明日(30日)の「基礎演習Ⅰ」

No.9935

 連休明けからの個別発表に備えて、以下のことを行います。

 ① 現代社会学部の研究紀要の配付。→論文の読み方、探し方。
 ② 発表レジュメの作り方。→起承転結や参考文献の書き方。
 ③ 「評価表」の配付。→お互いに発表の評価をして貰います。
 ④ 入学後に直面した問題について→集団で相談に乗りましょう。
 ⑤ その他(図書館の使い方など)。
編集:2013/04/29(Mon) 14:31

本日の基礎演習

No.9937

 大型連休の谷間の日ということで、今日の大学はさぞ学生さんの数も少ないだろうと予想していたのですが、あに図らんや、A地下も11時前から満杯。もちろん基礎演習のクラスも欠席ゼロでした。
 いよいよ来週から個別発表が始まります。

 ☆ 東北福祉大学の岡田清一先生のご高配により、長く福島県相馬・双葉地域の歴史と民俗を追究された大迫徳行氏の御遺著『相馬・双葉の原風景-福島県浜通り歴史と民俗』(岩田書院)を、大迫氏の令夫人大迫富子氏より御恵送頂きました。
 また、岡田先生より、先生の研究者としての軌跡を纏められた『策駑駘』・『新訂策駑駘』を御恵送頂きました。
 あつく、御礼を申し上げます。

 ☆ 東北福祉大学147番研究室・岡田ゼミナール35期生のみなさんと岡田先生から、『平成24年度岡田ゼミナール研究年報 山形県東根市調査報告書第35輯-地域研究の方法と課題-』を御恵送頂きました。岡田先生の御高論「中世の東根-研究の現状と課題-」が収録されています。
 ゼミのみなさんと岡田先生に、あつく御礼を申し上げます。