10月も今日でおしまいですね。

No.8935

  11月はほぼ毎週末にイベント続きだ。と、おそれていたのですが、時は容赦なく過ぎ去っていってしまいました。

 今週は学園祭(藤花祭)がありますので、木曜日のゼミはⅢ講時からのもの(元暦元年条)もお休みです。

 

福原・六波羅・西八条・法住寺殿の図

No.8934

 髙橋昌明編『別冊 太陽 日本のこころ190 平清盛 王朝への挑戦』(平凡社)が出ました。

 この本には、元木泰雄先生の「保元の乱と平治の乱」をはじめ多くの御論稿が収められています。
 その一つ、山田邦和先生のお書きになられた「「福原遷都」はなかった」に付された「「福原京」想定復元図」は、論文以外では本邦初公開なのではないでしょうか。
 これからの研究に大いに資するところがあろうかと思いますので、僭越ながら紹介させて頂きます。

 ちなみに、同書所収の拙稿「平家の六波羅・西八条、後白河院の法住寺殿」の中に示した三つの地図「12世紀の京都」・「六波羅・法住寺殿復元図」・「七条町周辺における邸第」(いずれも山田邦和先生の原図や考証に依拠したものですが)は、既刊の拙論の中で発表したものの改訂版ともいえるものです。

 これまた極めて鮮明なカラー印刷ですので、あわせて御覧頂ければ幸いとするところです。 

醍醐史跡散歩のてんまつ。

No.8930

 今日は醍醐史跡散歩。

 集合場所に遅れる人なし。まずは東に15分ほど歩いて、法界寺へ。そこから日野誕生院をへて萱尾神社に向かう。途中に日野家の廟所があった。萱尾神社はお祭りの準備中だったが、作業をしていた方が気を遣って、キリシタン燈籠の回りに設置した柵をはずして下さった。ここに、このような神社があり、そこにこんな石燈籠があったとは。長年近所に住んでいながら知りませんでした。

 もっと驚いたのは、その次に訪れた恵福寺にあった丈六の地蔵菩薩。まだ、本格的な調査の手が及んでいない模様。そこから住宅街の間の細道を北上すると平重衡の墓にいたる。25年ほど前、小野に住んでいたときに自転車で訪れたことがあるのですが、周辺の様相は一変。

 ここからさらに北上して右に曲がって高い階段を昇ると、そこは一言寺。ここは信西の女阿波内侍の建立と伝えられる。一方、一言寺の近く、奈良街道に面した善願寺(恵心僧都の開基という)には、かつて平重衡の妻大納言佐が建立した坊があったという。そして、ここにも丈六の地蔵菩薩(国重文)があり、安産祈願の信仰を集めている。
 どうやら、平安末から鎌倉時代にかけて醍醐寺の周辺においては地蔵信仰が隆盛を極めたらしい。

 奈良街道の東側を通る間道を北上して醍醐寺に到着。ここで、ひとまず解散を宣言したものの、参加者は全員揃って長尾天満宮に向かいました。それから、次の用事に向かったお一人以外の面々はアルプラザのカフェで一休み。よしなし事を語り合って、ようやく本当に解散という次第でした。

 所要時間はほぼ3時間。歩いた歩数は約12000歩ほど。今年史跡見学のために一番歩いたのは、フィレンツェ、ついでローマ。イタリア旅行の時の歩数にははるかに及びませんが、国内の見学では十指に入る見学でした。
 この程度で、そんなことを言っているわけですから、運動不足は明々白々というわけです。

 本日、近刊を期している拙著のゲラが届きました。 

来週は各地で学祭など-木曜日の『吾妻鏡』-

No.8932

 昨日(29日)は醍醐の史跡散歩に参加させていただきました。好天にも恵まれ、うちの近所を散策できたことはとてもよかったと思います。
 11月12日(土)の当日も好天に恵まれると良いですね。

 拙著『乱世に挑戦した男 平清盛』(新人物往来社、1500円+税)もいろいろな書店に並べていただき、関係各位のご尽力に深く御礼申し上げる次第です。

 本書の校正には、小学・中学の同級生から協力を得ることができました。彼も当時から歴史好きで、私たちは登下校時などによくマニアックな会話をしたものでした。
 中学二年の社会の時間で、『頼朝と義経が不和になった理由』について、ほかの同級生が「義経が征夷大将軍になったから?」、「わかりません」…などと答えるなかで、彼と私は「義経が頼朝に無断で検非違使左衛門尉に任官したからだよな」「そうだよな」と言い合うような間柄でした(※1992年当時はその理解で正しいと思われていたはずです)。
 最近、あるきかっけでひょんなことから十数年ぶりに再会する機会があり、はからずも校正のお手伝いをお願いできることになったのは全くの幸運でした。

