん、めずらしくなくなってしまってるのが
いろんな意味で残念です。ただ、キットはあっても、もともとが何なのか、理解して制作している人も少ないと思いますのでとてもありがたいです。山本さんを捕まえられる?時にもらいます☆

ガイドマップ

No.593

 山田さん、お心遣いありがとうございます。しかし、邦和先生は本当にサービス精神旺盛ですね。頭が下がります。
 京女周辺のガイドマップも、ゼミ編で作りたいものです。真面目にやったら、あまりに材料が多いので、『○×県の歴史散歩』なんかよりも、分厚いものが出来そうです。それにしても、この辺りの歴史を知らない在学生が多いのを本当に勿体なく思っています。 
ついでですが、NO.523で御紹介した山下克明先生の安倍晴明に関する御講演レジュメ、20部ほど用意しましたので、御入用の方は研究室においで下さい。

Re: 史跡見学会のお知らせ

平田樹理
No.598

>田中さんへ
何とか生きてます、元気です。ご心配おかけしました!
>野口先生へ
山下先生のレジュメをいただきたいです。取りに行きます。よろしくお願いします。

舟岡山近辺。

No.601

ここ2日間HPを見ていない内に話が進んでいてビックリです。「舟岡山」、「建勲神社」という文字を見て異常に反応したのは、多分自分だけでしょう。何を隠そうこの近辺にこそ自分の在京活動のアジトである「ヴィラ・知足院(自称)」があるからです!舟岡山近辺は目隠ししても下宿に帰れます。この辺には、平安時代から葬地(蓮台野)であったため近衛天皇や郁芳門院などの火葬塚があったり、また『大鏡』の舞台となった雲林院もあったりといろいろ楽しめます。また今は確認できませんが、知足院や源為義がこの辺で斬首されたりといろいろいわく付きのエリアです。また大徳寺境内に入ると、とても静かで周囲の街の雑踏から隔絶された空間を実感できます。野口君、サポートは任せて下さい。
>野口先生
 平安時代史事典で調べたら竹居先生が書いておられました。
 先生からの宿題どうしよう。
>鈴木君へ
 末松さんか確かに「からくり人形」のコピー預かりました。
 このHPを見ていなかったので、いきなりからくり人形のコ ピーを渡された時は少し驚きました。

最近、うちの大学の『平安時代史事典』が全治2~3週間で病院に入院しました(修理中)。しかもこの時期に・・・。はやく元気になって帰ってきて欲しい!