入間田宣夫編『東北中世史の研究』刊行
No.3801
入間田宣夫先生の東北大学御定年を期して、30人近くの先生ゆかりの第一線の研究者の方たちによる論文集(もちろん入間田先生御自身の御高論「北奥における地頭領主制の展開」も収録)が上・下二巻の形で高志書院より刊行されました(上巻・下巻とも各本体7300円)。
収録された論文のテーマは多岐にわたりますが、当ゼミメンバーの関心を呼びそうなものをあげておきます。
丸山仁「奥州平泉と京」、遠藤基郎「平泉藤原氏と陸奥国司」、布谷陽子「長講堂領の変遷と出羽国大泉庄」、岡田清一「中世南奥の海運拠点と地域権力」、若林陵一「近江国蒲生下郡における本佐々木氏一族と長命寺」(これは山内さん必読)、白根靖大「中条家文書所収「桓武平氏諸流系図」の基礎的考察」(これは前川さんと私でしょう。また、当掲示板で議論された例の「清原貞衡」がポイントになります)
この論文集2冊、本日、入間田先生より御恵送いただきました。あつくお礼申し上げる次第です。
また、脇田晴子先生より御高著『能楽の中の女たち』(岩波書店)を御恵送たまわりました。あつくお礼申し上げます。
滋賀県立安土城考古博物館の山下立先生から、御高論「「戦国・安土桃山の造像-仏像彫刻・懸仏編-」展覧会図録補訂」掲載の同館『紀要』第13号を御恵送いただきました。あつくお礼申し上げます。
ちなみに、山下先生と奥様の隅地さんとは、山田ちさ子さん同様、かの平安時代史事典編集室で同じ釜の飯を食った仲間です。あの時同室だったみなさんは、目下、隅地さんがダンサー・振付師として国内外で御活躍なのをご存じでしょうか?
そういえば、隅地さんは事典の仕事をされていた頃、同志社で国文学を専攻する院生でしたから、田中さん・門屋君の先輩にあたるわけですね。
☆ 山下先生からのお誘いもいただきましたので、安土城考古博物館に、今度みんなで行きましょう。安土城天守閣上層部の復元は圧巻ですし、近くには安土城跡・観音寺城跡・桑実寺があります。キャッチボールも出来ますね。周囲は佐々木氏関係の史跡だらけですから、山内さんにはおおいに楽しんでもらえるはずです。
☆ 6月4日の書評会、関西圏の大学院生の方など、平家や福原に関心をお持ちの方々の御参集をお待ちいたしております。
☆ 門屋君からのメッセージの通り、ゼミ旅行についても、そろそろよろしくお願いいたします。八井君、よろしく。鹿児島でいけそうなら、新地さんからもいろいろ情報を頂けることと思います。
☆ 京都文化博物館で6月4日~7月18日の会期で開催される特別展「京の優雅~小袖と屏風~」の招待券(映像ホール・常設展も見られます)を友人からいただきました。ご希望の方には差し上げますので、お申し出下さい(数に限りあり=先着順)。
収録された論文のテーマは多岐にわたりますが、当ゼミメンバーの関心を呼びそうなものをあげておきます。
丸山仁「奥州平泉と京」、遠藤基郎「平泉藤原氏と陸奥国司」、布谷陽子「長講堂領の変遷と出羽国大泉庄」、岡田清一「中世南奥の海運拠点と地域権力」、若林陵一「近江国蒲生下郡における本佐々木氏一族と長命寺」(これは山内さん必読)、白根靖大「中条家文書所収「桓武平氏諸流系図」の基礎的考察」(これは前川さんと私でしょう。また、当掲示板で議論された例の「清原貞衡」がポイントになります)
この論文集2冊、本日、入間田先生より御恵送いただきました。あつくお礼申し上げる次第です。
また、脇田晴子先生より御高著『能楽の中の女たち』(岩波書店)を御恵送たまわりました。あつくお礼申し上げます。
滋賀県立安土城考古博物館の山下立先生から、御高論「「戦国・安土桃山の造像-仏像彫刻・懸仏編-」展覧会図録補訂」掲載の同館『紀要』第13号を御恵送いただきました。あつくお礼申し上げます。
ちなみに、山下先生と奥様の隅地さんとは、山田ちさ子さん同様、かの平安時代史事典編集室で同じ釜の飯を食った仲間です。あの時同室だったみなさんは、目下、隅地さんがダンサー・振付師として国内外で御活躍なのをご存じでしょうか?
そういえば、隅地さんは事典の仕事をされていた頃、同志社で国文学を専攻する院生でしたから、田中さん・門屋君の先輩にあたるわけですね。
☆ 山下先生からのお誘いもいただきましたので、安土城考古博物館に、今度みんなで行きましょう。安土城天守閣上層部の復元は圧巻ですし、近くには安土城跡・観音寺城跡・桑実寺があります。キャッチボールも出来ますね。周囲は佐々木氏関係の史跡だらけですから、山内さんにはおおいに楽しんでもらえるはずです。
☆ 6月4日の書評会、関西圏の大学院生の方など、平家や福原に関心をお持ちの方々の御参集をお待ちいたしております。
☆ 門屋君からのメッセージの通り、ゼミ旅行についても、そろそろよろしくお願いいたします。八井君、よろしく。鹿児島でいけそうなら、新地さんからもいろいろ情報を頂けることと思います。
☆ 京都文化博物館で6月4日~7月18日の会期で開催される特別展「京の優雅~小袖と屏風~」の招待券(映像ホール・常設展も見られます)を友人からいただきました。ご希望の方には差し上げますので、お申し出下さい(数に限りあり=先着順)。