4月7日の書評会後の懇親会について。

No.5554

 いよいよ書評会まで一ヶ月を切りました。
 書評会の行われる4月7日(土)は、歓迎会や観光シーズン真っ只中ということを勘案して、少し早いかもしれませんが、懇親会の出欠を取りたいと思います。
 
 ・時間は、書評会終了後、18時からを予定。
 ・お店は、交通事情などにより、京都女子大学付近を予定。
 ・参加をご希望の方は、3月13日(火)までに、山岡までご連絡ください。
  *名前には大学PCのアドレスを書き込みましたが、山岡の携帯のアドレスをご存知の方は、携帯にご連絡ください。
 ・お店の混雑が予想される日時ですので、出席を希望される方は、必ずご連絡ください。よろしくお願いします。

なお、書評会の詳細は以下のとおりです(>>No.5496の野口先生の書き込みより)。

 日程:4月7日(土)13:00~(17:30)
 会場:京都女子大学宗教・文化研究所共同研究室(L校舎3F)
 書評会の形式:著者を囲んで参加者による談論。ただし、内容の概括と問題提起は各書ごとに担当者を配する。
 担当者:『院政』・・・・・・樋口健太郎氏
     『源義経』・・・・・野口 実氏

なにかとお忙しい時期かとは思いますが、ふるってご参加ください。

Re: 4月7日の書評会後の懇親会について。

元木泰雄
No.5556

 山岡さん、ご苦労様です。

 当日の二次会、川端四条上ルのミルクホールにしましょう。
 9時ころから、能楽の井上敬介先生も参加されるとのことです。
 参加者が10名を超えるようなら、貸切もあるそうですので、二次会参加者も確認してみてください。
 あそこなら、ママの手料理も色々あるし、さらには『一銭洋食』の出前という裏技もありますので、一次会が物足りないという方も十分フォローできますよ(笑)
 ちなみに、近藤先生と当方がいますから、重さ、体積では軽く十人分を超えると思いますが・・・

懇親会&二次会について。

No.5559

↑の元木先生の書き込みにもありますように、懇親会は一次会と二次会があります。
懇親会に出席を希望される方でお返事がまだの方は、一次会のみ、もしくは一次会・二次会両方参加、を明記の上お返事いただければ幸いです。
よろしくお願いします。 

兼参の幹事。

No.5560

 懇親会の二次会は元木先生の研究室主催ですね(笑)。
 となると、元木先生のゼミの懇親会・旅行幹事への「補任」が内定したと噂される山岡さんにとっては初仕事。頑張ってほしいところです。

 ※ なお、幹事の迷惑にならないように、飛び入り・ドタキャンは厳に慎んでください。