小川剛生先生の「卜部兼好伝批判」を拝読しました。
No.10904
数年前に、当研究所の公開講座でも御講演頂いた小川剛生先生の御高論「卜部兼好伝批判-「兼好法師」から「吉田兼好」へ-」(熊本大学国語国文学会『国語国文学研究』49)を拝読しました。
『徒然草』の著者兼好法師に関する常識的理解を覆す内容。
小川先生の論文はいつもインパクトがありますが、これは国民的な常識の変更を迫るものですから、さらに影響は大きいでしょう。
しかし、これは本来なら歴史学のジャンルに身を置くべき者が解明しなければならなかった事実だと思いました。
ほかにも同じようなことが多々あるものと思われます。
難しい議論がかまびすしい学界ですが、結構、「砂上の楼閣」みたいなところに立って云々されている問題も多いのだろうと思わざるを得ません。基礎的事実の解明にかかわる研究はもっと評価されるべきでしょう。
翻刻された史料に書かれている事実でも、それを歴史の中に位置づけ紹介した業績は、考古学者による遺構・遺物の発見と同じ価値があると思います。高く評価されなければなりません。
そういう先行研究を利用しながら、その史料記事を発見、紹介した業績に対して一顧だに評価を与えないような研究者がときに見受けられます。理論こそ学問だと決めつけて実証を軽視するのは、よからぬことだと思います。自戒も込めて申し上げる次第です。
それから、小川先生の御高論を読んでいつも感心するのは、対象とする時代・社会における身分や官位秩序にたいする認識の深さです。
中世前期の武士に関する研究には、これを前提とされていないものが多いように思います。とくに地方の武士の研究などを行う場合、気をつけなければならないと反省させられました。
私も、青山幹哉先生による鎌倉幕府御家人の官途に関する研究などから、あらためて学び直してみたいと思っています。
話は変わりますが、先に刊行計画を紹介させて頂いた論集に発表される予定の論文の仮テーマですが、さらに2件のお知らせをいただきましので、御紹介させて頂きます。
「鎌倉前期の東国御家人」
「院政下の合議と専制」
仮テーマ未定はあと一つになりました。お知らせをお待ちしています。
『徒然草』の作者と下総出身の渡元僧の関係。
No.10923
小川先生の御高論によって導かれる兼好の実像。
さきに下総木内氏を出自とする道源(小見四郎左衛門尉胤直)とのかかわりについて、拙稿「鎌倉時代における下総千葉寺由縁の学僧たちの活動-了行・道源に関する訂正と補遺-」(京都女子大学宗教・文化研究所『研究紀要』24)で論じた際に、いささか身分的な隔たりに対する懸念を感じたのですが、その点もこれでスッキリ致しました。
【追記】 論集原稿のタイトルの件、すべて出そろいましたので、企画書を提出致しました。
古文書学会、春の見学会
No.10846
元木泰雄先生より、来る4月20日日曜日、古文書学会の見学会が大阪城天守閣で開催される旨のお知らせを頂きました。
館蔵文書の名品が一同に展示される由。
時間など、詳細が決まりましたら改めてご連絡頂けるとのことです。
あいにく私は地元で当日に講演の予定がございますので参加できないのですが、ゼミ関係の諸姉兄におかれては、せっかくの機会ですから、ぜひ参加させていただくとよいと思います。
【追記】 例の特輯号の執筆者の皆様へ 企画書作成の必要上、お約束の期限にとらわれず、可及的速やかに依頼の件についての返信を頂きたくお願い申しあげます。
とうとう七条京阪からプリンセスラインバスに乗ってしまいました。
No.10791
今日は新島襄の旧邸に隣接する建物の「貴賓室」!で開かれた会議に出席してきました。高名な先生方の列席する中で、山村美沙原作の2時間ドラマみたいだなどと、つまらないことを考えておりました。
・・・冗談はさておき、会議における諸先生方の御発言には流石に考えさせられることが多くございました。
なお、会場から大学への帰途、「耄碌の証拠になるから七条京阪からは絶対に乗るまい」と固く心に決めていたプリンセスラインバスに乗ってしまいました。
雨天だったという言い訳をすることも出来ますが、ついに、その時が来てしまったという感じです。
ところで、私こと、「自らの耄碌」と「締切の過ぎた数多の仕事がのこされている」のを顧みず、第一線で御活躍の若い方たちとともに「院政期~鎌倉前期の政治史」を主たるテーマにした論集を作ることを思い立ち、そのための具体的な作業を開始致しました。
この論集は「院政論」「武士論」「幕府論」を骨子として、文学研究や史料論を加えたものを考えています。
目下、(仮)段階ながら、このようなテーマが寄せられておりますので、紹介させて頂きます。テーマ未定の執筆者の方には御参考にもなろうかと思います。
「鎌倉幕府と征夷大将軍」
「北条時房論」
「『吾妻鏡』校勘―鎌倉前期を中心に―」
「『吾妻鏡』における物語構築の方法」
もちろん私も一本書かせて頂く所存でおります。どうぞ宜しくお願い申しあげます。
さしづめ研究室のドアは「獄門」といったところでしょうか?
