伝承文学研究会へのおさそい
末松憲子
No.2394
ごぶさたしております。
来る9月5日(日)に学会デビューすることになりました。
宗文研のなかでは異色の分野ですが、もしよろしければご来場ください。
目下レジュメ作りに四苦八苦しているところです。
伝承文学研究会大会
日時:9月4日(土)、9月5日(日)
会場:大谷女子大学(大阪・富田林)博物館201教室
9月4日(土)講演会(13:30~17:00)
闇に光を求めて 岩瀬博
和泉陶邑をめぐる神話伝承 中村浩
中世歌謡の世界ー海辺と田植・善と悪ー 真鍋昌弘
9月5日(日)研究発表会 午前(10:00~12:30)
少名彦伝承小考 大鳥壽子
清水冠者物語の一考察 和田京子
近世日蓮宗における略縁起の成立背景ー相州『正宗稲荷大明神略縁起』を中心にー 末松憲子
研究発表会 午後(13:30~16:50)
信頼御霊の行方ー『平治物語』の記述をめぐってー 二本松泰子
朝比奈三郎義秀の高麗渡航伝承についてー龍頭山神社のことなどー 徳竹由明
高良タユウ・継子の雪払い 中村史
炭焼藤太の旅 菊池仁
以上のような構成になっています。
私の発表は、タイトルのとおり、近世の日蓮宗の略縁起作成の背景を探る、というものです。中世と異なり、近世の特に日蓮宗においては、略縁起作成にあったって、芸能など文化背景を強く受けた形で作り出される、という論旨にしようと考えています。
いつか、研究会の発表者が不足している時にでも発表させて頂けたら、とも考えております。
よろしければ御一考下さいませ。
来る9月5日(日)に学会デビューすることになりました。
宗文研のなかでは異色の分野ですが、もしよろしければご来場ください。
目下レジュメ作りに四苦八苦しているところです。
伝承文学研究会大会
日時:9月4日(土)、9月5日(日)
会場:大谷女子大学(大阪・富田林)博物館201教室
9月4日(土)講演会(13:30~17:00)
闇に光を求めて 岩瀬博
和泉陶邑をめぐる神話伝承 中村浩
中世歌謡の世界ー海辺と田植・善と悪ー 真鍋昌弘
9月5日(日)研究発表会 午前(10:00~12:30)
少名彦伝承小考 大鳥壽子
清水冠者物語の一考察 和田京子
近世日蓮宗における略縁起の成立背景ー相州『正宗稲荷大明神略縁起』を中心にー 末松憲子
研究発表会 午後(13:30~16:50)
信頼御霊の行方ー『平治物語』の記述をめぐってー 二本松泰子
朝比奈三郎義秀の高麗渡航伝承についてー龍頭山神社のことなどー 徳竹由明
高良タユウ・継子の雪払い 中村史
炭焼藤太の旅 菊池仁
以上のような構成になっています。
私の発表は、タイトルのとおり、近世の日蓮宗の略縁起作成の背景を探る、というものです。中世と異なり、近世の特に日蓮宗においては、略縁起作成にあったって、芸能など文化背景を強く受けた形で作り出される、という論旨にしようと考えています。
いつか、研究会の発表者が不足している時にでも発表させて頂けたら、とも考えております。
よろしければ御一考下さいませ。