14日:当麻寺練供養・15日:葵祭
No.3758
タイトルに示したように、この週末は一度は見ておいた方がよい、祭礼が続きます。
当麻寺には門屋君が行かれるはずですから、詳細は門屋君にうかがうと良いでしょう。
葵祭については解説の要はないと思います。
平日に実施されると、せっかく京都にいる方たちも見に行けないのですが、今回は日曜ですから、とくに学生のみなさんはじっくり鑑賞してください。装束について解説したパンフレットが路上で販売されるはずなので、それと行列を対象させながら見物すると、たいへんよい勉強になります。
ちなみに、この行列には当ゼミの研究指南役である佐伯君が参加されるそうです(役どころは未定の由)。どこにいるか、佐伯君を探しながら御覧になるのも一興かと思います(役どころが良い場合は眼鏡をはずしているとのこと)。
今年の斎王代は同志社大学の学生さんがつとめられるとのこと。葵祭も大学の街・京都にふさわしい年中行事になってきたようです。
この日の午後には京大会館で平安京文化研究会が開催されます。小生も勉強させていただきに行こうと思っています。
22日は、元木先生に御案内いただいたように、宮津で古文書学会の見学会がありますが、日本史研究会および大阪歴史学会の中世史部会共催による卒論報告会もこの日に開催されます。昨年は山本君が発表されましたね。今年卒論を書く4回生はぜひ行ってみると良いと思います。
詳細は、大阪歴史学会のHPを御覧下さい。
>元木先生 片岡仁左衛門さんというと、永原先生が時代考証をされた『太平記』で後醍醐天皇を演じられた役者さんですね。
そういえば、先代の片岡仁左衛門さんは、映画「男はつらいよ」の第29作「寅次郎あじさいの恋」に清水の陶芸家の役で出ておられましたが、その寅次郎との出会いの設定が葵祭の日の鴨川畔でした。あの映画には丹後半島・伊根の船屋も出ていました。
当麻寺には門屋君が行かれるはずですから、詳細は門屋君にうかがうと良いでしょう。
葵祭については解説の要はないと思います。
平日に実施されると、せっかく京都にいる方たちも見に行けないのですが、今回は日曜ですから、とくに学生のみなさんはじっくり鑑賞してください。装束について解説したパンフレットが路上で販売されるはずなので、それと行列を対象させながら見物すると、たいへんよい勉強になります。
ちなみに、この行列には当ゼミの研究指南役である佐伯君が参加されるそうです(役どころは未定の由)。どこにいるか、佐伯君を探しながら御覧になるのも一興かと思います(役どころが良い場合は眼鏡をはずしているとのこと)。
今年の斎王代は同志社大学の学生さんがつとめられるとのこと。葵祭も大学の街・京都にふさわしい年中行事になってきたようです。
この日の午後には京大会館で平安京文化研究会が開催されます。小生も勉強させていただきに行こうと思っています。
22日は、元木先生に御案内いただいたように、宮津で古文書学会の見学会がありますが、日本史研究会および大阪歴史学会の中世史部会共催による卒論報告会もこの日に開催されます。昨年は山本君が発表されましたね。今年卒論を書く4回生はぜひ行ってみると良いと思います。
詳細は、大阪歴史学会のHPを御覧下さい。
>元木先生 片岡仁左衛門さんというと、永原先生が時代考証をされた『太平記』で後醍醐天皇を演じられた役者さんですね。
そういえば、先代の片岡仁左衛門さんは、映画「男はつらいよ」の第29作「寅次郎あじさいの恋」に清水の陶芸家の役で出ておられましたが、その寅次郎との出会いの設定が葵祭の日の鴨川畔でした。あの映画には丹後半島・伊根の船屋も出ていました。