本年度研究所共同研究の一環として、下記のように当ゼミの例会を兼ねた形で研究会を開催します。広く、報告テーマに関して関心を持たれる研究者・院生・学生の方たちの参加を募ります。
・ 発表テーマ:「北条師頼と伊賀国平等寺の禅院化-得宗一門・守護・禅宗-」(仮)
・ 講師: 大田壮一郎氏(本願寺仏教音楽儀礼研究所研究員・龍谷大学等非常勤講師)
・ 日時: 11月27日(土)14:00~
・ 会場: 本学宗教・文化研究所共同研究室(L校舎3F)
http://www.kyoto-wu.ac.jp/access/index.html http://www.kyoto-wu.ac.jp/student/campus/map/index.html ( 終了後、ゼミメンバーも交えて、お茶とお菓子での懇親会を計画しています。)
※ 共同研究員および当ゼミ関係者以外の方で参加される方は、席数の関係上、当ゼミ関係者を通じて申し込まれるか、私に直接御連絡下さい。
*****************************************************
23日の「大泉讃 陶展」のオープニング・トーク。多くの方たちが熱心に聴いてくださいました。会場が画廊であったことで、ステージからの講演よりもかえって話がし易かったように思います。内容については、分かりづらかったり、話の進め方の工夫が足りなかったりしたこともあったと反省しています。お出で下さった藪本君が良い評価をしてくださったのが、せめてもの救いです。
大泉さんは陶芸家として御活躍の傍ら、長年、平和や環境問題にも取り組んでおられる方です。お目にかかったのは15年ぶりでしたが、ますますお元気な御様子。私は一人で年をとってしまったような錯覚に陥りました。講演の後、大泉さん御夫妻と錦小路に赴き、とても美味しい松花堂弁当を御馳走になりました。
◎ 「大泉讃 陶展」は中京区蛸薬師堺町東入るの画廊「ぐれごりお」(地下鉄「四条駅」、阪急「烏丸」駅より徒歩10分、蛸薬師通りに面しています)で、28日まで開催されています。蛇窯で焼かれた南蛮をはじめ、五連房式窯での作品が揃います。
大泉さんの作品の写真を載せた絵はがき(今回の展覧会の案内)を研究室前のテーブルに置いておきます。必要な方はお持ち帰りください。
昨日のゼミ史料講読会は、Ⅲ講時に『小右記』、続けてⅣ講時に『平家物語』などに登場する「美女」について大谷さんから報告をいただきました。私はⅣ講時に現代社会学部学生の卒論指導がありましたので後者の方は参加できませんでしたが、山本さん・中村さんは大いに触発されるものがあったのではないかと思います。大谷さんの研究は、歴史学のジャンルに裨益するところが多く、さらなる成果が楽しみです。
拙稿「「法住寺殿の武将墓」被葬者再考」掲載の『土車』第120号(財団法人古代学協会)が発行されました。短文ですが、新説を開陳致しましたので、御笑覧頂ければ幸いです。スペースの関係で本文には書けませんでしたが、国文学の研究から大いに示唆をうけるところがありました。