共同研究室は満員御礼!
No.8583
常日頃考えているのだが論理的に説明するほど頭の整理が出来ていないことがしっかりと系統立てて語られていたり、言われてみると全く同感、という記事が新聞や研究者のブログなどで見つかることがあります。これはとても嬉しい。
最近で言えば、前者は内田樹氏の教育論やネット発言に対する意見。また、後者の例としては、一昨日の京都新聞夕刊に掲載された山下範久氏の「貸出票追想」がそれです。
さて、ゼミの話ですが、後期になって講読会には沢山の学生さんが参加して、いつも一人で三席を占有している私は居場所を失いつつあります。
一回生から『吾妻鏡』に取り組んでいる人たちには、まだ新入生のイメージが拭えないでいたのですが、ここに来てようやく貫禄を感じるようになりました。やはり、積み重ねの力は大きいと思います。
いずれ、編集長からお達し(連絡)があると思いますが、『紫苑』第10号の原稿締切は12月22日(木)のゼミの時間ということになりましたので、宜しくお願い致します(ただし、卒論をベースにされる方は応談)。
ところで、来週ですが、14時半に新聞社の方が研究室にお見えになります。「武士の成立」についての取材のようです。どうも、『台記』研究会の時間、元木先生に電話をしてこられた記者さんらしいのですが、そんなわけで、15時からの講読会に私は少しばかり遅刻するかも知れませんので、いつものように岩田君の御指導の下で進めておいて頂ければと思います。
しかし、この秋から来年にかけては各方面で中世成立期の武士の話題がとりあげられるようです。そういえば、今月中に刊行予定の『別冊太陽』も平清盛の特集号。編者は髙橋昌明先生です。私も短文を書かせて頂きました。
それにしても、待ち遠しいのは岩田慎平著『乱世に挑戦した男 平清盛』(新人物往来社)の刊行であります。
ちなみに、来年6月の当研究所公開講座も清盛関連ということに決めました。なにしろ、大学から六波羅や法住寺殿(後白河院の御所)跡が望めるのですから。
講師も皆さんよく御存知の研究者お二人にお願いする事にし、すでに内諾も頂いております。
というわけで、6月23日(土)は今から空けておいて下さい。
☆ 東北芸術工科大学の入間田宣夫先生より、先生の御高論「尊氏を支えた人びと」の収録された峰岸純夫・江田郁夫編『足利尊氏再発見 一族をめぐる肖像・仏像・古文書』(吉川弘文館)を御恵送頂きました。
入間田先生に、あつく御礼を申し上げます。
お寝坊 for beautiful human life
No.8582
小原庄助さんみたいな大物が、最近はめっきり少なくなってしまったように思います。
この時期は本当に学問にも行楽にも相応しい季節なのですが、だからこそなのでしょう、用務が二重三重に重なります。
諸賢にはいろいろ御協力を御願いしておりますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
明日、13時からの『吾妻鏡』は、一条忠頼が誅殺される記事のあたりを読みます。この機会に「甲斐源氏」について、少し解説させて頂くつもりです。それから、同志社女子大学の国文の方が新しく参加されます。目下、『平家物語』を素材に卒論を執筆中とのこと。『平家物語』専攻の人が増えるのはうれしい限りです。
15時からの『吾妻鏡』は、建久十年四月十二日条から。岩田君の御案内にあるとおりです。
岩田君の御著書の出版はもう間もなくだと思いますが、元木先生の『河内源氏』(中公新書)も重版の由。
私も頑張らなければならないと思います。
しかし、余裕がありません。なかなか for beautiful human life と言うわけにはいかないようです。
15日のシンポジウム。楽しみです。
昨夜、川本先生からお電話を頂き、お元気な声を聴くことが出来ました。
荒らし対策
No.8579
掲示板をごらんのみなさまへ
