もう平清盛見ません
美川圭
No.9583
さすがに、もう大河ドラマの平清盛を見ないことにした。
理由は、先週の日曜日、1回見なかったら、この1週間がハッピーだったから。
ドラマというのは、根底に見て楽しい、あるいは楽しいとはとてもいえなくても、何か重要なことを考えるヒントになる、といったことがないと、少なくとも暇をもてあましているのではなければ、見続けるのは苦痛以外の何ものでもない。それを、約4か月やったのだから、もういいだろう。いくらなんでも、こんなに出来の悪いドラマを見続けるのは限界という結論である。
昨日の毎日新聞夕刊の一面に「「清盛」おごる日いつ」という記事が載っていた。視聴率、歴代最低に迫る、ということで、まあ、最低はやはり中世をあつかった「花の乱」だそうである。あのドラマも一応見たが、ドラマとしてひどい出来であった。それよりは視聴率は高かったということだろうが、「北条時宗」もひどかったそうである(これはほとんど見ていない)。いずれも中世を舞台にしている。そのあたり、脚本家とか演出家に、中世のイメージがない、という問題もあるような気がする。おもしろくない時代だろうから、自分たちがおもしろくしてやる、というおごりに近い雰囲気が画面から漂ってくるのである。それもとても嫌だ。
そこまで歴史家の責任にされるいわれもないが、もう少しわかりやすいかたちで、中世のイメージを歴史家が一般に語る必要は、日頃から痛感している。とにかく、変な脚色をして、かえって作品を台無しにする例が多すぎるのである。中世は、あまり変なことをせず、そのままドラマにした方が、よほどおもしろいのである。なにしろ、変なことが実際にたくさんあった時代なのだから。
最近、とくに思うのだが、歴史はおもしろい。だから歴史家になったのだろう、何をいまさら、と言われればどうしようもないが、以前は少し小説家とか脚本家とか、映画監督にたいしてあこがれがあった。というか、できればなってみたかったと思ったこともあるのだ。
「事実は小説よりも奇なり」とはよく言ったもので、作り事には限界があるのだ。実際の人間のおこすことは、思いも掛けないことがおこるのである。
たまたま、7時30分のBSでの朝ドラの前に、以前放送していた「ゲゲゲの女房」の再放送をやっている。今の「梅ちゃん先生」と続けてやっているので、ドラマの出来不出来がほんとうによくわかる。「ゲゲゲの女房」は水木しげるのほぼ実話だろうが、「梅ちゃん先生」は完全なフィクションのようである。「ゲゲゲの女房」はきちんと毎回見ていたにも関わらず、2度目でもおもしろい。「梅ちゃん先生」の方は、たった15分が長くてしょうがなく感じる程度の出来である。こちらももう見ないことにする。ちなみに、この3月までやっていた「カーネーション」も実におもしろかったが、これもコシノ三姉妹の母親の話であり、ほぼ実話である。実話だからおもしろく、完全なフィクションだからつまりないなどというセオリーはありえないが、しかし、そのことが影響する場合もかなりあるような気がする。
さて、毎日新聞の記事にもどると、人間関係の複雑さなどをとりあげながら、低視聴率の原因をけっきょく視聴者の知識量の少なさ、時代へのなじみのなさに帰している。
しかし、この分析は完全に誤っている。
私をはじめ、この時代の歴史家の多くが、このドラマをつまらないと言っているからである。ここに描かれている複雑な人間関係をよく知っていても、つまらないのである。わかりにくいから視聴率が低いのではなく、つまらないドラマだから低いのである。このことを、前の朝日新聞の記事もまったく書いていない。
考えてみれば、出来の悪いドラマなど山のようにあり、むしろ秀作の少ないのはあたりまえである。民放のドラマだと、視聴率低迷により、スポンサーが離れて打ち切りになる。この点、NHKは地味な、しかし重要な報道番組などを、スポンサーの意向を考慮せず、放映できる有利さはあるが、娯楽ドラマとなると逆にどうなのだろうか。とくに大河ドラマは1年間も続くという慣例になっている。評判が悪ければ、打ち切りとなってもいいと思う。少なくとも、私はもうこのできの悪いドラマに付き合う気はおこらなくなった。
最初から見ていない近藤好和先生の決断を尊敬している。私は、それに踏み切れず、ずいぶん損をしてしまった気がする。毎回、批判を書いたら、「誹謗中傷」だなどと、私に対する人格攻撃までなされているサイトがあることも知っている。そんな言われ方をするのも、もうこりごりである。
もう終わります。
残念ですが、お気持ちはよく分かります。
No.9585
今回もつまらなかったですね。
なんで、ああいう風にしか描けないのか、分かりかねます。
美川先生のコメントは同感させられることばかりで、とても楽しく、かつ勉強になりましたので、御退場は残念です。これを読んで溜飲を下げていた方もさぞかし多かったことだろうと思います。
私は関連する市民向けの講座がいくつかございますので、これからも執拗に視聴を続けようと思います(もっとも、耄碌ゆえに半分は寝てしまいそうですが)。
昨夜も京都の経済を下支えされている方々に「平家・平清盛とその時代」というテーマで、楽しく食事をともにしながら、お話をさせて頂きました。みなさん、とても熱心に聴いてくださいました。読むべき本の推薦を求められましたので、元木先生と岩田君の御著書を紹介させて頂きました。ついでに東国武士と源氏については拙著も(抜け目なく)。