No.10711
4回生3名はめでたく御卒業。
卒業式の日の写真はFBの方に貼っておきましたので御覧下さい。
研究室前に掲示してある写真(「晒し者」との悪評あり・・・スミマセン)も、そろそろ貼り替えの時期ですね。
ところで、今週のゼミはお休み。次回は27日ですが、24日には『紫苑』の三校ゲラが届きますので、編集長はお出でになります。時間の空いている関係者も宜しければ研究室までどうぞ。
目下、私は月末締切の原稿(タイトルは「寒河尼と小山三兄弟」)に追われています。
明日は大学を経て御所の近辺に出没する予定ですが、あいにく雨模様のようですね。その場合は、市の歴史資料館へもお邪魔しようかと考えております。
少し暖かくなったと思って油断していたら、身体が芯から冷たくなっており、頭も痛いし、どうやら風邪をひいてしまったようです。みなさんもお気をつけ下さい。
そろそろ『北条時政』に本格的に取り掛からなければならないのですが(と、何度も言っていますね)、また伊豆に出かける必要を感じています。
それから、今年の12月には、また小山に行けることになりそうで、もう今から楽しみです。
「鎌倉幕府政治史上における牧の方」
No.10607
女性史総合研究会3月(第176回)例会で、山本みなみさんが表題のテーマで研究報告を行います。
成立期鎌倉幕府政治史に関心をお持ちの方は是非お出かけ下さい。
◆ 女性史総合研究会 3月(第176回)例会 ◆
日時: 2014年3月15日(土) 13:30~17:00
報告者: 今井涼氏 「山高しげりの母子福祉思想について」
山本みなみ氏 「鎌倉幕府政治史上における牧の方」
場所: ウイングス京都 (京都市中京区東洞院通六角下る)2F会議室 3
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
☆ 京都市歴史資料館の宇野日出生先生より、先生の御共著『京都町屋の老舗』(宮帯出版社)を御恵送頂きました。
宇野先生に、あつく御礼を申し上げます。
☆ 埼玉大学の清水亮先生より、御高論「在地領主の被官と南北朝内乱-陸奥国白河結城氏を中心に-」(『埼玉大学紀要 教育学部』63-1)を御恵送頂きました。
清水先生に、あつく御礼を申し上げます。
IT社会に不適応な老人の末路はいかに?
No.10558
15日(土)は卒業式。
ということは、4回生にとって明日のゼミが在学中最後のゼミということになると思います。
それにしても、卒業式の日程が私の所に伝わってこないのは何故でしょう?
連絡がインターネットやメールで行われるようになって以降、私にはとても世の中が不便になってしまったように思えてなりません。
大学の情報システムセンターから、下記のような「お知らせ」が届いています。他大学・機関でも同様のようですが、一部で混乱が生じているという情報も届いております。
当方の研究室のPCはXPではないのですが、この問題への対応について、とくに具体的な事例に則してお教え頂ければ幸いです。
--------------------------------------------------------------------------
■WindowsXP及びMicrosoft Office 2003のサポート終了について
Windows XP及びMicrosoft Office 2003は、平成26年4月9日を以って
マイクロソフトによるサポートが終了します。これによりセキュリティに関する
アップデート等が停止するため、そのまま利用を続けるとコンピュータウイルス
への感染や、不正アクセスなどの被害に遭う可能性が非常に高くなります。
各研究室や共同研究室、またはご自宅で利用されているパソコンにWindows XP、
Microsoft Office 2003がインストールされている場合は、4月までに
Windows 8、Microsoft Office 2013などにソフトウェアを更新(いずれも有償)
して頂きますようお願い致します。
※ご利用のパソコンのスペック(性能)によっては、上記の更新ができない
場合もあります。その際は機器の買換えをご検討ください。
Windows 8やMicrosoft Office 2013への更新方法について、
ご不明な点がある場合は情報システムセンターまでお問い合わせください。
--------------------------------------------------------------------------