対応が遅くなり、20件ほどの見苦しい投稿がありましたが、ただいま対策を終えました。
また、おかしい投稿などがありあしたら、上記メールアドレスからお知らせいただければ、大変助かります。
とりあえず、報告です。
シンポジウム「寝殿造と書院造の間」
No.8451
来年6月23日(土)開催予定の研究所公開講座は、平家ないしは平清盛に関するテーマを取り上げたいと考えています。
ちなみに、木曜日のゼミの際にお諮りした、来年の公開講座に御出講をお願いしようと考えているお二人の先生ですが、お一人はまだ間接的な御返事しか頂いておりませんが、ともに御内諾を得ることが出来ましたので、この案で進めて参りたいと思います。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
川本重雄先生主催のシンポジウムが10月15日に開催されます。
伊勢平氏の本拠地、そして平泉・鎌倉・北陸などで発掘調査に関わっておられる第一線の研究者の方々のお話が聴けそうで、たいへん楽しみです。
中世前期の武士の存在形態を考える上でも、おおいに得るところのあるシンポジウムになりそうです。ゼミ関係者はぜひとも御出席下さい。
◇ シンポジウム「寝殿造と書院造の間」 ◇
記
日時:2011年10月15日(土)午後1時30分~午後5時00分
場所:京都女子大学 B420教室
発表者・発表題目
川本 重雄 (京都女子大学):寝殿造と総柱建物
伊藤 裕偉 (三重県埋蔵文化財センター):伊勢・伊賀における古代中世移行期の建物遺構
水澤 幸一(胎内市教育委員会):北陸の総柱建物~越後国を中心に~
岡 陽一郎(兵庫大学兼任講師):東国の大型建物をめぐる武士の心性-古代末から中世を例に-
羽柴 直人(岩手県文化振興事業団):奥州藤原氏の権力中枢の建物
司会・コメンテーター 藤田盟児(広島国際大学)
交通・アクセス:京都女子大学ホームページ
http://www.kyoto-wu.ac.jpを御覧ください
参加申し込み不要、参加費無料、
連絡先: 〒605-8501京都市東山区今熊野北日吉町35
京都女子大学 川本重雄
※ 当日資料配布希望の方は印刷部数確認のため、kawamoto@kyoto-wu.ac.jpまたは075-531-7077(FAX)宛て参加を申し込んでください。
***********************
○ ゼミ旅行ではじめて鎌倉を見学した際にお世話になった岡先生がお出でになります。
あの旅行に参加された諸姉兄はふるって御出席を!
兵藤裕己『平家物語の読み方』刊行
No.8401
小中学生の時代を同じ校庭で過ごした、学習院大学の兵藤裕己先生より、新刊の御高著『平家物語の読み方』(ちくま学芸文庫)を御恵送頂きました。
1998年にちくま新書の一冊として刊行された『平家物語-〈語り〉のテクスト』を改題し、大幅に加筆訂正したもの。付論として「琵琶法師の位置」が加えられ、木村朗子氏の解説が付されています。
以前から私はちくま新書の『平家物語-〈語り〉のテクスト』が、『平家物語』の入門書として最もすぐれた本だと考えており、入手不可能になっていたのをとても残念に思っておりましたので、本書の刊行は嬉しい限り。
これで、学生諸姉に躊躇なく勧めることが出来るというものです。
国文専攻の方のみならず、日本中世史で史料として軍記を活用している人にとっても必読の書。
そういえば、昔、当ゼミのメンバーだった同志社大学の学生さんが、この本を読んで感動し、大学院で学習院の兵藤先生のゼミに入ることを希望して、それを実現させたということがありましたね。
それにしても、最近は書籍が週刊誌のように量産される反面。良い本が重版されることなく消え去っていくことが多すぎるように思います。それこそ、モッタイナイ!
御恵送下さった兵藤先生に、あつく御礼を申し上げます。
余談ながら、ちくま新書版の著者の写真と、今回の文庫版のそれとでは、随分雰囲気が異なると思うのですが、如何?
