明日の例会報告について。

No.1776

 MLで伝達されているように、明日の例会は山本陽一郎氏(神大院)の研究発表「越前斎藤氏の存在形態」です。山本君本人から『福井県史』や『福井市史』といった参考文献が示されていますが、そのほかに
 浅香年木『治承・寿永の内乱論序説』(法政大学出版局)
が必読です。国文の方には斎藤氏は馴染みが薄いかも知れませんが、例の滝口入道時頼や守覚法親王に仕えた斎藤友実がこの一族の出身で、当然この報告で触れられるはずですから、「攻撃材料」を御用意下さい。
 また、説話関連では、斎藤氏の祖は『今昔物語集』などでご存じの「藤原利仁」ですから、つっこみの材料はふんだんにあります。利仁の説話については、山本君・平田さんの指導教官である高橋昌明先生の「説話の奥行きを探る-利仁征新羅将軍説話を素材として-」(神戸大学文学部『五十周年記念論集』)があります。出席者は事前勉強をちゃんとして、報告者の「労」に報いたいものです。
 山本君、どうぞ宜しく。  

..

No.1777

山本さんの発表には関係のない話で申し訳ありません。

野口先生>
野口先生のご自宅のほうのアドレスへ、メールを送信しました。ご確認、よろしくお願いします。

畠山重忠の漫画をどうぞ。

No.1778

 鈴木君に書き込んでいただいた件はすでに了解いたしました。
 『吾妻鏡』講読会に出席される方は、小生監修・横浜市旭区作成の畠山重忠のマンガのコピーを差し上げますので、明日おいでのおり、野口研究室にお立ち寄り下さい。ついでに、『歴評』掲載の拙文コピーも用意しておきます。
 それから、例会のはじまる前に時間の空いている京女の学生さんは、お茶の用意などお願いしたいので少し早めに来ていただけると助かります。共同研究室は17時から使えます。
 なお、開始時間が遅くなったようですが、21時までには学外退去完了の段取りでご予定下さいますよう。

大盛況!本日の例会。

No.1780

 今日の例会の出席者の数はすごかったですね。赤塚不二夫流に言えば「忘れたくても、思い出せない」くらいの人数でした。
 「しかも」、と言っては失礼ながら、山本君の報告は上出来で、進歩の程は感動ものでした。畿内近国の武士団研究において画期的な成果が期待できるように思いました。個別研究以上の展望もひらけてきました。『古代文化』に推薦できるように、山本君には一頑張りを期待しましょう。
 「それに」、と言っては失礼ながら、今回の例会には前回初めてお出でいただいた関学大院DCの岩田慎平さんはもとより、京大院DCの佐伯智広さんも出席してくれて適切なアドバイスを頂くことができ、報告者は実に多くの恩恵を得て、うらやましい限りでした。これぞ、研究発表の醍醐味というやつですね。
 山内さんの「給所」の質問も良かったですよ。 
 ところで、次の例会を設定すべき今月の第四水曜日は、すでに京大で『台記』研究会が予定されていますので、休会とし、代わりに神護寺の虫払いに、話題の「伝・源頼朝像」や「北条政子自筆書状」を見に行こうという企画が立てられつつあります。ご存じのように、小生宅はGWの時期に書架設置の大工事(=大出費)が入る予定ですので、日程についてはその予定が明確になってから提案者の田中さんと御相談のうえ、お知らせ申しあげたいと存じます。
 また、不要となる書架およびカラーボックスの品定めを目的とされる拙宅への家庭訪問の御計画をお持ちのメンバーにも、いずれ御案内を差し上げたく存じます。さらに、書架移動に伴う労働力の挑<「徴」の誤り←鈴木君の御指摘による>発(公事とか夫役というものではなく、あくまで志願制ですから・・・念のため)についても、追って御協力を御願い申しあげたく、その節はよろしくお願いいたします。
 最後になりましたが、本日の例会に、お土産のお菓子を御寄進下された広瀬さんと野口君に、メンバー諸姉兄の胃袋になり代わってあつくお礼を申しあげます。
 それにしても、本日も諸姉兄は、「また」帰途に宴会をなされたのでしょうか?御報告をお待ちします。

Re: 明日の例会報告について。

No.1782

 裏?例会だけしか、参加はできませんでしたが
 誰が来ていたのかわからないくらい(実際、初めてお会いした方も多かったと思いますが)大盛況でしたね。
 書架設置の大工事ですが、蔵書管理等の電子的な作業が必要でしたらお呼びください(^O^)。力が無いので体を張った作業は苦手ではありますが...
 神護寺ツアーには、我が家のムーブで駆けつけたいと思います。よろしくお願いします。
 
P.S.挑発→徴発の間違いではないですか?(重箱のすみですいません。)
 野口孝子先生のメールの件、返信いたしました!!

