すさみストリート
No.9972
いささか荒みがちな心境だったのですが、消息が分からなかった数年前の卒業生が目標を達成して元気に過ごされているという情報を得て、一安心の朝です。
『軍記と語り物』49号が届きました。元木泰雄先生の昨年の大会での講演「平氏敗北の背景」が論文化されて掲載されています。必読。
岩田君の博士論文は、今後の武士論ならびに鎌倉幕府論に裨益大。これが巷間に広まらないのは実に惜しいと思います。
今後、同学の研究者の著作に対する書評などで、岩田君が大いに持論を開陳して下さることを期待しています。
昨晩、数年前に文学部を退職された先輩の先生からお電話を頂いて暫しの四方山話。
私が赴任したての頃、その先生がおっしゃっていたことと同じことを、今の私が語っている。歴史は繰り返す?
昨日の講話。例によってまとまりのない話となってしまいました。研究所ゼミに加わってくれるような学生さんの出現を期待していたのですが、勧誘的な話は全くできませんでしたので、今のところ効果ゼロ。 私にはセールスマンの素質はないようです。
その講話の感想から。
○「すごくおもしろかったです!・・・野口さんが大学生の時に子供ができたとか」
※ 「野口さん」か。大学という空間においては、教師と学生は市民として対等の関係にあることがよく分かっておられる。でも、教室ではどうなのか?ちなみに、事実関係に誤りがあります。「大学生の時に」→「就職する前に」。
○「歴史学とはどのように考えるべきなのか、ということが今まで聴いたどの先生とも違うとらえ方をしていて面白くて興味深かったです」
※ 私が異端であることは間違いありません。でも「面白くて興味深かった」ならよかったと思います。
○「昔は歴史を学ぶ時は政治史や経済史があったというのは驚いた」
※ いま、高校までの日本史教育では政治や経済の歴史は、あまり重視されていないのでしょうか。私も、最近の「歴史学」には、よく分からないところがあります。
○「自分が「よい先生だ」といいはる人よりも先生のような方のほうが好感がもてます」
※ 波長の合う学生さんのようです。ほかにも、ニヤリとさせられるようなお褒めを頂いたものもありましたが、それは非公開にします。
【追記】 明日の『台記』研究会の発表は、「田口成良」の実像」というテーマでお話をさせて頂きたいと存じます。どうぞ宜しくお願いいたします。
『軍記と語り物』49号が届きました。元木泰雄先生の昨年の大会での講演「平氏敗北の背景」が論文化されて掲載されています。必読。
岩田君の博士論文は、今後の武士論ならびに鎌倉幕府論に裨益大。これが巷間に広まらないのは実に惜しいと思います。
今後、同学の研究者の著作に対する書評などで、岩田君が大いに持論を開陳して下さることを期待しています。
昨晩、数年前に文学部を退職された先輩の先生からお電話を頂いて暫しの四方山話。
私が赴任したての頃、その先生がおっしゃっていたことと同じことを、今の私が語っている。歴史は繰り返す?
昨日の講話。例によってまとまりのない話となってしまいました。研究所ゼミに加わってくれるような学生さんの出現を期待していたのですが、勧誘的な話は全くできませんでしたので、今のところ効果ゼロ。 私にはセールスマンの素質はないようです。
その講話の感想から。
○「すごくおもしろかったです!・・・野口さんが大学生の時に子供ができたとか」
※ 「野口さん」か。大学という空間においては、教師と学生は市民として対等の関係にあることがよく分かっておられる。でも、教室ではどうなのか?ちなみに、事実関係に誤りがあります。「大学生の時に」→「就職する前に」。
○「歴史学とはどのように考えるべきなのか、ということが今まで聴いたどの先生とも違うとらえ方をしていて面白くて興味深かったです」
※ 私が異端であることは間違いありません。でも「面白くて興味深かった」ならよかったと思います。
○「昔は歴史を学ぶ時は政治史や経済史があったというのは驚いた」
※ いま、高校までの日本史教育では政治や経済の歴史は、あまり重視されていないのでしょうか。私も、最近の「歴史学」には、よく分からないところがあります。
○「自分が「よい先生だ」といいはる人よりも先生のような方のほうが好感がもてます」
※ 波長の合う学生さんのようです。ほかにも、ニヤリとさせられるようなお褒めを頂いたものもありましたが、それは非公開にします。
【追記】 明日の『台記』研究会の発表は、「田口成良」の実像」というテーマでお話をさせて頂きたいと存じます。どうぞ宜しくお願いいたします。