「お願い」されても、私のように、PCに関する知識や更新の技術のない者(ただ、何が何だか分からないが大変不安を覚えている者)は大変困るのではないかと思うのですが。
そもそも、(そうしないと、これからの世の中は生きていけないのでしょうが、)自分の情報を作成・発信する道具の管理を他人任せにしてしまってよいものか甚だ疑問なのです。
神護寺蔵のあの人はやさしい目をしてる?―次回の『吾妻鏡』―
No.10602
卒業シーズンになりました。卒業式で泣かないからといって、冷たい人だとは思われないとは思いますが(たぶん)、これまでの学生生活が去来し感慨も一入かもしれませんね。
皆様の未来に幸多かれとお祈りいたします。
『吾妻鏡』ですが、一週お休みをいただいて次回は27日(木)の予定です。
日時:2014年3月27日(木)午後3時頃~(予定)
場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
範囲:『吾妻鏡』頼家・実朝期の振り返り
※まだまだしばらく“振り返り”を続けていきますが、それが終わった後の範囲は以下の通りです。
承元四年(1210)正月一日、二月五日・十日・二十一日、三月十四日・二十二日、四月九日・十九日、五月六日・十一日・十四日・二十一日・二十五日、六月三日・十二日・十三日・二十日、七月八日・二十日、八月九日・十二日・十六日、九月十一日・十四日・三十日、十月十二日・十三日・十五日、十一月二十二日・二十三日・二十四日、十二月五日・二十一日の各条
承元五年(建暦元年、1211)正月十日、閏正月九日、二月二十二日、三月十九日、四月二日・十三日・二十九日、五月四日・十日・十九日、六月七日・二十一日・二十六日、七月四日・十一日、九月十二日・十五日・二十二日、十月十三日・十九日・二十日・二十二日、十一月二日・三日・四日・二十日、十二月一日・十日・十七日・二十日・二十七日の各条
『吾妻鏡』講読会は基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。「授業がない期間にも史料読みたいな…」という方は、まずは見学からでも、どうぞご自由にご参加ください。
京都女子大の方限定ではありませんよ。
長山雅幸さんの故郷の者です
No.10551
初めて投稿させていただきます。福島市の辺見妙子といいます。
長山雅幸さんと同郷の者です。彼とは中学時代を一緒に過ごしました。よく近くの土手でいろんな話しをしました。彼はそのころから人生について深く考える人でした。
震災から3年が経ち、迷うことも多く、よく彼のことを思い出していました。
富士大学にお勤めとばかり思っていたのですが、ネットの検索で、彼の死を初めて知りました。
ショックではありますが、彼らしいとも思います。でも、生きて、話しをしたかった…。置いていくなんてやっぱりひどいです。
もう9年も前の話しなのですね…。
皆様には過去の話しだと思いましたが、どなたか当時の彼の様子をご存知の方がいれば、と思い、投稿させていただきました。
わたしは今、保育士をしています。
福島では放射能の影響で外遊びができないので、毎日米沢市に片道50キロ、1時間20分かけて通っています。
突然の投稿失礼いたしました。
もしもお返事いただけるのでしたら、下記アドレスまでお願いできればと思います。
tae-elyzion@mbg.nifty.com
なつかしい「私の薩摩」に行ってまいりました。
No.10510
昨日は鹿児島で隼人文化研究会の3月例会に出席し「鎌倉時代の千葉氏と薩摩・大隅」というテーマで拙い報告をさせて頂いて参りました。
この例会は、昨年同様に国文学の鈴木彰先生(立教大学)の主宰される「斉興の会」との合同研究会であったため、鈴木先生による二本の報告を拝聴する機会を得たのですが、これは大収穫で、とくに「島津氏領国における幸若舞曲受容の系譜 ―山田聖栄・新納忠増・島津斉興―」は中世の典籍史料を扱うに際して、今後、常に念頭に置いておかなければならない極めて重要な指摘を含むものでした。当然『吾妻鏡』の理解にも敷衍できることで、岩田君や山本さんにも聴いて頂ければ良かったと思いました。
この会では、私が1989~94年に鹿児島経済大学社会学部に在籍していた当時、お世話になった方々にお目にかかれるのも大きな楽しみなのですが、今回もまた、事務局の永山修一先生(ラ・サール学園)はもとより、昨年と同じく仙台からお出でくださった柳原敏昭先生(東北大学)と再会する機会を得られました。また、久しぶりに日隈正守先生(鹿児島大学)にもお目にかかれましたし、ミュージアム知覧の上田耕先生、新地浩一郎先生もお出で下さっていたので、すっかり20年前のような気分になってしまいました。
