今週の「基礎演習Ⅰ」「演習Ⅰ」「教養科目」と研究所ゼミ・研究会について

No.20060

 下記(>>No.20059)の招待券のうち、鎌倉国宝館の分は御希望の方がおられましたので、その分については締め切らせて頂きます。

 さて、今週の授業のうち、火曜日Ⅲ講時の「基礎演習Ⅰ」ですが、予定どおり大学周辺の史跡散歩を行います。これから大学生活を続ける上で役に立ちそうな地理情報もお伝えできればと思っています。
 Ⅳ講時の「演習Ⅰ」はGW以後の発表の順番を決める予定です。各自、前期の火曜日の予定を確認しておいて下さい。

 木曜日Ⅲ講時の教養科目B(歴史と文学3)「中世日本の社会」は前回途中で時間切れになってしまった「日本中世社会の女性(1)」の話を続けますので、配布したプリントを忘れずに持参して下さい。なお、この科目の登録者は471名という多数になりました。そのため、前回配付したプリントの枚数では不足しますので、追加分は当日配布します。 また履修者が多数のため、成績判定の方法について再検討しています。このことについては授業時間中に報告したいと思います。

 研究所ゼミは、いつものように木曜日の『吾妻鏡』講読会のほか、土曜日(5月2日)に公開の形で書評会を行います。詳しくは岩田師範代による書き込み(>>No.20050)を参照して下さい。

 今週もかなりハードになりそうです(辛)。

 ☆ 栃木県立博物館の江田郁夫先生より、御高論「小山政光室・寒河尼の出自について」収載の『栃木県立博物館研究紀要─人文─』第32号を御恵送頂きました。
 江田先生に、あつく御礼を申し上げます。
編集:2015/04/26(Sun) 19:39

今週末は書評会です-次回の『吾妻鏡』-

No.20066

 世の中では連休についていろいろ話題も出ておりますが、木曜日の『吾妻鏡』は通常営業で、今週末の土曜日(5/2)には書評会も開催予定です。

◆次回の木曜日のご案内◆

 日時:2015年4月30日(木)15:00頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:『吾妻鏡』建暦三年(建保元年、1213)五月三日条の残り・四日・五日・六日・七日・八日・九日・十日・十七日・二十一日・二十二日、六月二日・八日・十二日・二十五日・二十六日、七月九日・十一日・二十日・二十三日、八月一日・三日・六日・十四日・十七日・十八日・二十日・二十六日、九月八日・十日・十二日・十九日・二十二日・二十六日、閏九月十六日・十九日、十月二日・三日・二十九日、十一月五日・十日・二十三日・三十日、十二月一日・七日・十五日・十八日・十九日・二十日・二十一日・二十八日・三十日条

 ※木曜日の『吾妻鏡』ですが、今月は4月30日と、以後も基本的に毎週木曜日に開催予定です。

◆書評会について◆

 先日来ご案内のとおり、5/2(土)には下石敬太郎氏(龍谷大学大学院)の担当による生駒孝臣氏のご著書『中世の畿内武士団と公武政権』(戎光祥出版、2014年)の書評会を開催する予定です。
 いわゆる連休中ではありますが、武士のことなどに興味のある方でもそうでもない方でも、どなた様でも積極的なご参加をお待ちしております。

 日時:2015年5月2日(土)14:30~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 内容:書評 生駒孝臣氏 著『中世の畿内武士団と公武政権』(戎光祥出版、2014年)
 担当:下石敬太郎氏(龍谷大学大学院)

 生駒氏ご著書の書評のほか、近年の武士論をめぐるさまざまな問題についても自由闊達に(ゆるゆると)議論できればと思います。

◆次回の土曜日のご案内◆

 不定期開催の「土曜日の『吾妻鏡』」もやっております。
 今後も、参加者の都合を勘案しながら、月に一回か二回程度のペースで開催していきたいと思います。(※新たにご参加を希望される方は、野口先生か岩田まで、事前にご連絡をいただけると幸いです)。

 日時:2015年5月30日(土)14:00~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:配付済みの史料を随次読んでいきます
    (『吾妻鏡』文治五年(1189)閏四月三十日条、天福元年(1233)五月二十七日条など)

 木曜日・土曜日の『吾妻鏡』講読会はいずれも、基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。
 2015年度から何か新しいことをはじめてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。