今は昔の物語。
No.8399
今日から日本史研究会の大会が京都女子大学で開かれていますが、本日は多用にて、結局研究室から離れることが出来ませんでした。
しかし、大会会場の書籍売り場を経て共同研究室に集まってくれた鈴木(旧姓永富)さん、岩田君、山本さん、それに3人の2回生たちと、江波さんのお土産の御菓子を頂きながら、『紫苑』の編集や来年の公開講座、それにゼミ旅行などについてのお話をすることが出来たのは幸いでした。
ここで話題になったのが、先年のゼミ旅行の思い出。
とりわけ、東京・千葉ゼミ旅行の際に宿泊した上野のホテルや伊豆旅行最終日において発生したエピソードについて、これまで知られることのなかった重要な背景説明がなされたことは特記されるべきでありましょう。
いずれにしても、この物語は、きっと当ゼミメンバーに末長く語り継がれることになるものと思います。
「めでたし、めでたし」、という次第であります
ちなみに、明日、私は大学にはおりません。
ゼミに、葵ちゃん来たる!!
No.8395
昨日のゼミには葵ちゃんも参加。お目にかかったのは二度目ですが、もう少しお話しも出来るようになりました。ゼミの出席者のほとんどは、葵ちゃんのお母さんの後輩たちですが、この日初参加の高橋さんは橘大学で、葵ちゃんのお父さんの教え子とのこと。これも何かの御縁というものでしょう。
3時過ぎに共同研究室に駆けつけてくれた真鍋さんは、吉田山の麓からわずか30分ほどで到着という計算。後鳥羽上皇の挙兵を鎌倉に報じた飛脚より速いかもしれませんね。 「あっという間に時間が過ぎたと」との感想をきかせてくださいました。
明日と明後日は日本史研究会の大会が本学であります。会員にあらずとも、日本史関係の図書や学術雑誌の購入のチャンスです。もし、ゼミ予算で購入したい本があったら、事前に直接お知らせ下さい。
『紫苑』の次号は第10号になりますので、歴代の編集長でとくに多忙ではない方に、思い出話など一筆お願い致したいと思っています。すでに広島の江波さんからは御了解を頂きました。それ以外の方でも、この際、書いておきたい、記録に留めておきたいということがありましたら、積極的に御執筆をお願い致します。書こうという方は、予定枚数などお知らせ下さい。
現段階で、掲載を予定しているのは佐伯君・山本さん・岩田君の論文ないし研究ノート。それに私の「思い出話」だと思います。そうですね?山本さん。
ところで、昨日の講読会には葵ちゃんのお母さんからの美味しい洋菓子のお土産や例によって岩田君からの差し入れもあり、三時のおやつも充実した内容であったと思うのですが、特記すべきは、山本さんが郷里から持参して下さった私の大好物の「藤戸饅頭」。
なんと藤戸寺前の本店で購入の由。
六月に、畏友畠山君と行ったときには、閉まっていて買えなかったのに。その時の畠山君の落胆は大変大きなものがあった様子でした。山本さんは運の強い人なのでしょう。お店で、周辺の史跡地図まで入手してくれました。そして藤戸合戦関連の史跡のみならず、頼仁親王の史跡もしっかり見学してこられた由。流石なものがあります。
ところで、来年度の研究所の共同研究ですが、「目代・沙汰人の活動にみる都鄙交流(法然・親鸞登場の歴史的背景に関する研究Ⅳ)」というテーマでの実施を計画しております。そして、研究協力者(共同研究員)としては、各専攻ごとに以下の方々に御参加をお願いする予定でおります。
【仏教】 畠山誠氏(僧侶、元広島県公立高校教諭)
【文献史学】岩田慎平氏(関西学院大学非常勤講師)
