小山シンポジウム「中世小山氏の成立と発展」報告
No.19882
23日に小山で行われたシンポジウムは大盛況でした。私も含めて講演者の全員が単著を出したことのある出版社が会場に出店したのですが、宅急便で送った本が殆ど売れて、持ち帰りは6冊で、学会などよりよく売れたというお話でした。
このシンポの内容に即した本はこの出版社から刊行されることになりました。本が完成するのは再来春くらいになるでしょうか。
今回痛感させられたのは、『吾妻鏡』、とくに源氏将軍期の史料批判の必要性と東国武士研究における記録(日記)の読み込みの不足です。後者は中央の政治史や王朝権威秩序にたいする理解にもつながります。残念なのは、戦前から戦後歴史学に継承された「武士対貴族」「東国対西国」「地方対京都」の図式が未だに払拭どころか相対化すらされていないことです。
一部に根強い旧態依然とした「土地制度史を前提とした武士論」を如何に克服していくのか、その辺りも大きな課題だと思いました。また、中世前期と後期の研究スタイルの相違もしっかり踏まえる必要があるでしょう。
関西で中世前期を専攻されている若い方々も大いに東国武士研究に介入して頂きたいと思います。
それに致しましても、現地では講演や司会を担当された先生方はもとより、市役所のみなさんに大変お世話になりました。また、会場で久方ぶりにお目にかかれた方も多く、たいへん充実した一日を過ごさせて頂くことが出来ました。
心残りは思川の畔で暮らすノラネコさんにご挨拶できなかったことくらいでしょうか。
このシンポの内容に即した本はこの出版社から刊行されることになりました。本が完成するのは再来春くらいになるでしょうか。
今回痛感させられたのは、『吾妻鏡』、とくに源氏将軍期の史料批判の必要性と東国武士研究における記録(日記)の読み込みの不足です。後者は中央の政治史や王朝権威秩序にたいする理解にもつながります。残念なのは、戦前から戦後歴史学に継承された「武士対貴族」「東国対西国」「地方対京都」の図式が未だに払拭どころか相対化すらされていないことです。
一部に根強い旧態依然とした「土地制度史を前提とした武士論」を如何に克服していくのか、その辺りも大きな課題だと思いました。また、中世前期と後期の研究スタイルの相違もしっかり踏まえる必要があるでしょう。
関西で中世前期を専攻されている若い方々も大いに東国武士研究に介入して頂きたいと思います。
それに致しましても、現地では講演や司会を担当された先生方はもとより、市役所のみなさんに大変お世話になりました。また、会場で久方ぶりにお目にかかれた方も多く、たいへん充実した一日を過ごさせて頂くことが出来ました。
心残りは思川の畔で暮らすノラネコさんにご挨拶できなかったことくらいでしょうか。