霧島市教委の重久淳一先生や都城市史の古代編で一緒に仕事をさせて頂いた柴田博子先生(宮崎産業経営大学)にもお会いできました。
そして、何よりも嬉しかったのは、久方ぶりに五味克夫先生にお目にかかれだだけではなく、昼食の席で、柳原先生ともども暫し懇談の時間をもつことが出来たことでした。
そんなこんなで、学問的にも、私の人生を振り返る意味に於いても感慨深い研究会でした。
往復は、九州新幹線「さくら」。時間は長いのですが、普通車でも、指定席は左右2列シートで、東海道新幹線でいえばグリーン車の如しで(乗ったことはないのですが)、なかなか快適でした。
母校 青山学院大学出身者による日本中世史の研究
No.10522
鹿児島に行っている間に、新刊の書籍や抜刷が届いておりました。
☆ 落合義明・真鍋淳哉・岡陽一郎・藤本頼人・鈴木沙織・中澤克昭の六名の先生方の御連名で、先生方の御高論が収載された新刊の藤原良章編『中世人の軌跡を歩く』(高志書院)を御恵送頂きました。
先生方に、あつくお礼を申し上げます。
落合先生を除く五名の方々は、青山学院大学大学院史学専攻で藤原良章先生の薫陶をうけた方々。私にとっては母校の後輩にあたります。
最近、日本中世史のジャンルにおいて、私の高校や大学の後輩たちの活躍を目にすることが多くなり、嬉しい限り。何のお役にも立てていないのに、背中を押されているような心地が致します。
ますますの御活躍を祈念申し上げる次第です。
☆ 樋口健太郎先生より、「中世前期の摂関家と天皇」(『日本史研究』618)を御恵送頂きました。
2013年度の日本史研究会大会報告です。
樋口先生に、あつくお礼を申し上げます。
国衙軍制論の研究史を整理する
No.10436
昨日のゼミは師範代の岩田君が国衙軍制の研究史に関する詳細なレジュメを用意して下さり、分かりやすい説明を加えて下さいましたので、その渦中にあった私自身も大変勉強になり、頭の整理がつきました。師範代による研究史整理は定評がありますが、今後とも宜しくお願いいたします。
「鎌倉幕府論」と「武力論」をテーマにしている山本さんと大島さんが不在だったのは残念でしたが、またの機会を得たいと思います。
『紫苑』第12号は、池嶋編集長のご尽力のもと、再校段階に入りました。次週回収。これで校了に出来るように、しっかりと見直して下さい。私のような失敗のないように。
本日、以前、院試に臨むみなさんに古文書読解の指導をして下さった、あの先輩が結婚の報告に来て下さいました。「新婚生活は新年度から」ということのようです。御研究の成果も頂きました。これが2年前に出ていたら、研究者以外の方の間でも奪い合いになったかも知れません。
このところ、気温の変化が激しいせいか、私こと、すっかり疲れ果てております。明日は「さくら」に乗って遠方に出かけるのですが、辿り着けるか心配になってきました。ヨロヨロ。
清文堂出版刊の『中世の人物 第二巻 治承~文治の内乱と鎌倉幕府の成立』ですが、再校ゲラが全部集まり、これから三校にかかる段階に到りました。
『紫苑』も佳境に-次回の『吾妻鏡』-
No.10456
ご結婚おめでとうございます。良いお知らせですね。
よき新年度をお迎えになることを、心よりお祝い申し上げたいと思います。
前回は研究史整理のようなことにお時間をいただいてありがとうございます。お聞き苦しい点も多々あったかと思います。不在だった山本さんや大島さんにもまたいろいろとお話を聴いていただく機会を設けたいと思いますし、それぞれのご研究発表などをしていただく機会も作っていきたいと思いますので、新年度からもよろしくお願いします。
3月は13日とそのほか何回か開催できればよいと思います。
次回の『吾妻鏡』のご案内です(※開始時間を訂正しました)。
日時:2014年3月13日(木)午後3時頃~(予定)
場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
範囲:『吾妻鏡』頼家・実朝期の振り返り
※しばらく“振り返り”を続けていきますが、それが終わった後の範囲は以下の通りです。
承元四年(1210)正月一日、二月五日・十日・二十一日、三月十四日・二十二日、四月九日・十九日、五月六日・十一日・十四日・二十一日・二十五日、六月三日・十二日・十三日・二十日、七月八日・二十日、八月九日・十二日・十六日、九月十一日・十四日・三十日、十月十二日・十三日・十五日、十一月二十二日・二十三日・二十四日、十二月五日・二十一日の各条