永富さんへ

末松憲子
No.1772

章彦先生に授業でどんな事をするのか聞いてみました。
メディア学科の授業なので、葬送儀礼などは触れないそうです。むしろ宗教民俗の大枠を説明し、それがメディア(映画や漫画)とどう関わるのか。という事をするそうです。
葬送儀礼を勉強したい人なら、資格過程の方でもう一人民俗学の人がいるので、その人の方が良いのでは、と言われました。
浅野久枝先生の授業で時間は
木曜2限(10時40分~)基礎民俗学Ⅰ(前期)
  3限(1時~)    地域研究特別講義Ⅵ(前期)
です。
2限では、民俗学とは・民俗学の方法とは、とい授業。
3限では、日本における一年間の行事、についてやるようです。あとは集中講義(日時未定)で基礎民俗学Ⅱがあり、これでは人生における儀礼について(成長儀礼と葬送儀礼の類似から霊魂感を考える、とか)をするそうです。
多分永富さんの卒論に一番関係するのは集中講義ですね。
浅野先生はもと埼玉の学芸員をされていた方で、フィールドワークを主にされる方だそうです。論文に「御霊と無縁仏」(『仏教民俗学大系』8、1992年)があります。
前に授業があると書いていた木曜日なので、多分来られないと思いますが、集中講義のほうに興味があるなら、日時がわかったらお知らせします。

ありがとうございます。

No.1779

末松さん>たくさんの情報をありがとうございます。
「宗教民俗の大枠を説明し、それがメディア(映画や漫画)とどう関わるのか。」こういったテーマもすごく興味深いですね。
木曜は前にも書いたように残念ながら出席できないのですが、集中講義の日程がわかればぜひ出席したいとおもいますのでまたよろしくお願いいたします。

それとこの場を借りて・・・
長村くん>京大での仁木先生の講義のこと、教えてくださってありがとうございます。二十日は用事があって行けないのですが、その次の週からは出席したいとおもっています。

平田さん>メール返信できてなくてすみません。本のことなど、いろいろ山田さんにきいていただいたようでありがとうございました。EHカー、また読んでみますね。

岩田さん>先日西山先生にメールを出したところ、快いお返事をいただくことができました。25日の学会、出席させていただきます。よろしくおねがいします。ありがとうございました。

『紫苑』第2号のご感想をお待ちします。

No.1769

 『紫苑』第2号、すこしずつ発送作業をはじめる段階に至りました。そこで、すでにお手元に届いた方から、率直なご感想をたまわりたく、よろしくお願い申し上げます。とくに、長村君の論文にたいする評価など、小生も関心のあるところです。指導教官にお願いするのも憚られますが、元木先生、如何なものでしょうか(もちろん、この場でなく、本人に直接でも構いませんが)。
 演習の時間に配布させていただいた京女の学生さんを始め、本HPにおけるPDFファィルにて御覧頂いた皆様も含めて、お気づきの点・アドバイスなどございましたら、ぜひお知らせ頂ければ幸いです。

 本日の演習に、当ゼミからはⅠ講時には渡邊・谷垣・広瀬・山岡さん、Ⅱ講時には山内さんが出席されて、盛り上がりが期待できそうです。来週からは昼休みの間もなく12:30から『吾妻鏡』講読会が始まります。山内さんは予習に余念が無く、さらに今日から講読会があるものと、張り切って来室された某メンバーもおられました。頼もしい限りです。イテテ・・・(腰痛です)。

 ☆ 連絡事項
  ① すでに御紹介した(NO.1717)研究所公開講座(講師:高橋昌明神戸大学教授・兵藤裕己学習院大学教授)の会場は、昨年同様
J校舎525     に決まりました。
  ② 総合教育科目演習の月Ⅱ、木Ⅳ・Ⅴおよび研究所ゼミナール例会(第二・第四水曜日18:00~)・『吾妻鏡』講読会(毎週月曜12:30~)のために研究所共同研究室を確保しました(例会は17:00から、講読会は12:15から使えます)。
* それにしても、門屋君は今頃、さぞ疲れ果てていることでしょうねぇ。

