歴史学入門講座のお知らせ
No.2165
みなさまこんにちは。
佐伯さんと長村が実行委員に参加している歴史学入門講座のご案内をさせていただきます。
***
歴史学入門講座〈京都〉実行委員会主催、日本史研究会・京都民科歴史部会共催
歴史学入門講座2004
統一テーマ 『書物』がひらく近世社会
■ 講師
・ 若尾 政希 氏 (一橋大学)
「思想史研究への招待 ― 書物・常識・主体形成 ―」
参考文献 「終章 昌益からみえる近世社会」
(『安藤昌益からみえる日本近世』 東京大学出版会 2004年)
・ 青木 美智男 氏 (専修大学)
「俳句・戯作などから読み取る時代像」
参考文献 『近世後期、読者としての江戸の下層社会の女性-式亭三馬『浮世風呂』を素材に-』
(『歴史評論』605号 2000年)
■ 日時
2004年7月11日(日) 13:00~17:00
(12:30受付開始)
機関紙会館5階 大会議室
(京都市上京区新丸太町上ル50m東側)
京都市バス府庁前より徒歩1分
地下鉄丸太町駅2番出口より徒歩5分
■ 参加費
500円 (当日のみ、前売りなし)
講座終了後、講師の方々を交えた懇親会を予定しています。ご案内は当日、受付にて。
***
講師の先生方は近世をご専門とされていますが、近年重視されている書物からの歴史研究について入門者むけのお話をしていただくので、ご自身の研究する時代に関わり無く学ぶところ多いとおもいます。是非お越しください。
若尾先生のHPはこちら
http://www.soc.hit-u.ac.jp/~wakao/index.htm
青木先生の詳しいHPはみつかりませんでしたが、ご参考までに。
http://www.senshu-u.ac.jp/~off0063/ousetsuma/aoki.html
佐伯さんと長村が実行委員に参加している歴史学入門講座のご案内をさせていただきます。
***
歴史学入門講座〈京都〉実行委員会主催、日本史研究会・京都民科歴史部会共催
歴史学入門講座2004
統一テーマ 『書物』がひらく近世社会
■ 講師
・ 若尾 政希 氏 (一橋大学)
「思想史研究への招待 ― 書物・常識・主体形成 ―」
参考文献 「終章 昌益からみえる近世社会」
(『安藤昌益からみえる日本近世』 東京大学出版会 2004年)
・ 青木 美智男 氏 (専修大学)
「俳句・戯作などから読み取る時代像」
参考文献 『近世後期、読者としての江戸の下層社会の女性-式亭三馬『浮世風呂』を素材に-』
(『歴史評論』605号 2000年)
■ 日時
2004年7月11日(日) 13:00~17:00
(12:30受付開始)
機関紙会館5階 大会議室
(京都市上京区新丸太町上ル50m東側)
京都市バス府庁前より徒歩1分
地下鉄丸太町駅2番出口より徒歩5分
■ 参加費
500円 (当日のみ、前売りなし)
講座終了後、講師の方々を交えた懇親会を予定しています。ご案内は当日、受付にて。
***
講師の先生方は近世をご専門とされていますが、近年重視されている書物からの歴史研究について入門者むけのお話をしていただくので、ご自身の研究する時代に関わり無く学ぶところ多いとおもいます。是非お越しください。
若尾先生のHPはこちら
http://www.soc.hit-u.ac.jp/~wakao/index.htm
青木先生の詳しいHPはみつかりませんでしたが、ご参考までに。
http://www.senshu-u.ac.jp/~off0063/ousetsuma/aoki.html