承元五年(建暦元年、1211)正月十日、閏正月九日、二月二十二日、三月十九日、四月二日・十三日・二十九日、五月四日・十日・十九日、六月七日・二十一日・二十六日、七月四日・十一日、九月十二日・十五日・二十二日、十月十三日・十九日・二十日・二十二日、十一月二日・三日・四日・二十日、十二月一日・十日・十七日・二十日・二十七日の各条
『吾妻鏡』講読会は基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。「授業がない期間にも史料読みたいな…」という方は、まずは見学からでも、どうぞご自由にご参加ください。
京都女子大の方限定ではありませんよ。
私のPCは「なんこう」が「難航」ではなく「楠公」と変換されます。
No.10392
目下、9日に鹿児島の隼人文化研究会で発表させて頂く「鎌倉時代の千葉氏と薩摩・大隅」の資料づくりに追われているのですが、なにしろ準備不足のため難航を極めており、物理的にも時間不足は否めません。こんなときには、たいてい急な用務の連絡が届いたりいたします。ろくでもない性格のなせる業ではありますが、その対応にも気疲れしています。
☆ 広島大学の下向井龍彦先生より、御高論「王朝国家国衙軍制における国内武士催促について」などの掲載された『史人』第5号を御恵送頂きました。
「大学院演習『小右記』講読担当者一覧(2008~2009)」には、当ゼミ出身者の名前も見えて嬉しい限りです。
下向井先生に、あつく御礼を申し上げます。
さて、ちょうどメンバーに武力論を研究しようという方も加わったことですし、明日のゼミでは『吾妻鏡』講読の前に、「国衙軍制論」などについて師範代からガイダンスを頂きたいものと思っております。
>山本さん 金澤先生の小山調査の記録(『政治経済史学』220)のコピーはとっておきました。
いきま~す-次回の『吾妻鏡』-
No.10396
発表の準備は直前にならないとできませんね。でも年度末はなにかと忙しいものですね。私も確定申告の書類を作成したりしておりました。
さて、次回(明日)の『吾妻鏡』の時間ですが、お時間をいただければ「国衙軍制論」などのことについて考えてみる時間を設けてみたいと思います(※武力論を研究しようという方は帰省されるとかだったかもしれませんが…どうだったかな)。ガイダンスなどたいそうなものではありませんが、よろしくお願いします。
3月は、6日、13日とそのほか何回か開催予定です。
次回の『吾妻鏡』のご案内です(※開始時間を訂正しました)。
日時:2014年3月6日(木)午後3時頃~(予定)
場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
範囲:「国衙軍制論」のことなど、『吾妻鏡』頼家・実朝期の振り返り
※しばらく“振り返り”を続けていきますが、それが終わった後の範囲は以下の通りです。
承元四年(1210)正月一日、二月五日・十日・二十一日、三月十四日・二十二日、四月九日・十九日、五月六日・十一日・十四日・二十一日・二十五日、六月三日・十二日・十三日・二十日、七月八日・二十日、八月九日・十二日・十六日、九月十一日・十四日・三十日、十月十二日・十三日・十五日、十一月二十二日・二十三日・二十四日、十二月五日・二十一日の各条
承元五年(建暦元年、1211)正月十日、閏正月九日、二月二十二日、三月十九日、四月二日・十三日・二十九日、五月四日・十日・十九日、六月七日・二十一日・二十六日、七月四日・十一日、九月十二日・十五日・二十二日、十月十三日・十九日・二十日・二十二日、十一月二日・三日・四日・二十日、十二月一日・十日・十七日・二十日・二十七日の各条
『吾妻鏡』講読会は基礎的な史料読解のニーズにも対応しております。「授業がない期間にも史料読みたいな…」という方は、まずは見学からでも、どうぞご自由にご参加ください。
京都女子大の方限定ではありませんよ。
明日のゼミについて。
No.10399
6日の開始時間ですが、2月27日のみが、イレギュラーでしたが、いつも通り15時からで構いません。しかし、それより早くお見えになるのも構いません。
国衙軍制論についての議論。「武力論」をテーマにしている大島さんが3月中は帰省されているのを忘れていましたが、まぁ、新鮮な材料のあるところで議論をしておくのは良いことだと思います。
山本さんも帰省中とのことなので、明日のゼミは『紫苑』の再校ゲラ配付がメインになると思います。
滝沢さんは卒業して帰省されるので、再校で校了になると思いますから、しっかり、お願い致します。
新年度の方向性についても、少し考えたいところですね。