呼ばれてしまいました。(笑)既に入手して読みはじめてはいるのですが、少し時間がかかりそうな予感がすでにしています。さらに、近代に関してはなかなか私の手には負えませんので、内容は岩波書店のHP
http://www.iwanami.co.jp/shinkan/index.htmlをごらんいただければと思います。演劇・身体・ナショナリズムなどに興味のある方は読んでみてください。また、以前NHKの「その時歴史が動いた」で貞奴と川上音二郎を扱った回のビデオが手元にありますので興味のある方はお貸ししますので読まれる前に参考程度にごらんになってください
追伸)私も今日院試を受けていましたが、この本が威力を発揮しました。(笑)今日の院試の近代の問題では小宮豊隆が書いた、大正二年十月に再演された自由劇場の「夜の宿」(ゴーリキー作「どん底」のこと)に対する批評(『新小説』に掲載)が出題されました。この公演の役者への完膚なきまでの攻撃と、小山内薫(自由劇場「舞台監督」)への期待が書かれていました。小宮は役者(二世市川左團次の一門)が欧化・近代化していないことを鋭く指摘しておりました。今でこそ歌舞伎役者も様々な領域で活躍していますが、この評ではサンドバック状態です。スカッとしたい時にどうぞ。(笑)アクセル全開の批評で読んでて爽快です。
兵藤先生の本の後半で触れられている内容できっちりと読めていなかったのが悔やまれるのですが、少しでも予備知識があったのでよかったです。小山内薫に関してはこの本の大部分を割いて論じられています。また、この大正二年の公演に関しては第8章の(注36)で細かく触れられています。
自由劇場に関しては「白樺の小径」というHP
http://www.silverbirch.jp/index.htmlの第4回 白樺派の休日〈演劇編〉にも情報があります。