【国文学】 藪本勝治氏(神戸大学非常勤講師)
【考古学】 前川佳代氏(奈良女子大学大学院非常勤講師)
どうぞ、宜しくお願い申しあげます。
これが若さか-次回の『吾妻鏡』-
No.8396
昨日はゼミに“若いメンバー”をお迎えできてとてもよかったと思います。写真まで撮らせていただき、ゼミのみなさんにとっても良い思い出となったと思います。
次回の木曜日の『吾妻鏡』のご案内です。
日時:2011年10月13日(木)午後3時~(予定)
場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
範囲:建久十年(正治元年、1199年)四月十二日・二十日、五月七日・八日・十三日、六月八日・二十五日・二十六日・三十日、七月十日・十六日・二十日・二十五日・二十六日、八月十八日・十九日・二十日、九月二十六日、十月七日・二十四日・二十五日・二十七日・二十八日、十一月七日・八日・十日・十二日・十三日・十八日、十二月九日・十八日・二十九日の各条
正治二年(1200)正月八日・十五日・十八日・二十日・二十一日・二十三日・二十四日・二十五日・二十六日・二十八日、二月二日・五日・六日・二十日・二十二日・二十六日、閏二月二日・八日・十二日・十三日、三月十四日、四月八日・九日・十日・十一日・十二日・二十五日、五月二十八日、六月十六日・二十一日・二十九日、七月六日・八日・十五日・二十七日、八月二日・十日・二十一日、九月二日・二十五日、十月十三日・二十一日、十一月一日・四日・七日、十二月三日・二十七日・二十八日の各条
10月は13日、20日、27日に開催予定です。
木曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、新学期から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。
若いって素晴らしい!!
No.8397
葵ちゃんの若さには誰もかないませんが、葵ちゃんのお母さんは、後輩のゼミメンバーたちを「若い、若い」と言っていました。私からすれば、みんな若くて新品なのですが。
まだまだ未来への可能性は100%に近いですよ。
今日は国文学科の公開講座に広島から江波さんがお出でになったのですが、当方の都合でお目にかかれず、残念でした。
それから、『紫苑』の件ですが、山岡さんからOKの御連絡を頂きました。
越後の田中(現姓丸山)さんとか、ゼミ旅行の手配で活躍してくれた八井君とか、3Yと呼ばれた同志社出身の諸兄たち・・・、そして、社会人代表で大森さん。
御覧になっていたら、執筆を検討してみて下さい。
昔、テレビで「若いって素晴らしい」と楽しそうに歌っていた若いタレントたちも、今ではみんなオジイサン・オバアサンになっている。
嗚呼「無常」です。
岩田慎平『乱世に挑戦した男 平清盛』
No.8392
すでに近刊予告で紹介されているようなので、ここでも告知させて頂きます。
岩田慎平君(関西学院大学非常勤講師・京都女子大学宗教・文化研究所共同研究員)のはじめての著書『乱世に挑戦した男 平清盛』が、近く新人物往来社から刊行される運びとなりました。
一般向けの本ですが、独自の研究の上に、さらに学界最新の研究成果を岩田君なりに反芻、整理したお仕事だと思います。
したがって、通俗的な作品とは一線を画す内容を持ちながら、あの岩田君の持ち前である親切で優しい語り口で叙述されているに相違ありません。
歴史好きの学生さんにはうってつけの本だろうと思います。なるほど、売れそうな予感!
