一の谷、福原、湊川 神戸見学会
No.4773
去る20日、当方の研究室メンバーとともに、新入生歓迎遠足を致ました。行き先は表題のところです。誰も書き込んでくれないので(インパクトがなかったのか,皆ご多用なのかな?)、主催者が自分で書きます。
朝のうちは前日からの大雨。中止すらありうる状態でしたが、集合時間には雨も上がり、午後は五月晴れ。絶好の行楽日和でした。誰かの行いのお蔭でしょうか?
10時半に高速神戸東改札口に集合。
隣接する湊川神社を見学。楠正成の墓所もあり、中世の史跡ではありますが、むしろ幕末以後の正成信仰の史跡という方が良いかもしれません。
ついで、すぐ北の神戸大付属病院へ。かの二重堀の発掘地を見学しました。といっても、今は看板でかつてを偲ぶのみ。あの発掘当時の熱気を思うと無念ですが、しかし構築物を工夫して遺跡を残された関係者のご尽力には感謝せねばなりません。
ついですぐ西の荒田八幡。北行して雪見御所跡(かつては湊山小学校の敷地内に石碑がありましたが、昨年北側の道路沿いに移転されました)、その北にある『山槐記』治承3年6月22日条にみえる「湯屋」の名残ともされる鉱泉の前を通り、祇園神社に登って福原・兵庫を一望。そのふもとの祇園遺跡跡を見学し、高速神戸に戻りました。
駅に戻ったのがちょうど13時頃、二時間半の行程です。付近で昼食を取りました。
高速神戸西口改札付近のすし屋に参りましたが、このあたり、およそ「神戸の地下街」という印象とは程遠いところです。ちなみにその上が、現代の「福原」です・・・。
13時41分発の山陽の普通電車で、のーんびりと須磨寺へ。
当方、最近では三度目(ちなみに2003年暮に美川・近藤先生はじめ院生諸君とまいりました。その時のことは当時、この掲示板に書き込まれています。過去ログ参照)ですが、これまでは人気のない時期だったのに、今回は誠ににぎやか。露天が軒を連ね、門前では市会議員が演説し(誰も立ち止まらず)、参詣者は押すな押すな。庶民信仰の寺の面目躍如と言うところでした。宝物などのご感想は、どなたかお願いします。
14時43分の普通で須磨浦公園へ。歩いても変わらない速度、というと言いすぎですが、そんな電車に乗るのも悪いことではありません。
駅前の敦盛塚(4メートルもある中世末期の五輪塔)を見学後、ロープウェーで展望台、さらにカーレーターなる奇怪な乗り物で回転展望台に参りました。
雨上がりの快晴、もやも照り返しもなく、淡路島から大阪まで一望の絶景でした。
ここも三回目ですが、こんな素晴らしい景色は初めてでした。
ついで、後ろの旗振り山にも登り、摂津・播磨の国境を確認。
神戸、大阪湾の展望を堪能し、一の谷合戦にあれこれ思いをめぐらし、須磨浦公園駅に戻ったのがほぼ17時。
兵庫津、清盛塚は断念し、元町まで出て、元町商店街、南京町、旧居留地等、近代神戸の史跡を経て、河原兄弟を祭る三宮神社、その北にある生田神社と生田の森を見学。
中山手通りからトアロードを経て、中華料理「順徳」に参りました。
グルメについてはどなたかよろしく。
近代の神戸の風景もインパクトがあったようで、今度は『細雪』の舞台をめぐる見学会をしようということになりました。おりしも、谷崎の旧邸鎖瀾邸が来年3月復旧との事。そのときは是非『細雪』ごっこ?を致しましょう。今から貞之助気分の元酒呑童子より。
朝のうちは前日からの大雨。中止すらありうる状態でしたが、集合時間には雨も上がり、午後は五月晴れ。絶好の行楽日和でした。誰かの行いのお蔭でしょうか?
10時半に高速神戸東改札口に集合。
隣接する湊川神社を見学。楠正成の墓所もあり、中世の史跡ではありますが、むしろ幕末以後の正成信仰の史跡という方が良いかもしれません。
ついで、すぐ北の神戸大付属病院へ。かの二重堀の発掘地を見学しました。といっても、今は看板でかつてを偲ぶのみ。あの発掘当時の熱気を思うと無念ですが、しかし構築物を工夫して遺跡を残された関係者のご尽力には感謝せねばなりません。
ついですぐ西の荒田八幡。北行して雪見御所跡(かつては湊山小学校の敷地内に石碑がありましたが、昨年北側の道路沿いに移転されました)、その北にある『山槐記』治承3年6月22日条にみえる「湯屋」の名残ともされる鉱泉の前を通り、祇園神社に登って福原・兵庫を一望。そのふもとの祇園遺跡跡を見学し、高速神戸に戻りました。
駅に戻ったのがちょうど13時頃、二時間半の行程です。付近で昼食を取りました。
高速神戸西口改札付近のすし屋に参りましたが、このあたり、およそ「神戸の地下街」という印象とは程遠いところです。ちなみにその上が、現代の「福原」です・・・。
13時41分発の山陽の普通電車で、のーんびりと須磨寺へ。
当方、最近では三度目(ちなみに2003年暮に美川・近藤先生はじめ院生諸君とまいりました。その時のことは当時、この掲示板に書き込まれています。過去ログ参照)ですが、これまでは人気のない時期だったのに、今回は誠ににぎやか。露天が軒を連ね、門前では市会議員が演説し(誰も立ち止まらず)、参詣者は押すな押すな。庶民信仰の寺の面目躍如と言うところでした。宝物などのご感想は、どなたかお願いします。
14時43分の普通で須磨浦公園へ。歩いても変わらない速度、というと言いすぎですが、そんな電車に乗るのも悪いことではありません。
駅前の敦盛塚(4メートルもある中世末期の五輪塔)を見学後、ロープウェーで展望台、さらにカーレーターなる奇怪な乗り物で回転展望台に参りました。
雨上がりの快晴、もやも照り返しもなく、淡路島から大阪まで一望の絶景でした。
ここも三回目ですが、こんな素晴らしい景色は初めてでした。
ついで、後ろの旗振り山にも登り、摂津・播磨の国境を確認。
神戸、大阪湾の展望を堪能し、一の谷合戦にあれこれ思いをめぐらし、須磨浦公園駅に戻ったのがほぼ17時。
兵庫津、清盛塚は断念し、元町まで出て、元町商店街、南京町、旧居留地等、近代神戸の史跡を経て、河原兄弟を祭る三宮神社、その北にある生田神社と生田の森を見学。
中山手通りからトアロードを経て、中華料理「順徳」に参りました。
グルメについてはどなたかよろしく。
近代の神戸の風景もインパクトがあったようで、今度は『細雪』の舞台をめぐる見学会をしようということになりました。おりしも、谷崎の旧邸鎖瀾邸が来年3月復旧との事。そのときは是非『細雪』ごっこ?を致しましょう。今から貞之助気分の元酒呑童子より。