花摘む義経
No.3676
『義経』見ました。
平宗盛が、父の意に反して、幽閉中の後白河に呼び出され、
てなづけられる。あの、「幽閉」って、こういうことが出来ないように、
する処置なはずです。外部との連絡を遮断して、政治的活動を封じる。
これでは幽閉したことになりません。
脚本家が、高倉上皇が還都を主張した話とごっちゃにしたのでしょうか。
また、後白河に逢ったあとの
宗盛が、自分は清盛と時子の子ではなく、後白河の落胤で、母も時子ではない、
と疑い、そのことを時子に投げかけるという話が出てきます。
清盛が白河落胤という話から、つくった「虚構」なのでしょう。
見ている普通の人は、そういう話があったのか、と思いますよねえ。
でもそんな人物を、清盛が自分の後継者に指名するはずがないのですが。
かと思うと、北条政子が亀の前の家を焼き払わせる話。
これは、『吾妻鏡』に出てくる話が、かなり歪められています。
このドラマでは、治承四年のようですが、
『吾妻鏡』では、寿永元年11月10日条。つまり8月に政子は頼家を生む。
なんで、頼朝が浮気したかわかりますねえ。
しかも、政子は亀の前が住まわせられていた伏見冠者広綱飯嶋家を、
牧三郎宗親に命じて破却させた。ところが、頼朝が怒り、宗親の髻が切られるは、
政子の怒りで、広綱は遠江に配流されるは、たいへんな騒ぎ。
しかも、北条時政も、牧宗親に対する頼朝の処置に怒り、伊豆へ。
ドラマでは、ただの恐ろしい政子、を印象づける事件に変わっていました。
しかも、亀の前と頼朝との関係をさぐりに来た政子。どういうわけか、
亀の前の家の廻りで花を摘んでいる義経。政子と義経、はちあわせ。
よりにもよって、義経、摘んだ花を政子に。
こういう虚構をつくると、とうぜん、政子は、義経が媒したと疑うはず。
しかも、家を焼かれた亀の前は、義経にかくまわれている。
こうだと、さらに義経の疑い必定。義経と北条氏との対立に発展。
これほど、北条氏の覚えが悪い義経は、とてもじゃないが、
平家追討軍の大将などには選ばれるはずもない。
ところが、このドラマでは、そうはならないんですね。不思議ですね。
それにしても、なんで義経、あそこで花を摘んでいたんでしょうか。
もうようわからん。
平宗盛が、父の意に反して、幽閉中の後白河に呼び出され、
てなづけられる。あの、「幽閉」って、こういうことが出来ないように、
する処置なはずです。外部との連絡を遮断して、政治的活動を封じる。
これでは幽閉したことになりません。
脚本家が、高倉上皇が還都を主張した話とごっちゃにしたのでしょうか。
また、後白河に逢ったあとの
宗盛が、自分は清盛と時子の子ではなく、後白河の落胤で、母も時子ではない、
と疑い、そのことを時子に投げかけるという話が出てきます。
清盛が白河落胤という話から、つくった「虚構」なのでしょう。
見ている普通の人は、そういう話があったのか、と思いますよねえ。
でもそんな人物を、清盛が自分の後継者に指名するはずがないのですが。
かと思うと、北条政子が亀の前の家を焼き払わせる話。
これは、『吾妻鏡』に出てくる話が、かなり歪められています。
このドラマでは、治承四年のようですが、
『吾妻鏡』では、寿永元年11月10日条。つまり8月に政子は頼家を生む。
なんで、頼朝が浮気したかわかりますねえ。
しかも、政子は亀の前が住まわせられていた伏見冠者広綱飯嶋家を、
牧三郎宗親に命じて破却させた。ところが、頼朝が怒り、宗親の髻が切られるは、
政子の怒りで、広綱は遠江に配流されるは、たいへんな騒ぎ。
しかも、北条時政も、牧宗親に対する頼朝の処置に怒り、伊豆へ。
ドラマでは、ただの恐ろしい政子、を印象づける事件に変わっていました。
しかも、亀の前と頼朝との関係をさぐりに来た政子。どういうわけか、
亀の前の家の廻りで花を摘んでいる義経。政子と義経、はちあわせ。
よりにもよって、義経、摘んだ花を政子に。
こういう虚構をつくると、とうぜん、政子は、義経が媒したと疑うはず。
しかも、家を焼かれた亀の前は、義経にかくまわれている。
こうだと、さらに義経の疑い必定。義経と北条氏との対立に発展。
これほど、北条氏の覚えが悪い義経は、とてもじゃないが、
平家追討軍の大将などには選ばれるはずもない。
ところが、このドラマでは、そうはならないんですね。不思議ですね。
それにしても、なんで義経、あそこで花を摘んでいたんでしょうか。
もうようわからん。