立冬というのに、とても忙しい。
No.5995
このところ、毎朝、大学に出て来ると思いもよらない用件が待ち受けています。
そのような次第で、せっかく研究室を訪ねてくれた方、お電話を下さった方たちに対して、礼を失することが多く、恐縮の極みです。
こちらから、御迷惑を顧みずに、いきなり電話で問い合わせという局面もありました。
>江波さん お話をきちんと聞くことが出来ず、こちらとしても残念でしたが、山岡さんの情報提供は最善だったと思います。
>野口君 喧噪の最中にて、ゆっくりお相手が出来ず申し訳ありませんでした。結局、狩野永徳展は御覧になれましたか?
それから、いつもながら名古屋のお土産をありがとうございました。味噌サブレーは京大『吾妻鏡』研究会の方たちにも賞味していただきました。
>永井先生 再度の電話、御迷惑をおかけいたしました。御陰様で完全な形で書類を提出することが出来ました。御礼申し上げます。
このところの忙しさの原因(私に限ってのことかも知れませんが)は、明らかに、やたらと形式的に詳細な情報を要求するようになった書類の作成と、その方法の電子化にあります。この種の作業は、芯から疲れます。
昨日、元木先生主催の『吾妻鏡』研究会に参加させていただいて、文治元年十月の勝長寿院供養の政治史的意義について大いに考えさせられるものがありました。若い頃なら、即、論文執筆だったのですが。どなたか取り組んでみませんか?
○ 教学課からの問い合わせもありましたので、キャンパスプラザ開講科目の博物館見学について再掲いたします。
大学コンソーシアム京都(キャンパスプラザ)で、私が担当している講座では、開講期間に一回、京都文化博物館で見学会を開いております。
本年度は下記の要領で実施することになりましたので、お知らせいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
特別講座科目Ⅰ「平安~鎌倉時代の京都」の博物館見学について
見学先:京都文化博物館(地下鉄烏丸御池駅下車徒歩3分)
日時:11月13日(火)11:00~12:30
集合場所:同館2F歴史展示室(入館料を払って直接展示室にて)
※ とくに、『平治物語絵巻』の大路首渡しの場面をもとに作成された「武者行列」、法住寺殿跡出土鍬形の復元品、関西電力京都支店敷地(七条町跡)出土の埋納銭については、詳しく解説する予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝、家の近所、住宅街の狭い路上で、青い小型乗用車が仰向けになっているという場違いな光景を目にしました。もちろん、すでに警察の車は到着していましたが、何しろ危険の多い世の中、至る所で細心の注意が肝要のようです。
そのような次第で、せっかく研究室を訪ねてくれた方、お電話を下さった方たちに対して、礼を失することが多く、恐縮の極みです。
こちらから、御迷惑を顧みずに、いきなり電話で問い合わせという局面もありました。
>江波さん お話をきちんと聞くことが出来ず、こちらとしても残念でしたが、山岡さんの情報提供は最善だったと思います。
>野口君 喧噪の最中にて、ゆっくりお相手が出来ず申し訳ありませんでした。結局、狩野永徳展は御覧になれましたか?
それから、いつもながら名古屋のお土産をありがとうございました。味噌サブレーは京大『吾妻鏡』研究会の方たちにも賞味していただきました。
>永井先生 再度の電話、御迷惑をおかけいたしました。御陰様で完全な形で書類を提出することが出来ました。御礼申し上げます。
このところの忙しさの原因(私に限ってのことかも知れませんが)は、明らかに、やたらと形式的に詳細な情報を要求するようになった書類の作成と、その方法の電子化にあります。この種の作業は、芯から疲れます。
昨日、元木先生主催の『吾妻鏡』研究会に参加させていただいて、文治元年十月の勝長寿院供養の政治史的意義について大いに考えさせられるものがありました。若い頃なら、即、論文執筆だったのですが。どなたか取り組んでみませんか?
○ 教学課からの問い合わせもありましたので、キャンパスプラザ開講科目の博物館見学について再掲いたします。
大学コンソーシアム京都(キャンパスプラザ)で、私が担当している講座では、開講期間に一回、京都文化博物館で見学会を開いております。
本年度は下記の要領で実施することになりましたので、お知らせいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
特別講座科目Ⅰ「平安~鎌倉時代の京都」の博物館見学について
見学先:京都文化博物館(地下鉄烏丸御池駅下車徒歩3分)
日時:11月13日(火)11:00~12:30
集合場所:同館2F歴史展示室(入館料を払って直接展示室にて)
※ とくに、『平治物語絵巻』の大路首渡しの場面をもとに作成された「武者行列」、法住寺殿跡出土鍬形の復元品、関西電力京都支店敷地(七条町跡)出土の埋納銭については、詳しく解説する予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝、家の近所、住宅街の狭い路上で、青い小型乗用車が仰向けになっているという場違いな光景を目にしました。もちろん、すでに警察の車は到着していましたが、何しろ危険の多い世の中、至る所で細心の注意が肝要のようです。