 さて木曜日の『吾妻鏡』の次回は再来週11月10日の開催となります。

 日時:2011年11月10日(木)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:建久十年(正治元年、1199年)十月二十八日、十一月七日・八日・十日・十二日・十三日・十八日、十二月九日・十八日・二十九日の各条
    正治二年(1200)正月八日・十五日・十八日・二十日・二十一日・二十三日・二十四日・二十五日・二十六日・二十八日、二月二日・五日・六日・二十日・二十二日・二十六日、閏二月二日・八日・十二日・十三日、三月十四日、四月八日・九日・十日・十一日・十二日・二十五日、五月二十八日、六月十六日・二十一日・二十九日、七月六日・八日・十五日・二十七日、八月二日・十日・二十一日、九月二日・二十五日、十月十三日・二十一日、十一月一日・四日・七日、十二月三日・二十七日・二十八日の各条

 11月は10日、17日、24日に開催予定です。

 木曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、天高く馬肥ゆる秋から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

明日の醍醐史跡散歩の御案内

No.8928

 昨日は、午前・午後、それぞれの局面でお二人の方にたいへんな御助力を頂きました。
 ありがとうございました。

 岩田君からは、直接、御高著『乱世に挑戦した男 平清盛』を頂きました。
 きちんと近年の研究成果を反芻し、新進気鋭の研究者として視点を織り込みながら、読者に対して、岩田君らしい心配りの籠められた分かりやすい本です。
 とくに若い方たちにとって、源平内乱期の政治史に関する入門書としては最適だと思います。

 ※ 岩田慎平『乱世に挑戦した男 平清盛』(新人物往来社、1500円+税)


 【ゼミメンバーおよびお世話になっている皆様へ】

 拝啓 学問の秋。充実した毎日をお過ごしのことと存じます。
 ところで、すでにお知らせしたように、明日(29日)に、来月12日実施予定の伏見区主催史跡散歩の下見を兼ねて、醍醐歴史散歩を行います。
 もし、御都合が宜しければぜひ御参加下さい。
 当方のゼミメンバーのほか、伏見区役所醍醐支所まちづくり推進課の方(大阪市立大学大学院で仁木先生の研究室に所属されていた方)も参加されます。
 13時に地下鉄石田駅改札口集合で、全行程3時間程度の予定です。
 以上、御案内申し上げます。 


 【追記】 東京大学史料編纂所の保立道久先生より、御高論「貞観津波と大地動乱の九世紀」(『季刊 東北学』28)・「『竹取物語』と神道」(『国文学 解釈と鑑賞』76-8)・「書評 峰岸純夫著『日本中世の社会構成・階級と身分』」(『史学雑誌』120-9)を御恵送頂きました。
 保立先生にあつく御礼を申し上げます。

ものごとは予定通りには進まない。

No.8924

 キャンパス・プラザでの授業の後、アバンティの本屋さんに行ってみたら、岩田君の御著書が平積みになっていました。よく売れているのでしょう。

 アマゾンでは日本史や新書部門で1位というのに、今の時点で新品が在庫切れになってしまった元木先生の御著書が、これまた平積みに置かれていました。ここに行けば入手可能です。

 中公新書の書架には、珍しく拙著『武家の棟梁の条件』がありました。岩田君の本の置いてあるところの近くにある歴史文化ライブラリーの書架にも、久方ぶりに『源氏と坂東武士』が並んでいました。本屋さんでお目にかかるのは何年ぶりのことか、お懐かしや。

 そんなこんなで、じつは原稿執筆で必要になった本を買いに行ったのですが、それを忘れて帰ってきてしまいました。

 それから、土曜日の史跡散歩の下見をしようと出掛けたのですが、車を駐めようと予定していたところが満車。こんなことは初めてで驚きました。
 という次第で、下見なしで実施します。

     【29日(土)、集合は地下鉄東西線石田駅改札口。午後1時。】

 ということに決めてしまいましょう。
 全行程は長くても3時間程度か。法界寺や醍醐寺は11月12日にじっくり見学ということにして下さい。天候は問題ないようです。

 一ヵ月ほど後、九州に出掛ける用事があるので宿を予約しようとしたところ、適当なところはどこも満室。特別な観光地というわけでもないのに、なぜ、どうして。
 昔、バブルのころに、東京でタクシーをつかまえるのが難しい時期がありましたが、ひょっとすると実は今、九州は好景気なのでしょうか。
 これまた予定外の展開でした。

 話はかわりますが、『歴史学研究』の最新号(886号)に挟まれている月報(623号)に、広島大学の尻池さんが今年の古代史サマーセミナーの参加記を載せています。

 また、『日本歴史』の最新号(762号)の巻頭掲載の論文も、史学・文学・建築史といった専攻を超えて当ゼミ関係の方たちにはお役に立つ内容ではないかと思います。
 私も勉強になりました。御一読を。

