醍醐史跡散歩のてんまつ。
No.8930
今日は醍醐史跡散歩。
集合場所に遅れる人なし。まずは東に15分ほど歩いて、法界寺へ。そこから日野誕生院をへて萱尾神社に向かう。途中に日野家の廟所があった。萱尾神社はお祭りの準備中だったが、作業をしていた方が気を遣って、キリシタン燈籠の回りに設置した柵をはずして下さった。ここに、このような神社があり、そこにこんな石燈籠があったとは。長年近所に住んでいながら知りませんでした。
もっと驚いたのは、その次に訪れた恵福寺にあった丈六の地蔵菩薩。まだ、本格的な調査の手が及んでいない模様。そこから住宅街の間の細道を北上すると平重衡の墓にいたる。25年ほど前、小野に住んでいたときに自転車で訪れたことがあるのですが、周辺の様相は一変。
ここからさらに北上して右に曲がって高い階段を昇ると、そこは一言寺。ここは信西の女阿波内侍の建立と伝えられる。一方、一言寺の近く、奈良街道に面した善願寺(恵心僧都の開基という)には、かつて平重衡の妻大納言佐が建立した坊があったという。そして、ここにも丈六の地蔵菩薩(国重文)があり、安産祈願の信仰を集めている。
どうやら、平安末から鎌倉時代にかけて醍醐寺の周辺においては地蔵信仰が隆盛を極めたらしい。
奈良街道の東側を通る間道を北上して醍醐寺に到着。ここで、ひとまず解散を宣言したものの、参加者は全員揃って長尾天満宮に向かいました。それから、次の用事に向かったお一人以外の面々はアルプラザのカフェで一休み。よしなし事を語り合って、ようやく本当に解散という次第でした。
所要時間はほぼ3時間。歩いた歩数は約12000歩ほど。今年史跡見学のために一番歩いたのは、フィレンツェ、ついでローマ。イタリア旅行の時の歩数にははるかに及びませんが、国内の見学では十指に入る見学でした。
この程度で、そんなことを言っているわけですから、運動不足は明々白々というわけです。
本日、近刊を期している拙著のゲラが届きました。
集合場所に遅れる人なし。まずは東に15分ほど歩いて、法界寺へ。そこから日野誕生院をへて萱尾神社に向かう。途中に日野家の廟所があった。萱尾神社はお祭りの準備中だったが、作業をしていた方が気を遣って、キリシタン燈籠の回りに設置した柵をはずして下さった。ここに、このような神社があり、そこにこんな石燈籠があったとは。長年近所に住んでいながら知りませんでした。
もっと驚いたのは、その次に訪れた恵福寺にあった丈六の地蔵菩薩。まだ、本格的な調査の手が及んでいない模様。そこから住宅街の間の細道を北上すると平重衡の墓にいたる。25年ほど前、小野に住んでいたときに自転車で訪れたことがあるのですが、周辺の様相は一変。
ここからさらに北上して右に曲がって高い階段を昇ると、そこは一言寺。ここは信西の女阿波内侍の建立と伝えられる。一方、一言寺の近く、奈良街道に面した善願寺(恵心僧都の開基という)には、かつて平重衡の妻大納言佐が建立した坊があったという。そして、ここにも丈六の地蔵菩薩(国重文)があり、安産祈願の信仰を集めている。
どうやら、平安末から鎌倉時代にかけて醍醐寺の周辺においては地蔵信仰が隆盛を極めたらしい。
奈良街道の東側を通る間道を北上して醍醐寺に到着。ここで、ひとまず解散を宣言したものの、参加者は全員揃って長尾天満宮に向かいました。それから、次の用事に向かったお一人以外の面々はアルプラザのカフェで一休み。よしなし事を語り合って、ようやく本当に解散という次第でした。
所要時間はほぼ3時間。歩いた歩数は約12000歩ほど。今年史跡見学のために一番歩いたのは、フィレンツェ、ついでローマ。イタリア旅行の時の歩数にははるかに及びませんが、国内の見学では十指に入る見学でした。
この程度で、そんなことを言っているわけですから、運動不足は明々白々というわけです。
本日、近刊を期している拙著のゲラが届きました。