まだ、案外元気です。

No.1770

野口先生ご心配ありがとうございます。
今日は朝から出勤いたしましたが、なぜか元気です。
元気なのをいいことに、帰りにジュンク堂大阪本店(堂島)に
立ち寄り、『歴史評論』を無事入手いたしました。
徐々に読み進めていこうと思っております。
それに加えて、授業用の参考書も少し購入し帰ってまいりました。
明日は連続4コマです。(昼休みが間にありますが)
今日の寄り道がたたって明日は疲れているかもしれません。

『紫苑』第2号、ご感想お礼。

No.1773

 『紫苑』について、元木先生にはこのような場で失礼な形でのお願いを申しあげたにもかかわらず、私信にて詳細なコメントをいただき、あつくお礼申しあげます。これから、いよいよ『紫苑』のステイタスアップをはかるべく、ゼミメンバーたちが奮起してくれるものと思います。元木先生にかさねてお礼申しあげます。

 門屋君。貴兄の「若さ」を計算に入れていませんでした。そうだよねぇ、まだ20代の半ばなんですから。学問も究極的には体力勝負ですから、おおいにやれるべき時に、いろいろなことをやっておいて下さい。ゼミメンバー諸姉兄!!(山本君は<約>30か?、でも、まだ若い!)

 門屋君が購入した『歴史評論』。出たはずなのに、家に帰ったら校正が届いていました。変だと思って封筒を開けてみたら、ずぅーっと以前に送った大石直正氏著『奥州藤原氏の時代』の書評原稿(もっとも締切からかなり遅れて提出)のゲラでした。以前この掲示板で議論された「源頼俊申文」にも関説したものです(この書評を書いたのは、掲示板で議論されるより以前のことだったように記憶しますが)。6月号掲載とのことで、ありがたいのですが、なんと15日までに投函せよとのこと(そもそも原稿提出が遅れましたから、文句を言う資格はありませんが・・・)。15日は別の原稿の締切日でもあるんです(これは是が非でも厳守しなければならないもの)。参りましたねぇ。でも、まあ、何とかいたします。

平安京検非違庁址顕彰碑建立

山田邦和(花園大学・考古学)
No.1767

野口先生、皆様、こんにちは。

既にご紹介いただいたとおり、一昨日、「平安京検非違庁址」顕彰碑を建立し、そのお披露目をおこないました。

自分の家の前に自分で石碑を建てるとはなんと酔狂なこと、と自分でも思いますし、話題が大きくなってしまって気恥ずかしいのも確かです。しかし、幼い頃から京都の史跡に親しみ続けた私にとって、これはぜひやりたかったことなのです。

歴史学にたずさわる私たちは、もちろん、学界の最先端をいく「難しい」研究成果を常に出していかなくてはなりません。しかしそれとともに、講義、講演、非専門家向けの文章の執筆、マスコミ出演、展覧会の開催、などによって、たくさんの人たちに歴史の重要性を認識してもらうことはたいへん重要なことだと思います。

そう考えた時に、史跡に顕彰碑を建てるというのは、限りなく有効な市民への訴えかけの手段です。私の家の前は人通りの少ない道ですが、それでも一年に通る人々の数は相当なものでしょう。そのうちの0.01パーセントでも顕彰碑に目をやる人が出てくれれば、ここにこんな歴史が秘められているんだ、ということを知ってもらうことができます。しかも、机上の空論ではなく、「土地」に密着した形で訴えかけることができるのです。
もうひとつ。講義や講演や展覧会は一過性ですし、文章も(「古典」となるような名著を書かない限り)永く読み続けられることはなかなか難しい。しかし、石碑は、未来永劫とはいわないまでも、はるかに永い期間にわたって人々に語りかけることができます。

しかし、研究者の中で、顕彰碑建立といった仕事に関心を持つ人は決して多くありません。その点では、角田文衞先生は早くからいろいろな史跡に顕彰碑を建立されてこられました。先生に聞くと、京都で20基くらいはあるかな、ということです。私は、やはり角田先生は偉い、と思います。
もちろん角田先生の御業績にはおよびもつきませんが、私も機会ごとに、こうした活動をおこなっていきたいと思います。