 ☆ 大阪市市史編纂所・大阪市史料調査会の生駒孝臣先生より、御高論「平安末・鎌倉初期における畿内武士の成立と展開-摂津渡辺党の成立過程から-」(『古代文化』63-2)を御恵送頂きました。
 前に御紹介したとおり、中世前期の畿内武士の存在形態に関する画期的な御研究です。
 生駒先生に、あつく御礼を申し上げます。  

「面白い」の一言に尽きる。

No.8923

 昨日の日本経済新聞の読書(書評)欄に元木先生の『河内源氏』が大きく取り上げられていました。評者は作家の高橋克彦氏。

 「面白い」の一言に尽きる。というのは、その冒頭の一文。
 「歴史を食材にたとえるなら、歴史家は料理人だ。本書の著者はまったく新しい料理をわれわれに提供してくれたと言えよう。このレシピを学ぶ者が増えれば日本の歴史が大幅に変えられる可能性とてある。」とも。
 とくに後段はまったくその通りで、私もそうなるべきだと考えます。

 『河内源氏』が素晴らしい売れ行きなのも頷けます。
 「あとがき」で拙著を御紹介いただいたことによるものか、既に忘れ去られつつあった源氏関連の拙著3冊が少しばかり息を吹き返しているようです。
 こういうのを「おこぼれちょうだい」と言うのでしょう。

 本日、私が「基礎演習Ⅰ」と卒業論文の指導を担当し、この3月に卒業生された四国出身の方が、希望の職種への就職が内定したという報告に来て下さいました。

 なかなか就職が思うに任せず、一時は鬱になったこともあったとのことですが、自分の置かれた状況を客観視しながら、周囲の期待にも応えたのは見事だと思いました。

 若い人は、いじけず、妬まず、目標に向かって楽しく生きるのが美しいと思います。

土曜日(29日)の醍醐史跡散歩について

No.8921

 11月12日の伏見区主催の歴史散歩の下見を兼ねた史跡見学会ですが、すでに御案内の通り、今週末の土曜日(29日)の午後に実施したいと思います。

 集合場所・集合時間については、いまのところ地下鉄石田駅・13:00を想定していますが、今週、私が個人的に下見の下見を行った上で、また告知させて頂きたいと思います。一応、予定に入れておいて下さい。
 
 11月12日に参加できない方も、時間があったらぜひ参加して下さい。
 資料としては既に配付した伏見区作成の冊子があると思いますが、それ以外に資料を用意して頂ける方は、木曜日のセミの時間にコピーをして下さい。

壁に耳あり…-次回の『吾妻鏡』-

No.8922

 暑くなったり寒くなったりで体調を崩される方も多いようです。皆さまどうかご自愛下さい。

 日時:2011年10月27日(木)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:建久十年(正治元年、1199年)十月七日・二十四日・二十五日・二十七日・二十八日、十一月七日・八日・十日・十二日・十三日・十八日、十二月九日・十八日・二十九日の各条
    正治二年(1200)正月八日・十五日・十八日・二十日・二十一日・二十三日・二十四日・二十五日・二十六日・二十八日、二月二日・五日・六日・二十日・二十二日・二十六日、閏二月二日・八日・十二日・十三日、三月十四日、四月八日・九日・十日・十一日・十二日・二十五日、五月二十八日、六月十六日・二十一日・二十九日、七月六日・八日・十五日・二十七日、八月二日・十日・二十一日、九月二日・二十五日、十月十三日・二十一日、十一月一日・四日・七日、十二月三日・二十七日・二十八日の各条

 10月は27日と11月は10日、17日、24日に開催予定です。

 木曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、秋から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

本が出版されたのに本屋が見つからない

No.8668

 岩田君の御著書は、既に刊行になったようですね。

 今日(22日)は國學院大學で開催された国文学研究の科研による公開講演会に出掛けてきました。
 講演の講師とテーマは以下のとおり。

  ・樋口州男(拓殖大学講師)「『源平盛衰記』の在地主義―歴史資料としての可能性」
  ・高橋典幸(東京大学史料編纂所助教)「後白河院と平氏」
  ・坂井孝一(創価大学教授)「流人時代の源頼朝再考」

 大変勉強になりましたし、面白くてたまりませんでした。
 これから書かなければならない著書・論文に取り組む意欲が湧いてきました。ありがたいことです。
 しかし、歴史学の学会ではどうしてこういうテーマの講演や研究報告が極めて少ないのでしょうか?

