清文堂出版『中世の人物 京・鎌倉の時代』第2巻の構成(最終決定版)

No.9974

 昨日の「教養科目」。なんとか時間内でまとめましたが、何しろ3コマ分の内容でしたから板書もゼロというほどの駆け足。受講の諸姉は大変だったと思います(早々に諦めた方もおられましたが)。私も口は乾くし、腰は痛い。そして、授業後にはかつてない疲労感に襲われました。授業もやはり、ソフトよりハードでしょうか。
 来週は「中世のこども」をテーマに取り上げたいと思います。

 27日の月曜日、仏教学の時間に史学科一回生の半分の方たちを対象に講話をさせて頂きましたが、来月の17日にも、そののこり半分の史学科一回生を対象にした講話の御依頼を頂きました。「好評につき・・・」ならよいのですが。
 今回はゼミへの勧誘も忘れないようにしたいと思いますが・・・。

 清文堂出版から刊行予定の『中世の人物』。当初予定より作業が遅れておりますが、様々な紆余曲折を乗り越え、刊行に向けて最終段階に到達。現在、自分の原稿の再校ゲラでルビのチェックを行っております。
 私が担当させて頂いている第2巻『治承~文治の内乱と鎌倉幕府の成立』も、元木泰雄先生編の第1巻「保元・平治の乱と平氏の栄華」とさほど間隔をあけずに刊行出来る模様です。 
 執筆者の皆さん、もう一息、宜しくお願い申し上げます。
***********************************************************************
  『中世の人物 京・鎌倉の時代』第2巻『治承~文治の内乱と鎌倉幕府の成立』の構成が確定致しましたので、あらためて、ここにお知らせ申し上げます。(※ 執筆者の敬称は略させて頂きました)

   治承~文治の内乱と鎌倉幕府の成立 … 野口 実
 Ⅰ 列島を覆う戦雲
   1 以仁王と源頼政-摂津源氏一門の宿命 … 生駒孝臣
   2 甲斐源氏-東国に成立した もう一つの「政権」 … 西川広平
   3 木曽義仲-反乱軍としての成長と官軍への転換 … 長村祥知
   4 源義経と範頼-平氏追討の戦い … 宮田敬三
   5 平宗盛-悲運の武家の棟梁 … 田中大喜
   6 平氏の新旧家人たち-相伝家人と門客 … 西村 隆
   7 藤原秀衡-奧の御館と幕府構想 … 三好俊文
コラム1 乳母と乳母子-頼朝と義仲 … 糟屋優美子
        
Ⅱ 鎌倉幕府の成立と東国武士
   1 源頼朝-天下草創の光と影 … 元木泰雄
  2 大庭景親-石橋山合戦の平家方大将 … 森 幸夫
    3 城助永と助職(長茂)-北越の「御館」武士 … 高橋一樹  
   4 千葉常胤-列島を転戦した清盛・西行と同い年の東国武士 … 野口 実
   5 和田義盛と梶原景時-鎌倉幕府侍所成立の立役者たち … 滑川敦子
   6 北条時政と牧の方-豆駿の豪傑、源頼朝からの自立 … 落合義明
   7 源頼家 -「暗君」像の打破 … 藤本頼人
 コラム2 九州の武士たち-原田種直・菊池隆直・緒方惟栄 … 清水 亮

 Ⅲ 内乱期の女院・貴族と僧たち
   1 八条院-〈鍾愛の女子〉の系譜 … 高松百香  
   2 藤原兼実-右大臣から内覧へ … 高橋秀樹
   3 源通親-権力者に仕え続けた男の虚像 … 佐伯智広 
   4 法然・貞慶と明恵-仏教改革の群像 … 平 雅行
  5 重源-王法仏法の興隆をめざして … 久野修義
  6 栄西-日本禅宗の原型 … 中尾良信
 コラム3 流人頼朝の側近たち-挙兵に加わった文官・神官 … 下村周太郎
     ◎ 主要史料一覧
    ◎ 主要系図
     ◎ 人名索引
***********************************************************************
 * 刊行予定などにつきましては、清文堂出版(下記住所・電話)にお問い合わせ下さい。
    〒542-0082 大阪府大阪市中央区島之内2-8-5 電話06-6211-6265(代)   
編集:2013/06/01(Sat) 00:58

こじんまりと振り返り中-次回の『吾妻鏡』-

No.9975

 『中世の人物』のシリーズも刊行に向けて着実に進展中とのこと、楽しみにお待ちしたいと思います。
 実習等の方は健康に気をつけてくださいね。

 次回の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2013年6月6日(木)午後3時頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:頼家・実朝期の振り返り

 ※しばらく“振り返り”を続けていきますが、それが終わった後の範囲は以下の通りです。
     承元四年(1210)正月一日、二月五日・十日・二十一日、三月十四日・二十二日、四月九日・十九日、五月六日・十一日・十四日・二十一日・二十五日、六月三日・十二日・十三日・二十日、七月八日・二十日、八月九日・十二日・十六日、九月十一日・十四日・三十日、十月十二日・十三日・十五日、十一月二十二日・二十三日・二十四日、十二月五日・二十一日の各条
     承元五年(建暦元年、1211)正月十日、閏正月九日、二月二十二日、三月十九日、四月二日・十三日・二十九日、五月四日・十日・十九日、六月七日・二十一日・二十六日、七月四日・十一日、九月十二日・十五日・二十二日、十月十三日・十九日・二十日・二十二日、十一月二日・三日・四日・二十日、十二月一日・十日・十七日・二十日・二十七日の各条

 6月も木曜の午後、6日・13日・20日・27日に開催予定です。

 『吾妻鏡』講読会は基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、梅雨どきに何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。京都女子大の方限定ではありませんよ。
編集:2013/05/31(Fri) 21:51

公開講座の事前勉強会も

No.9976

 6月は公開講座がありますので、その事前勉強会も設定しなければならないと思います。とりあえずは、20日あたりになるでしょうか。

 そこで、講師の先生方の論文集を紹介させて頂きます。
 
 ○ 金井静香先生『中世公家領の研究』(思文閣出版,1999年)

 ○ 樋口健太郎先生『中世摂関家の家と権力』(校倉書房,2011年)