某先生がおっしゃいました。
「著者近影を載せたら、なおさら野口さんの本より売れると思いますよ」と。然り、ごもっともだと思います。
こちらの対抗策は「著者旧影」を載せること。それでもダメか。でも、これは、時々ありますよね。
☆ 千葉県立佐倉高校の外山信司先生より、分担執筆された、峰岸純夫・齊藤慎一編『関東の名城を歩く 南関東編』(吉川弘文館)を御恵送頂きました。
外山先生は千葉県内の坂田城(横芝光町)・真里谷城(木更津市)・大多喜城(大多喜町)を担当されています。学生時代に千葉の中世城郭に取り憑かれていた時期のある私にとっては思い出深い城たちです。そして、中世城郭というと、どうしても、あの清川一史さんのことを思い出してしまいます。
それに致しましても、大変な激務の中、着々と研鑽を積まれている外山先生には頭が下がります。あつく御礼申しあげる次第です。
☆ 國學院大学大学院の池田陽平さんより、御高論「延暦寺山王院と円珍門徒」(『國史学』204)および「天台座主の任命原則と園城寺戒壇問題(Ⅰ)」・「同 (Ⅱ)」(『政治経済史学』535・536)を御恵送頂きました。
池田さんにあつく御礼を申し上げます。
明日はゼミ参加、最年少記録樹立の日
No.8393
明日、後半のゼミに平田(現姓、山田)さんがお見えになります。
葵ちゃんも御一緒とのこと。
もう一つ、お目出度いお話もあります。
元木先生の『河内源氏』の書評会について
No.8380
後期の『吾妻鏡』講読会は、先週から本格的にはじまっています。
毎週木曜日の13時からと15時から。場所はL校舎3階の宗教・文化研究所共同研究室です。
13時からの方は、今週は元暦元年五月二十日条~、15時からの方は、下記の岩田君の書き込みを御覧下さい。参加者は、個々別々ですが、時間のある方は、両方続けて参加しておられます。
ともに史学と国文専攻の院生さん、そして15時からの講読会には大学の教壇に立っている若手研究者の方も複数参加されておりますので、私も大変勉強させられています。
しかし、和気藹々でお菓子も沢山というのが、この講読会の美徳とすべきところでありましょう。
さて、今日はキャンバスプラザの授業なので早朝出勤。しかし、9時半になっても駐車場には空きが目立つ。こんなことなら、もっと余裕を持って出てくればよかった思ったのですが、どうやら今日は高校の体育祭のようでした。幼稚園から高校までの行事も把握しておく必要があるのですが、それはなかなか難しいと思います。
キャンパスプラザの授業には、このところ毎年、九州出身の方が参加されています。そして、みなさん明るくて元気がよい。「九州男児」という言葉がありますが、女性も頼もしい限りだと思います。
元木先生の『河内源氏』(中公新書)はベストセラー街道をばく進中のようで、心強い限り。成立期の武士に対する認識が市民レベルで変革されることに繋がることを期待したいところであります。
ちなみに、元木先生から先生御出席のもとでの書評会開催についてのご承諾を頂きました。「ほかの本の書評と合同で」との御意向です。お正月明けくらいまでの間に、ゼミ関係者の著書が複数冊刊行される見通しなので、その刊行を待って、年度内には実現を図りたいと思っています。
ところで、元木先生の『河内源氏』の書評を担当したいという方がおられましたら、ぜひお申し出下さい。
関東の若手の方など、ぜひお手をお挙げください。
古代学協会創立60周年の記念式典
No.8372
今日は、(財)古代学協会創立60周年の記念式典が京都ホテルオークラでありました。
上田正昭先生の御講演の後、角田文衞古代学奨励賞の授賞式が行われ、その後、祝賀会。
そこで来賓の方々のスピーチで発せられた「賢人は歴史に学び、愚人は経験に学ぶ」とか、「学問とは真理に関わる人間関係のことである」といった名言・至言は式次第の余白にメモさせて頂きました。
至言といえば、一昨日の『吾妻鏡』講読会で読んだところにあった「微質沈淪」は、今の私に相応しい言葉です。血気盛んな若い頃は、やたらと馬で海を渡ることの好きだった佐々木盛綱も晩年は辛かったようですね。
古代学協会の記念式典は4時間の長丁場なので、途中で退席させて頂き(残念なことに、山田先生のスライド上映を見のがし、コーヒーとデザートにありつけない結果となりました)、地下駐車場から愛車を駆って大学へ。図書館の館外倉庫に置いてある本の貸し出しを頼んでいたのです。水曜日に坂口君から教えて頂いた本。これは助かりました。
古代学協会の大きなイベントは数年ごとに開催されるのですが、かつての同僚に会っても、お互いに誰か識別できなかったりすることがあり、寂しい限りです。
しかし、本日は、若い頃お世話になり、しばらくお目にかかることの出来なかった先生お二人にご挨拶をすることが出来て幸いでした。