書評会(小生誕生日祝賀会〈?〉)御礼
No.3120
>野口先生、皆様方。
昨日(2月3日)の書評会に参加させていただき、ありがとうございました。参加者の皆さんの学問的熱気あふれる雰囲気に圧倒される思いです。宗教・文化研究所ゼミナールは、今や京都における中世史研究の「核」のひとつになりつつあることを実感いたしました。
懇親会も和気藹々でさまざまな情報をいただき、楽しいひとときを過ごさせていただきました。私の誕生日まで(ついでに)祝っていただき、ありがとうございました。
>元木先生 久しぶりにじっくりとお話をさせていただき、ありがとうございました。いつもながらの鋭い御舌鋒に接し、活力を分けていただいたような思いです。今日は少々宿酔い気味ではありますが・・・
>石浜様 きちんとホテルまでたどりつけましたでしょうか。当方はべろべろになっていたのでほとんどどうやって帰ったのかわかりません。NHKブックスの件、真剣に考え中です。よろしく。
-------------------------------------------------
帰宅したら、『古代文化』4月号の「福原特集号」のゲラ刷りが届いていました。私の担当は「『福原京』の都市構造」で、清盛の築いた(そして、築こうとした)福原京の復元図を描くという、大胆でいささか無謀な試みです。乞ご期待(?)。
福原については、もう少しいろいろな角度から考えていきたいと思っています。皆様の御指導をぜひお願いいたします。
昨日(2月3日)の書評会に参加させていただき、ありがとうございました。参加者の皆さんの学問的熱気あふれる雰囲気に圧倒される思いです。宗教・文化研究所ゼミナールは、今や京都における中世史研究の「核」のひとつになりつつあることを実感いたしました。
懇親会も和気藹々でさまざまな情報をいただき、楽しいひとときを過ごさせていただきました。私の誕生日まで(ついでに)祝っていただき、ありがとうございました。
>元木先生 久しぶりにじっくりとお話をさせていただき、ありがとうございました。いつもながらの鋭い御舌鋒に接し、活力を分けていただいたような思いです。今日は少々宿酔い気味ではありますが・・・
>石浜様 きちんとホテルまでたどりつけましたでしょうか。当方はべろべろになっていたのでほとんどどうやって帰ったのかわかりません。NHKブックスの件、真剣に考え中です。よろしく。
-------------------------------------------------
帰宅したら、『古代文化』4月号の「福原特集号」のゲラ刷りが届いていました。私の担当は「『福原京』の都市構造」で、清盛の築いた(そして、築こうとした)福原京の復元図を描くという、大胆でいささか無謀な試みです。乞ご期待(?)。
福原については、もう少しいろいろな角度から考えていきたいと思っています。皆様の御指導をぜひお願いいたします。