ドラマを御覧になられて、「キャラ萌え」したりせず、「こんなはずではない」と思われている方には、(何度も申し上げますが)元木泰雄先生の『平清盛と後白河院』(角川選書)をお勧めいたします。ちなみに、本日付の神戸新聞「ひょうご選書」欄に紹介文を載せて頂きました。
さて、今週もコメントに替えて、『平清盛の時代(通学路の歴史探索)』を掲載致します。
****************************************************::
第2回「八条院の御所」
源平内乱のころ、現在京都駅のある一帯には、八条院(暲子内親王)の御所や院庁(役所)・御倉町(工房や倉庫群)が立ち並んでいました。八条院は鳥羽院の皇女。母はその皇后であった美福門院(藤原得子)で、弟の近衛天皇の死後、女性ながらも新帝の候補にあげられたほどに王家正統の血を引く存在でした。ですから、本来中継ぎ役として即位したにもかかわらず、院政の担い手となった後白河院(八条院の異母兄)も、彼女が父母から莫大な所領を受け継いで富裕であったこともあいまって、その力を頼むところがあったようです。
京都駅には毎日たくさんの旅客が降り立っていますが、八三〇年の昔も、この空間は、全国各地の八条院領荘園から上洛した人々で、今と同じように、賑わっていたことでしょう。
ちなみに、治承四年(一一八〇)平家打倒の兵を挙げた高倉宮以仁(もちひと)王(後白河院の皇子)は彼女の猶子(ゆうし)であり、八条院に仕える女房三位局(さんみのつぼね)との間に一男一女をもうけています。そして、平家打倒の挙兵を呼びかけた以仁王の令旨(りょうじ)を全国の反平家勢力に伝えたのは、八条院蔵人の源行家(頼朝・義経の叔父)でありました。さらに、挙兵の軍費は八条院領から調達されたとも考えられています。
彼女は大変おっとりとした性格であったと伝えられ、政治の動きに直接介入した形跡も見られませんが、その存在そのものが、源平内乱の展開に大きな影響を与えたといえましょう。
平成六年(一九九四)、現在の京都駅ビルが新築された際に行われた発掘調査では、この時代の遺構・遺物が大量に検出されました。まさに、京都は文献と考古の両面から歴史に迫ることの出来る希有な空間なのです。
無題
元木泰雄
No.9586
美川先生、お疲れ様でした。ただでさえ面白くない上に、話もよくわからないドラマを、コメントをしようと熱心にご覧になれば、体調も悪くなることでしょう。先生の4月23日付けのコメントで、このドラマの基本的な問題点は解明されており、もはや毎回のコメントは不要ではないかと思います。
先生のコメントを誹謗中傷などとするサイトがあるとは呆れたものです。
きっとドラマ関係者のそれじゃないですかね。
幼稚な誹謗中傷を浴びせられるのは、有名税のようなもの、御気になさることではありません。当方も某掲示板で「複合権門などというくだらないことを言う元木は殺してやる」とか書き込まれました(笑)
昨日も相変わらず。鳥羽が危篤になって崇徳が対面に訪れる、ところが両者を融和させるとか言っていたはずの清盛が、剣を抜いて崇徳を追い返す。いったいなんじゃこりゃー????
前後の脈絡もなにもあったものではありません。それに、やっぱり清盛は無法者のまま。こんな場面を見せられたのでは、病気になる人が出るのも仕方ありません。
前回、鳥羽は崇徳と融和しようとしていたのに、信西が「大乱を防ぐため」と称して崇徳の皇子重仁の即位をやめさせる場面がありました。崇徳を忌避したからこそ、大乱が起こったとだれもが認識しているのですが、これでは視聴者が混乱するだけです。
以前、殿上闇討ちの話が、源為義が忠盛を襲うというトンデモ話になっておりました。高校生でも古典でならう国民の共通認識を破壊したわけですから、視聴者が困惑し、怒り、離れてゆくのは当然です。
脚本家は。朝ドラ「ちりとてちん」を手掛けた方とのこと。あれにははまりました。その人がなぜ?としか言いようがありません。史実や古典より面白いものを目指しているのかもしれませんが、国民に深く浸透している共通認識を否定するのは、慎重でなければならないと思います。
従来の大河ドラマは、史実をきちんと料理した原作があり、それを脚本家が味付けしていったのですが、原作がないまま、いきなり脚本家に筋書きを描かせたのでは、どうしてもこうした問題を生じるのではないでしょうか。
様々な面で大河ドラマの恩恵を被っているのは事実ですから、打ち切りは避けてもらいたいところ。また、講演会のたびに大河の悪口で爆笑を招き、「ツカミ」にさせてもらえるのは便利ではあります。しかし、あとから「あんたの話で溜飲が下がった」「ひどいドラマに腹がたつ」といった声をたびたび聴かされると、莫大な受信料を費やしてあんな番組を作っていいのかと、考えさせられますね。
平清盛が取り上げられることで、ドラマはともかく、この時代に関心を持つ人が増えたらいいと思ったのですが、これでは嫌いになる人が増えそうです。NHKには反省してもらいたいのですが、例の批判を浴びた薄汚いぼけた画面も依然としてそのままのようです。汚いというだけではなく、視力の衰えた高齢者には見にくい画面であり、それが視聴者離れにつながっていると思います。
NHKに反省を求めるのは、音戸の瀬戸ではないが西から太陽を昇らせるようなもの、あるいはワンマン理事長の大学に民主的運営を求めるようなものでしょうか?
まあ講演会のネタ用に毎回見させてもらいますが、見てる人がいなくなりそうです。そうなったら無理して見続ける必要もなさそうですね。