第27回平家物語研究会出張報告。
No.1863
ちょっと東下りしている間に、ずいぶん多くの書き込みがあって驚いております(またしても、平治の乱か?と思ってしまいました)。その対応に追われて(またゼミの皆さんに、掲示板の性格論争を挑まれそうですが)、なかなか本題の書き込みに移れなかったのですが、ようやくにして、昨日、学習院大学(北別館10階、大会議室)で開催された平家研の御報告をさせていただきます。
まず、『延慶本平家物語』の輪読は、早くも「第六末」に至り、秋田大学の志立正知先生が「延慶本の終結部」というテーマで御報告されました。小生はここで、『延慶本平家物語』の本文に『六代勝事記』と同文の部分があるということをはじめて知りました。また『平家物語』の成立論を論じるために肝要なのは、やはり政治思想史的な視角であることも再認識させられました。いずれにしても、ここに長村君がいてくれたら、いろいろな情報を提供して話を盛り上げてくれたろうにと思いながら、先生方の御意見をうかがっておりました。長村君は是非、国文学の学会にも進出すべきです。その方が歴史学においてより評価されるのが早いかも知れません。ちなみに、余計なお節介かも知れませんが、『紫苑』第2号、貴兄から志立先生に謹呈され、ついでに『勝事記』についての意見をお伝えしたら如何かと思います。
小生は後白河院の陵墓鳴動のことが気になっていたのですが、時間切れで意見を申しあげることが出来ませんでした。
ついで、研究発表の一番目は、高松百香氏の「興福寺再建と中世摂関家-九条兼実の氏意識-」。これは、日本史の研究発表というのは、こうするのですよ、というお手本のような素晴らしい発表で、史料の取り上げ方も手際よく、ぜひゼミ生にも聴いていただきたいものでした。平家によって焼亡した藤原氏の氏寺・興福寺の再建をとおして、九条兼実の氏意識を、きわめて説得力のある形で解明されました。論文にされたものを読むのが楽しみです。高松さんには、御上洛のついでがありましたら、昨年の伊藤さんのように、ぜひ当ゼミで、お話をしていただければと思っています-と、お願いして参りました。高松さん、ぜひよろしく。
二本目は、樋口州男先生の「竹内理三の足跡」。押しも押されぬ戦後歴史学の泰斗・竹内理三氏の人となりや研究姿勢を早稲田時代に直接師事された樋口先生が感慨を込めながら語ってくださいました。竹内氏が少年時代に「いじめられっ子」であったことをうかがい、同じ境遇にあった者として共感を感じると共に竹内氏の学問に対する姿勢の淵源を知ることが出来ました。『鎌倉遺文』編纂など、その猛烈なお仕事ぶりについては小生も竹内氏とともに神奈川県史の編纂に従事された小生の恩師・貫達人先生からうかがっておりましたが、本当に想像を絶するものであったようです。地方の研究者などに史料閲覧の便宜を図るなど親切な方であったようですが、小生が中学生の頃、中公の『日本の歴史』(六 武士の登場)の内容について質問の手紙を差し上げたとき、ご返事をいただけなかったのは、残念なことでありました(早稲田大学文学部不合格の伏線か?)。
といったような塩梅で、いつものように、おおいに勉強をさせていただきました。
また、兵藤先生には公開講座の件をあらためてお願いして参りました。講座終了後の宴会には御出席いただけるとのこと(長時間可)。また、レジュメをファィル添付の形でメールで送ることになるかも知れないとのことですので、接待役の田中さん・門屋君、よろしくお願いいたします。兵藤先生にも接待役補任の件、お伝えしておきましたからね。
>元木先生 緊急連絡の書き込みを頂いた際、猛烈に眠かったために、そっけない御返事にて失礼いたしました。PCのウィルスだの、鯉のヘルペスだの、本当にわけの分からぬ時代になってしまいましたですねぇ。
まず、『延慶本平家物語』の輪読は、早くも「第六末」に至り、秋田大学の志立正知先生が「延慶本の終結部」というテーマで御報告されました。小生はここで、『延慶本平家物語』の本文に『六代勝事記』と同文の部分があるということをはじめて知りました。また『平家物語』の成立論を論じるために肝要なのは、やはり政治思想史的な視角であることも再認識させられました。いずれにしても、ここに長村君がいてくれたら、いろいろな情報を提供して話を盛り上げてくれたろうにと思いながら、先生方の御意見をうかがっておりました。長村君は是非、国文学の学会にも進出すべきです。その方が歴史学においてより評価されるのが早いかも知れません。ちなみに、余計なお節介かも知れませんが、『紫苑』第2号、貴兄から志立先生に謹呈され、ついでに『勝事記』についての意見をお伝えしたら如何かと思います。
小生は後白河院の陵墓鳴動のことが気になっていたのですが、時間切れで意見を申しあげることが出来ませんでした。
ついで、研究発表の一番目は、高松百香氏の「興福寺再建と中世摂関家-九条兼実の氏意識-」。これは、日本史の研究発表というのは、こうするのですよ、というお手本のような素晴らしい発表で、史料の取り上げ方も手際よく、ぜひゼミ生にも聴いていただきたいものでした。平家によって焼亡した藤原氏の氏寺・興福寺の再建をとおして、九条兼実の氏意識を、きわめて説得力のある形で解明されました。論文にされたものを読むのが楽しみです。高松さんには、御上洛のついでがありましたら、昨年の伊藤さんのように、ぜひ当ゼミで、お話をしていただければと思っています-と、お願いして参りました。高松さん、ぜひよろしく。
二本目は、樋口州男先生の「竹内理三の足跡」。押しも押されぬ戦後歴史学の泰斗・竹内理三氏の人となりや研究姿勢を早稲田時代に直接師事された樋口先生が感慨を込めながら語ってくださいました。竹内氏が少年時代に「いじめられっ子」であったことをうかがい、同じ境遇にあった者として共感を感じると共に竹内氏の学問に対する姿勢の淵源を知ることが出来ました。『鎌倉遺文』編纂など、その猛烈なお仕事ぶりについては小生も竹内氏とともに神奈川県史の編纂に従事された小生の恩師・貫達人先生からうかがっておりましたが、本当に想像を絶するものであったようです。地方の研究者などに史料閲覧の便宜を図るなど親切な方であったようですが、小生が中学生の頃、中公の『日本の歴史』(六 武士の登場)の内容について質問の手紙を差し上げたとき、ご返事をいただけなかったのは、残念なことでありました(早稲田大学文学部不合格の伏線か?)。
といったような塩梅で、いつものように、おおいに勉強をさせていただきました。
また、兵藤先生には公開講座の件をあらためてお願いして参りました。講座終了後の宴会には御出席いただけるとのこと(長時間可)。また、レジュメをファィル添付の形でメールで送ることになるかも知れないとのことですので、接待役の田中さん・門屋君、よろしくお願いいたします。兵藤先生にも接待役補任の件、お伝えしておきましたからね。
>元木先生 緊急連絡の書き込みを頂いた際、猛烈に眠かったために、そっけない御返事にて失礼いたしました。PCのウィルスだの、鯉のヘルペスだの、本当にわけの分からぬ時代になってしまいましたですねぇ。