明日の基礎演習のテーマは「ゆるキャラ・・・」!

No.9944

 明日の「基礎演習Ⅰ」はいよいよ個人の発表。
 一番バッターを引き受けてくれたのは冨田さん。
 テーマは“ゆるキャラとその経済効果について”とのことです。

 メンバー諸姉も、出身地のゆるキャラなどを調べて、討論に資して下さいますようにお願い致します。  
 私は京都市伏見区醍醐地区のゆるキャラ「もちもちぃん」さんを持参致しましょう。

 【追記】
 旧著『鎌倉の豪族Ⅰ』(かまくら春秋社)と、これをリニューアルした『坂東武士団と鎌倉』(戎光祥出版)の写真、Facebookに掲げておきました。  

 ☆ 大石プランニング主宰の大石泰史先生より御高論「今川領国の宿と流通-宿と流通を語る「上」と「下」-」(『馬の博物館研究紀要』18)を御恵送頂きました。
 大石先生に、あつく御礼を申し上げます。
編集:2013/05/06(Mon) 23:29

First of May-次回の『吾妻鏡』-

No.9945

 いわゆる連休も終わって、新年度も本格稼働といったところでしょうか。「五月病」にかからないためには、ほどよくゆるい感じで取り組んだほうがよい、というご意見もあるようです。いつもほどよくゆるい『吾妻鏡』、次回のご案内です。

 日時:2013年5月9日(木)午後3時頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:承元三年(1209)十二月十七日・十九日の各条
     承元四年(1210)正月一日、二月五日・十日・二十一日、三月十四日・二十二日、四月九日・十九日、五月六日・十一日・十四日・二十一日・二十五日、六月三日・十二日・十三日・二十日、七月八日・二十日、八月九日・十二日・十六日、九月十一日・十四日・三十日、十月十二日・十三日・十五日、十一月二十二日・二十三日・二十四日、十二月五日・二十一日の各条
     承元五年(建暦元年、1211)正月十日、閏正月九日、二月二十二日、三月十九日、四月二日・十三日・二十九日、五月四日・十日・十九日、六月七日・二十一日・二十六日、七月四日・十一日、九月十二日・十五日・二十二日、十月十三日・十九日・二十日・二十二日、十一月二日・三日・四日・二十日、十二月一日・十日・十七日・二十日・二十七日の各条

 5月も木曜の午後、9日・16日・23日・30日に開催予定です。

 『吾妻鏡』講読会は基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、連休明けから何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。京都女子大の方限定ではありませんよ。