お近くをお通りの節は、ぜひ「平安京検非違庁址」顕彰碑をご覧になってください。

Re: 平安京検非違庁址顕彰碑建立

No.1768

 山田先生、おめでとうございました。小生も久しぶりに角田先生と拝眉の機会をもてて、幸いでした。また、「大臣大饗」のごときおもてなしをたまわり、恐縮致しております。
 なお、当ゼミメンバーの顕彰碑見学のおり、書庫・御蔵書・御愛犬もあわせて拝見させていただきたく、重ねてお願い申し上げる次第です。

 ☆ 小生も自宅前に石碑でも立てたいのですが、せいぜい「この周辺、昭和30年代、東映時代劇スター愛用、クレー射撃場跡地」くらいしか彫り込むネタがございません。

流行からの逃亡

No.1762

教材研究から逃げてまいりました。
明日は授業は4コマです。
現在は高二古典の教材と格闘中ですが・・・。
なんとその冒頭が安倍晴明であります。
流行ですかね・・・。
しかも『今昔物語集』の原文だけの掲載ではありません。
段組になっており、下段には夢枕版安倍晴明が載っております。挿絵は当然マンガ版晴明が使われています。
古典の教科書も様変わりしたなぁ・・・。
なんて感じると同時にトシも感じております。
もし興味ある方がいらっしゃれば水曜日にでも持参いたします。
では、仕事に戻ります。

Re: 流行からの逃亡

廣政 愛
No.1763

お仕事お疲れ様です。
高2の教科書にマンガ版晴明…。
お手数ですが見せて頂けますか?宜しくお願いいたします。

4年下の妹の教科書を見せてもらっても、どの教科も私の時よりも鮮やかで、古典の表紙は百鬼夜行です。羨ましい…。

Re: 流行からの逃亡

No.1764

 門屋君。「清明」ではなく「晴明」だよ。生徒は新任教員のアナを虎視眈々と探していますぞ!ご注意あれ。
 それにしても4コマはけっこう疲れますよ。そういう小生も明日はⅠ講時から演習の連チャンです。ギックリ腰だというのに。

Re: 流行からの逃亡

No.1765

大変失礼致しました。
修正しておきました。
4コマの日が3日、3コマの日が3日あります。

野口先生>あまり無理をなさらず、腰労わってくださいね。

廣政さん>教科書、水曜日に持参いたします。
     おたのしみに。

掃除機

末松憲子
No.1760

>野口先生
ありがとうございます!
五月四日・国民の休日・に取りに行きたいと考えております。
弟の運転で取りにうかがいますので、力仕事はご安心下さい。
弟は馬鹿力ですから、先生の腰に影響を与えることなく運べるはずです!
ですから、今ある場所から全く動かさずに待っていてくださいませ。

>鈴木君
コンピュータの指導、私も参加させてください!
ずぶの素人です(笑)

Re: 掃除機

No.1761

 末松さん。掃除機はありませんよ。洗濯機!

Re: 掃除機

末松憲子
No.1771

はっ。
すいません、最近とんちんかんな事ばかりで!

『歴史評論』649「日本中世王権論の世界」

No.1758

 昨日、タイトルの雑誌が送られてきました。特集関係の論文としては、
 高橋昌明「後白河院と平清盛-王権をめぐる葛藤-」/野口実「源頼朝のイメージと王権」/山本幸司「後醍醐王権の特質」/市沢哲「中世王権論のなかの足利義満」/堀新「織豊期の王権論をめぐって」
が掲載されています。とくに院生のゼミメンバーには御一読をお願いいたします。(神大の院生は読まないわけにはいきますまい)
 なお、拙稿執筆にあたっては、元木泰雄先生・美川圭先生、および長村祥知君におおくのご教示をいただきました。あらためて、お礼を申しあげるとともに、さらなる御批判を御願い申しあげます。
 小生、これまで東国の個別武士団のような細かいことばかりを研究対象にしておりましたので、「王権」のような大きなテーマでの論文執筆は初めてといってもよく、その上、例によって、締切に間に合わせることが、執筆時点における最大の目標のようなことになってしまい、未熟な内容となったことは重々自覚せざるをえないものがあります。このHPをご覧の皆様からの容赦のない御批判をお待ちいたしております。
 
 以下、連絡事項です。
 ① 検非違使庁址石碑建立のニュースは本日の朝日新聞にも載っておりました(全国版ではありませんが)。
 ② 先日、前から気になっていた数江教一著『源義経-義経伝と伝説-』(アテネ新書)をネット情報で入手いたしました。まだ、ざっとしか読んでいませんが、これは義経伝研究中の白眉といえるものかも知れません。国文で義経関係を御研究の方にも御一読をお勧めいたします(あるいは国文の方ではすでに高く評価されているのかも知れませんが)。義経のことで知らないことのない前川佳代さんはご存じでしたか?
 ③ 京阪中書島駅近くで自転車を置かせていただけるところは、やはりありませんか?
 
