文化講演会おつかれさまでした
末松憲子
No.2662
レスが長くなっているので上に書き込みます。
遅ればせですが、野口先生講演お疲れ様でした。
最近、近世の伝承にどっぷり浸かっていたので、とても新鮮で興味深く拝聴しました。
堤先生も、野口先生と意気投合されたそうでよかったです。
世代的にも、以前に野口先生が「中世の石投げ合戦の様相を呈していた」と評されていた学生運動時代を東京で過ごしておられますし、きっと感覚が近いのではないかと思います。
ちなみに、堤先生もかなりのテレビっ子です。(先生を送った帰りの車で、「野口先生もかなりのテレビっ子なんだねー」とうれしそうに言っておられました。)
学会発表当日にみた末松稲荷は、実は宿の食堂にあったのです。
伏見稲荷のお守り等がぶら下がった神棚には前列に末広稲荷の提灯が下がっていて、2列目に末松稲荷と書かれた提灯が下がっていました。
お宿の人に聞くと、すぐそばの滝谷不動の上に末松稲荷が祀られているとの事でした。発表が終わってから見に行きたいと思ったのですが、そろそろ行こうと思ったあたりから、空がにわかにかき曇り、ものすごい豪雨が・・・
あきらめて、最後まで発表を聞いて帰ると、夜には2度の地震!瑞兆だと思う事にします(笑)
次回の研究会発表の参考文献は近日書き込みます。
江戸時代の略縁起成立についての発表になるので、専門外の方も多いとおもいますが、よろしくお願いします。
遅ればせですが、野口先生講演お疲れ様でした。
最近、近世の伝承にどっぷり浸かっていたので、とても新鮮で興味深く拝聴しました。
堤先生も、野口先生と意気投合されたそうでよかったです。
世代的にも、以前に野口先生が「中世の石投げ合戦の様相を呈していた」と評されていた学生運動時代を東京で過ごしておられますし、きっと感覚が近いのではないかと思います。
ちなみに、堤先生もかなりのテレビっ子です。(先生を送った帰りの車で、「野口先生もかなりのテレビっ子なんだねー」とうれしそうに言っておられました。)
学会発表当日にみた末松稲荷は、実は宿の食堂にあったのです。
伏見稲荷のお守り等がぶら下がった神棚には前列に末広稲荷の提灯が下がっていて、2列目に末松稲荷と書かれた提灯が下がっていました。
お宿の人に聞くと、すぐそばの滝谷不動の上に末松稲荷が祀られているとの事でした。発表が終わってから見に行きたいと思ったのですが、そろそろ行こうと思ったあたりから、空がにわかにかき曇り、ものすごい豪雨が・・・
あきらめて、最後まで発表を聞いて帰ると、夜には2度の地震!瑞兆だと思う事にします(笑)
次回の研究会発表の参考文献は近日書き込みます。
江戸時代の略縁起成立についての発表になるので、専門外の方も多いとおもいますが、よろしくお願いします。