 帰りに渋谷駅行きのバスで偶然御一緒させて頂いた、お二人の若い研究者と親しくお話しをする機会を得られたのも収穫でした。

 しかし、学生時代に出入りしていた渋谷駅近くの大きな書店が全滅していたのには驚きました。雨の中、傘をさし、大荷物をかついで歩き回ったので、とても参りました。

 それにしても、いま、青学の後輩たちは何処で本を買っているのでしょうかねぇ?

岩田慎平君の著書『平清盛』刊行間近

No.8589

 前に紹介した岩田慎平君(関西学院大学非常勤講師・京都女子大学宗教・文化研究所共同研究員)のはじめての著書『乱世に挑戦した男 平清盛』(新人物往来社)の見本が届けられたとのことです。
 おそらく、この1~2週間の間には。各地の書店の書棚に配架されることになると思います。
  http://www.amazon.co.jp/%E5%B9%B3%E6%B8%85%E7%9B%9B-%E5%B2%A9%E7%94%B0-%E6%85%8E%E5%B9%B3/dp/4404040873

 岩田君は中世前期の武士論を研究課題の一つにされており、すでに多くの論文を発表し、研究報告も重ねられています。
 ちなみに、11月からはカルチャー・センターで平清盛をテーマにした講座も担当されます。
 http://www.oybc.co.jp/pagi/iroiro.html#kiyo

 あまり学問的成果を踏まえているとは言えないような、いわゆる「大河ドラマ便乗本」が世に溢れ出ようとしているときに、つねに歴史好きの若い学生たちと親しく接している岩田君が、最新の研究をふまえながらも、分かりやすい内容の本を出されたことは、斯界にとっての朗報であり、研究の社会還元ないしは歴史教育という面からも、高く評価されることになると思います。
 
 なかなか装丁も凝っているようで、実物を拝見するのが楽しみです。

 それから、著者近影は載っているのかどうか?(これを楽しみにされている方も多いようです)

【訂正】出ます、もうすぐ

No.8590

>野口先生
 拙著を早々に宣伝していただきまして、誠にありがとうございます。過分のお言葉を賜り、どの媒体で取り上げていただくよりも効果的な宣伝をしていただいたと思います。一人でも多くの方にお手に取っていただければ幸いです。
 明日の『吾妻鏡』の時間にでも発表会見(笑)をさせていただきます。

 私のような者が、曲がりなりにも一冊の本をまとめることができましたのは、毎週のゼミで野口先生をはじめ、多くのみなさんといろいろ自由に意見交換させていただくことができているからです。
 この場を借りて、ゼミ関係者のみなさんに御礼申し上げます。

 なお、「著者近影」は残念ながら(幸いにして)掲載されておりません。

二本立ての『吾妻鏡』

No.8586

 ちょうど秋口という季節なのでしょうか、体調管理が難しいところですね。みなさまどうかくれぐれもご自愛下さい。
 次回の木曜日、15:00~の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2011年10月20日(木)午後3時~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:建久十年(正治元年、1199年)七月十日・十六日・二十日・二十五日・二十六日、八月十八日・十九日・二十日、九月二十六日、十月七日・二十四日・二十五日・二十七日・二十八日、十一月七日・八日・十日・十二日・十三日・十八日、十二月九日・十八日・二十九日の各条
    正治二年(1200)正月八日・十五日・十八日・二十日・二十一日・二十三日・二十四日・二十五日・二十六日・二十八日、二月二日・五日・六日・二十日・二十二日・二十六日、閏二月二日・八日・十二日・十三日、三月十四日、四月八日・九日・十日・十一日・十二日・二十五日、五月二十八日、六月十六日・二十一日・二十九日、七月六日・八日・十五日・二十七日、八月二日・十日・二十一日、九月二日・二十五日、十月十三日・二十一日、十一月一日・四日・七日、十二月三日・二十七日・二十八日の各条

 10月は20日、27日と11月は10日、17日、24日に開催予定です。

 木曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、新学期から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。

もう一つの『吾妻鏡』

No.8587

 13時からの『吾妻鏡』講読会は、元暦元年六月二十七日条から。

 志水義高殺害後の大姫、高野山領荘園に対する狼藉停止、伊賀平氏の蜂起、信濃源氏井上光盛の誅殺等々、このあたりには興味深い記事が続々です。

 なお、私は14時半から取材の応対に当たりますので、正治元年の講読会にはおそらく遅参することになると思います。

 取材といえば、昨日、もう一件、依頼を頂きました。これは、まだ日程未定です。
 依頼に見えたお客様にコーヒーをいれてくれたのは、吉田山の麓からお出で下さった助っ人。この方の活躍のおかげで、自分でやったらいつ終わるか分からない書類の作成を済ませることが出来ました。