【急告】 これからの研究所ゼミナールについて
No.21031
御承知のように研究所ゼミを主宰してきた私(野口)は本年3月をもって定年退職致しました。これによって、研究所ゼミも解散することになっていました。しかし、私が研究所の客員研究員にとどまることを得たために、大学の御好意によって、共同研究室の使用が可能となり、ゼミの存続を図ることが出来ました。それによって、本年度前期は暫定的に、昨年度同様、史料講読会を継続してまいりました。
しかし、私は専任の職を離れており、共同研究室はあくまでもお借りする立場にあります。また、私自身、新しい生活環境の中で、客員研究員としての仕事をすすめるための時間の確保は難しく、どうしても京都女子大学の出講日に振り向けざるを得ません。また、昨年来、現代社会学部で日本史や地域文化に関係する研究テーマに取り組んでいる学生諸君とは、卒業論文作成に向けて研究指導を行う約束もあり、そのための時間も必要です。さらに、私自身の体力の低下も否めないものがあります。
以上のような事情から、これまでの研究所ゼミの活動はいったん休止し、現状に即した新しい形で再出発をはかりたいと考えるに至りました。要約すると以下のとおりです。
① 従来のような形ではなく、基本的に学部生の研究指導の場とする(その一環として希望に応じて史料読解のための指導を行うこともある)。
② 私の専門領域に関する研究に取り組もうとしている在来メンバーは、本年度後期、私の担当する大学院の授業にオブザーバーとして参加して頂けるようにする。(なお、『吾妻鏡』講読をさらに進めたいというメンバーには、これまで実質的な御負担をお掛けしていた岩田慎平氏が講師をつとめておられる古代学協会の講座への参加を勧めます。)
③ 科研費を申請し、私を代表者として研究に取り組みたいという提案もあるが、これは現状では不可能なので、希望される向きには、それなりの態勢を作った上で再提案を願いたい。
以上です。御不満や御異論もあろうかと思いますが、『紫苑』の刊行同様に、本来このゼミナール活動は私の定年退職の時点で終了するはずであったということを念頭に御理解頂きたいと思います。
ゼミ古参メンバーの中から大学に専任教員として採用される方が現れれば、従来のようなゼミ活動は、そこに引き継いでもらいたいと念じている次第です。
なお、本年度前期末までは、共同研究室の使用など、これまで通りの活動を続けられるように対応致します。また、後期以降の活動については、必要に応じて個別に連絡させて頂きたいと思います。
しかし、私は専任の職を離れており、共同研究室はあくまでもお借りする立場にあります。また、私自身、新しい生活環境の中で、客員研究員としての仕事をすすめるための時間の確保は難しく、どうしても京都女子大学の出講日に振り向けざるを得ません。また、昨年来、現代社会学部で日本史や地域文化に関係する研究テーマに取り組んでいる学生諸君とは、卒業論文作成に向けて研究指導を行う約束もあり、そのための時間も必要です。さらに、私自身の体力の低下も否めないものがあります。
以上のような事情から、これまでの研究所ゼミの活動はいったん休止し、現状に即した新しい形で再出発をはかりたいと考えるに至りました。要約すると以下のとおりです。
① 従来のような形ではなく、基本的に学部生の研究指導の場とする(その一環として希望に応じて史料読解のための指導を行うこともある)。
② 私の専門領域に関する研究に取り組もうとしている在来メンバーは、本年度後期、私の担当する大学院の授業にオブザーバーとして参加して頂けるようにする。(なお、『吾妻鏡』講読をさらに進めたいというメンバーには、これまで実質的な御負担をお掛けしていた岩田慎平氏が講師をつとめておられる古代学協会の講座への参加を勧めます。)
③ 科研費を申請し、私を代表者として研究に取り組みたいという提案もあるが、これは現状では不可能なので、希望される向きには、それなりの態勢を作った上で再提案を願いたい。
以上です。御不満や御異論もあろうかと思いますが、『紫苑』の刊行同様に、本来このゼミナール活動は私の定年退職の時点で終了するはずであったということを念頭に御理解頂きたいと思います。
ゼミ古参メンバーの中から大学に専任教員として採用される方が現れれば、従来のようなゼミ活動は、そこに引き継いでもらいたいと念じている次第です。
なお、本年度前期末までは、共同研究室の使用など、これまで通りの活動を続けられるように対応致します。また、後期以降の活動については、必要に応じて個別に連絡させて頂きたいと思います。