次回7/10の『吾妻鏡』講読会について
No.4898
本日は二週間ぶりの『吾妻鏡』でした。参加者のみなさん、ありがとうございました。けっこう好評だったカプリコ
(http://www.ezaki-glico.com/qa/company/naming/answer/a05.html)
はまた持ってきます。
次回(7/10)の『吾妻鏡』の講読範囲をお知らせします。
日時:7月10日(月)、15:30~(予定)
場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
範囲:建保六年①三月十六日条、②三月二十四日条、③四月二十九日条、④五月四日条、
⑤五月五日条、⑥五月九日条、⑦同六月の条文全部、
…7/10といえば、世の中そろそろ定期試験期間に入りますが、がっつり『吾妻鏡』を読みましょう。次回扱う範囲は、暗殺前夜の実朝と彼を囲繞する人々を知る上で重要な記述がたくさんありそうです。
新メンバー(学生・院生・その他意欲のある方ならどなたでも)も随時募集中ですので、まずは見学からでもご参加下さい。
>青木さん
網野善彦さんの本ですが、ひとまず
『日本社会の歴史(上・中・下)』岩波書店[岩波新書]、1997年。
『講談社日本の歴史第0巻 「日本」とは何か』講談社、2000年。
『日本の歴史をよみなおす』筑摩書房[ちくま学芸文庫]、2005年。
を入門編に、
『蒙古襲来』小学館文庫、1992年(小学館『日本の歴史』第10巻所収、1974年)
『日本中世の民衆像―平民と職人』岩波書店[岩波新書]、1980年。
『東と西の語る日本の歴史』講談社[講談社学術文庫]、1998年(そしえて、1982年)
をその次に挙げてみたいと思います。
野口先生が「網野さんは武士団研究でも優れた成果を残した」と仰るときにご紹介してくださるのが、『日本中世土地制度史の研究』(塙書房、1991年)や『里の国の中世―常陸・北下総の歴史世界』(平凡社[平凡社ライブラリー]、2004年)に収録されている、常陸国の武士団に関する諸論考ですね。
網野さんの仕事については、それぞれの人がそれぞれのたっぷりの思い入れを抱いて「お気に入りの一冊」を持っていると思います。そういうのに耳を傾けつつ、青木さんなりの「お気に入りの一冊」を見つけていくのも良いと思います。
(http://www.ezaki-glico.com/qa/company/naming/answer/a05.html)
はまた持ってきます。
次回(7/10)の『吾妻鏡』の講読範囲をお知らせします。
日時:7月10日(月)、15:30~(予定)
場所:京都女子大学L校舎 3階 宗教・文化研究所共同研究室
範囲:建保六年①三月十六日条、②三月二十四日条、③四月二十九日条、④五月四日条、
⑤五月五日条、⑥五月九日条、⑦同六月の条文全部、
…7/10といえば、世の中そろそろ定期試験期間に入りますが、がっつり『吾妻鏡』を読みましょう。次回扱う範囲は、暗殺前夜の実朝と彼を囲繞する人々を知る上で重要な記述がたくさんありそうです。
新メンバー(学生・院生・その他意欲のある方ならどなたでも)も随時募集中ですので、まずは見学からでもご参加下さい。
>青木さん
網野善彦さんの本ですが、ひとまず
『日本社会の歴史(上・中・下)』岩波書店[岩波新書]、1997年。
『講談社日本の歴史第0巻 「日本」とは何か』講談社、2000年。
『日本の歴史をよみなおす』筑摩書房[ちくま学芸文庫]、2005年。
を入門編に、
『蒙古襲来』小学館文庫、1992年(小学館『日本の歴史』第10巻所収、1974年)
『日本中世の民衆像―平民と職人』岩波書店[岩波新書]、1980年。
『東と西の語る日本の歴史』講談社[講談社学術文庫]、1998年(そしえて、1982年)
をその次に挙げてみたいと思います。
野口先生が「網野さんは武士団研究でも優れた成果を残した」と仰るときにご紹介してくださるのが、『日本中世土地制度史の研究』(塙書房、1991年)や『里の国の中世―常陸・北下総の歴史世界』(平凡社[平凡社ライブラリー]、2004年)に収録されている、常陸国の武士団に関する諸論考ですね。
網野さんの仕事については、それぞれの人がそれぞれのたっぷりの思い入れを抱いて「お気に入りの一冊」を持っていると思います。そういうのに耳を傾けつつ、青木さんなりの「お気に入りの一冊」を見つけていくのも良いと思います。