 ☆ 腰痛についてお見舞いのお言葉をありがとうございます。
 なんとも困った状況ですが、>京女の学生の皆さん。ご期待を裏切るようですが、休講にするほどではありませんので。

Re: 『歴史評論』649「日本中世王権論の世界」

山口博史
No.1766

野口先生
腰痛の具合如何ですか?休講にされるほど大したことはないということですが。お体をお大事になさって下さい。
『歴史評論』649、興味深そうな内容ですね。昨日『異形の王権』を読み終えましたので、次は何を読もうかと思っていたのですが、ご紹介のものを読んでみたいと思います。さらに、『源義経ー義経伝説ー』も読んでみたいと思います。

Re: 『歴史評論』649「日本中世王権論の世界」

平田樹理
No.1774

>野口先生
なにせ神戸大学に全く慣れていないので、たくさんある図書館を使いこなせておらず、まだ読めておりません(反省)。
明日大学で手に入れて読みます(必須)。
文学部はまだ下の方なのですが、他学部の図書館に行くのは近いようで遠いです(坂がきついです…)。

『女坂』

No.1775

 神戸大学に向かう坂は本当に勾配が急で、バスに乗ってもエンジン音がものすごく、「燃料消費も大変だろう。普通の運賃計算で採算がとれるのだろうか」と心配したくなるほどですね(下りはニュートラルで転がせるから燃費がかからず、埋め合わせがきくのでしょうか?)。平田さんは京女の「女坂」で4年間鍛えられているはずなのですが、それでもきついのだとしたら、次ぎに神戸大院を目指す人には、阿弥陀ヶ峰の階段で平安高校野球部と一緒に特訓が必要ですね。田中さんもどうですか?
 それにしても「女坂」。小生も息を切らしながら登っておりますが、有名なわりに流行歌のタイトルにも使われませんねぇ。どなたか作詞・作曲しませんか?

平安京検非違使庁址顕彰碑除幕式。

No.1753

 本日、午前11時より、平安京検非違使庁跡に立てられた顕彰石碑の除幕式があり、腰痛をおして出席して参りました。
 式には古代学研究所所長角田文衛先生をはじめ、平安京や京都の歴史を専攻する大学関係者や古代学協会の研究員の方たち、および近隣居住の方たちが列席。新聞各社のカメラのフラッシュの放列の中、まさに春日和の好天のもと、序幕の儀が厳粛かつ学問的雰囲気の中でとり行われました。
 ところで、平安京検非違使庁址というのは、今のどこで、誰がこの石碑を建立したのでしょうか・・・?わかりますか?
 もったいぶっても仕方がないので申し上げましょう。その場所(左京一条二坊七町)というのは、みなさんお馴染み、花園大学の山田邦和先生・「平安京探偵団」管理人・山田ちさ子さん御夫妻の御住居で、この石碑は山田先生が私費を投じて建立し、古代学協会に寄贈したものなのです。
 山田先生はこの除幕式を、敬愛する恩師・角田先生のお誕生日(4月9日)に合わせて設定されたとのこと。本当に平安京研究者として、また「師を大切にする」(ここが重要!)一研究者として、とても真似の出来ない立派な所行であると思います。
 >遠方にお住まいのみなさん。 新しい京都名所「平安京検非違使庁址」、京都旅行のさいには必見です。
 >ゼミメンバー諸君。とりわけ野口君。 今年度の京都市内史跡見学の行き先には、ここを必ず入れることにしましょう。ついでに、山田邸の公立図書館並みの設備をもつ書庫と膨大な蔵書を拝見させていただき、さらに有名な二匹の愛犬との対面を果たすことにいたしましょう。山田先生、ちさ子様、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

古文書学自習用サイト紹介。

No.1755

 鈴木君。さっそく、ありがとうございました。さすがに「新」聞社だけに、記事にするのが速いですね。
 ところで、話は変わりますが、古文書解読の勉強をするのに便利なサイトをみつけたので紹介します。
 http://www.toride.com/~yuga/
 また、話は変わりますが、今日の式でお目にかかった古代学研究所の関口先生(後期に京女に出講されるそうです)は、パソコンでの系図作成に今も苦労されているとのことです。そのうち、鈴木君に会っていただければ、結構簡単に解決できるのではないかと思っているのですが。

