『吉備大臣入唐絵巻』『平治物語絵巻』展示中。

佐伯智広
No.9940

こんにちは。久々に書き込みさせていただきます。

連休の合間を利用して、昨日、大阪市立美術館で開催中の『ボストン美術館展 日本美術の至宝』を見てきました。
http://www.boston-nippon.jp/
ポスターに曽我蕭白『雲龍図』が使われているように、メインは曽我蕭白の作品群のような感じなのですが、中世前期の研究者としては、『吉備大臣入唐絵巻』『平治物語絵巻』がやはり見逃せません。
どちらも展示替えなしで会期中全巻開けられているという、大サービスです。
連休の合間の平日の午前中に行ったので、それなりに落ち着いて見ることができたのですが、どちらも本当に素晴らしい作品で、絵巻物の傑作であると思いました。
ユーモラスな『吉備大臣入唐絵巻』、劇的な『平治物語絵巻』と、どちらもとても個性的です。

他にも、古代・中世の仏教芸術、室町期の水墨画、近世の屏風絵など、素晴らしい作品が目白押しでした。
(出品リスト http://www.boston-nippon.jp/images/highlight/list_oosaka.pdf )
収蔵されているのが海外ということで、普段なかなか実物を見る機会がない作品ですし、特にゼミの若い方々にはご覧になったことがない方も多いのではないかと思ったので(実のところ、私も『吉備大臣入唐絵巻』は初めて見ました)、紹介させていただきました。
連休中はさすがにすごい人出になるかもしれませんが、会期は6月16日(日)までありますし、未見の方には、ぜひおすすめしたい貴重な機会です。

それではみなさま、どうぞ良い連休をお過ごしください。

ぜひ、見学に行きたい企画展は関東でも。

No.9941

  佐伯君、御紹介ありがとうございます。

 この時期、関東でも興味津々の企画展が開かれているようです。
 たとえば、横浜の「馬の博物館」では、4月27日(土)~6月9日(日)の会期で、
  特別展「鎌倉時代の馬と道-畠山重忠と三浦一族-」
    http://www.bajibunka.jrao.ne.jp/U/U03-1.html

 千葉市美術館では、会期 2013年4月16日(火)~ 6月16日(日)で、
  「仏像半島―房総の美しき仏たち―」
    http://www.ccma-net.jp/exhibition_01.html
が開催されています。
 うまく都合がつけば、ぜひ見学にうかがいたいところです。

 ちなみに房総の仏像と言えば、このたび復刊した拙著『坂東武士団と鎌倉』 http://t.co/4HFLi99kEUの69ページには、私が高校教員時代に撮影した千葉市緑区平山町東光院の七仏薬師の写真が掲載されています。東京文化財研究所の津田徹英先生によると、この仏像は11世紀初めの作とのこと。千葉氏草創期の貴重な文化財ということになります。
 なお、153ページに写真が載っている睦沢町妙楽寺の大日如来像も平安末期頃の作といわれ、上総氏か上総千葉氏の一族が造立したものと推測されます。この写真、旧版では私の撮影したものだったのですが、復刊では別のものに差しかえられています。
   
 それから、京都女子大学宗教・文化研究所の『研究紀要』第26号に発表した拙稿「下野宇都宮氏の成立と、その平家政権下における存在形態」ですが、京都女子大学学術情報リポジトリ(京女AIR)で公開されましたので、お知らせしておきます。
  →http://repo.kyoto-wu.ac.jp/dspace/bitstream/11173/158/1/0160_026_002.pdf

 ☆ 上で御紹介した馬の博物館の長塚孝先生より、御高論「鎌倉節と名馬」収録の特別展図録を御恵送頂きました。
 長塚先生に、あつく御礼を申し上げます。

 ☆ 東海大学の落合義明先生より、今年2月に開催されたシンポジウム「中世の河越を考える 東国史の中の河越」(於、川越市市民会館・やまぶき会館)と「災害からみた中世社会」(於、国立女性教育会館)の資料を御恵送頂きました。
 落合先生に、あつく御礼を申し上げます。