「しょうそういん展」のお知らせ。(会期:無期限)

No.19248

 「紅旗征戎」も「花金」も我が事にあらず!

 滑川さんの研究発表の日程ですが、御都合をうかがった結果、12月20日(土)に設定させて頂くことにいたしました。14:00からということで如何でしょうか?

 奈良博では正倉院展が始まったようですが、私の研究室は「焦燥院」状態。こちらは秋だけではなくて、これから、ず~っと焦燥院。
 
 明日の『吾妻鏡』講読会>>No.19225。これから中世の法制史に取り組まれるという他大学法学部の学生さんも参加されるとのことです。
古参メンバーの飛び入り歓迎します。

☆ 髙橋昌明先生より、御高論「能「頼政」と史実の源頼政」(『観世』81-10)を御恵送頂きました。
 髙橋先生に、あつく御礼を申し上げます。
 短編ですが、国文で『平家物語』専攻されている方たちには大変お役に立つ内容ではないかと思います。
編集:2014/10/24(Fri) 20:28

研究発表

田中裕紀
No.19249

朝夕の気温も下がり、すっかり秋。
新潟ではストーブが登場する季節になりました。
ここまで来れば、間も無く年の瀬…と思っていたら、滑川さんの研究発表のお知らせが目に入りました。
都合をつけて、ぜひ、参加させていただきたいと思います。

終わりよければすべてよし!

No.19250

 おやっ?、三輪さんになった丸山さん、じゃなくて丸山さんになった田中さんだ!!
 滑川さんに田中さん。
 かくなる上は鈴木御夫妻も長村御夫妻も、それに(旧)平田さんや薗田さんも是非お出かけ下さい。
 田中さんには、来年の公開講座のことも相談させて頂きたいと存じます。
 ほかにも、「天敵」じゃなくて後輩である、のこりの3Yのお二人なども是非おでかけいただきたい。
 (旧)尻池さんや山内さんもどうしているだろう。
 門屋君や八井君は何をやっているのだろう。
 大根田君は・・・。
 ほかにも、笠さん・八木さん・高木さん・末松さん・荒木さん・國方さん・大内さん・伊藤さん・江波さんなどなど、なつかしいメンバーの名前が浮かびますが・・・(他の方たち省略御免)。
 何しろ、当ゼミも「店じまい」や「後始末」のことを考えなければならない時期にさしかかってまいりましたから。
 野口を誰が介護するかとか、難題は山積しております・・・。