御礼

No.1741

御高論到着いたしました。ますますの御健筆、拝読しているといろいろと参考になります。お送りした史料紹介から察しがつくと思いますが、当方のマイブームは紙です。6月~7月にかけて「十五代執権 金沢貞顕の手紙展」を開催します。ご案内はお送りしたいと思いますが、手紙といいつつ、メイン・テーマは鎌倉時代の武家の料紙です。機会がありましたら、是非足をお運びください。

御紹介。

No.1742

 永井さん、書き込みをありがとうございました。
 ゼミメンバーの皆さん、永井さんは、あの神奈川県立金沢文庫の永井晋先生です。金沢文庫というと「称名寺裏山死の行進」事件を思い出される方も多いと思いますが(内輪の話で恐縮です)、永井先生には「比企氏の乱の基礎的考察」「伊賀氏の乱の基礎的考察」など、『吾妻鏡』講読会出席者必読の御高論があります。
 永井先生、これを機に当ゼミ生にもよろしく御指導・御鞭撻のほど、御願い申しあげます。
 なお、掲示板は基本的にゼミメンバーを対象としたものですから、お書き込みのさいはフルネームでお願い申し上げます。

精華大学授業もぐり

末松憲子
No.1734

>山本さん
西 研先生の授業日時がわかりました。
金曜日 3限(1時~)   言語表現技法(前期・後期)
    4限(2時40分~)現代の思想(後期のみ)
です。また、精華の教員紹介のページから、授業のテープを起こしたものが読めます。西先生のホームページへもリンクしてますので下にアドレスを記します。
http://www.kyoto-seika.ac.jp/jinbun/media/faculty/nishiken.html

>永富さん
木曜 4限(2時40分~)民俗学(前期・後期)
   5限(4時20分~)宗教民俗学概論(後期のみ)
本学の橋本章彦先生の授業です。大谷の出身の先生で、葬送についてもやっていた気がするので一応お知らせします。
個人的にはとてもよい先生ですよ。
教員紹介は、

http://www.kyoto-seika.ac.jp/jinbun/bunka/faculty/hashimoto.html

です。
説話・伝承学会の大会(5月1、2日)情報は下記アドレスで見れます。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsft2/bulletin.html#2004may

ところで、アドレスが色文字にならないのは何でなんでしょう
?一度アドレスをwordのテキストに落としたからでしょうか?
メッセージを入力しながらH・Pを見ようと思ったら、こっちのページが閉じてしまったので、wordにしたんですが。
素人ですねー。

上記の件

末松憲子
No.1735

はっ。送信したら色つきになりました。
良かった良かった。

Re: 精華大学授業もぐり

永富 絵里子
No.1749

末松さん>お知らせありがとうございます。
木曜四限のほうは、うちの大学の講義の関係で出席できないのですが、五限の方はぜひ参加させていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
説話・伝承学会の大会はちょうど博物館実習Ⅱの研修旅行と日程がかぶってしまいますので参加できません。すみません。
もし末松さんが参加されるようであればぜひレジュメをいただきたいです。


早雲への書き込み有難うございました

山口博史
No.1751

末松様
歴史グループ早雲への書き込み有難うございました。
私は叡山電鉄に勤めておりますので、ひょっとしたらお会いする機会があったかも知れませんね。
どのような交通機関を利用されているか知れませんが、4月1日から7月31日までの期間限定で、特別乗車券を発売しています。15枚綴りで3000円です。これで出町柳~京都精華大(二軒茶屋)間を乗車できます。画箋堂で発売しています。ご利用ください。以上宣伝でした。
山口博史

Re: 精華大学授業もぐり

末松憲子
No.1759

>山口さん
叡山電車にお勤めなんですか。私は普段は自転車通学なんですが、雨・雪・疲れた時など叡電には助けられています。
特別乗車券が出て、今までより乗る機会が増えると思います。
貧乏学生には嬉しい企画ですね!

>永富さん
説伝のレジュメの件承りました!
多分手伝いで駆り出されると思いますので。
橋本章彦先生の授業は後期からですが、卒論には遅いかもしれないんですが、一応どんなことを話す予定か聞いておきますね。