あのー・・・

No.992

なめかわさん、なかなか面白いレポートを有難うございました。あのー、私の歌はカラオケにお付き合いいただいている方には珍しくはないはずですがね・・。そりゃ、フランク永井に水原弘に、裕次郎にナットキングコールでは古すぎるでしょうけど。あとは藤山一郎にディック・ミネ、それに美空ひばりに谷村新司あたりですが。よかったらどなたか歌会始ならぬ、歌い始めにお付き合いください。
それはともかく、去年末からなにやら神戸づいております。12月23,24両日の神戸探訪ですが、近藤氏によるとご先祖のご加護ではないかというくらいの好天で、温暖、無風の好コンディションでした。なめかわ報告にない部分を少しフォロー致します。食べてばかりいたわけではありませんので・・・。
23日は13時過ぎに山陽電鉄須磨浦公園に集合しました。当日の参加者は、兵庫県史の元職員で、武蔵七党庄一族の末裔,庄洋二さん、当方の京大の同級生小林基伸氏、府立総合資料館の職員で、「平氏家人表」の執筆者西村隆氏、それに美川、近藤両氏、そして立命の佐古、滑川、龍大の吉田の諸君、それに当方の9名です。
まず、駅西方の敦盛塚に参りました。もちろん時代は下るのですが、巨大な五輪塔に敦盛や平氏一門に対する深い追慕の念を痛感しました。ついで、ロープウエイと、カーレールなる代物で須磨浦の山上に上りました。少しもやでかすんで景色がもう一つだったのは残念でしたが。須磨背景の山脚の急峻さ、須磨の海岸線の狭さは痛感されたしだいです。近藤氏によれば、こうした断崖は三浦半島では珍しくないとの事で、佐原義連が断崖を駆け下りることを主張したことは納得できる由。ただし、崖を何百キロもある馬を背負って下りるのは、300キロを持ち上げた体験から不可能と伺いました。これから武士論をやる人は、武具の重さを体感できる人でないと無理なのかも?
それにしても、展望台では、須磨から生田の森までの遠さはどのように理解すればいいのか、という議論が交されたことでした。再び駅に戻り、今度は東に向かって、海岸に立つ「戦闘の浜」(多分、一の谷合戦のことでしょうが)の碑をみて、今度は山道を登り、安徳内裏跡を見学。隣接して、和宮像とモルガンお雪が立てたという灯篭を見物、今度は山道を下ると、一の谷不動という、洪水で流されてきたという南北朝時代の不動明王の摩崖仏を発見。ついで、須磨駅近辺で村上帝神社という、藤原師長を祭る神社に遭遇。案内の出ていないこうした寺社とのい出会いは、歴史散歩ならではのことと思います。さらに源氏寺などという曰くありげな寺院に出くわし、さてこそと思えば、何のことはない光源氏の須磨閑居にちなんだ寺の由。かつて、源氏物語に平家物語以上の合戦、武勇談を期待されて愕然とされた野口先生の御落胆と同様の失望を味わいました。ついで須磨寺。敦盛の首塚、青葉の笛、その他の宝物については近藤先生の御解説に従うばかりです。ついで山陽須磨寺駅に向かう途中に、重衡が囚われた場所と言う石碑がありました。捕えたのは庄さんのご先祖の由。山陽電車、神戸高速鉄道を経由して三宮。生田神社を見学。名前ばかりの生田の森を見て、なめかわさんが詳しくご紹介された吉膳に行きました。
近藤氏の弱点?は牡蠣が食べられないこと。それに長時間の徒歩が苦手なこととお見受けしました。超人にも意外な弱点がおありなようですね。
その晩はルミナリエの最中。お帰りの方々は電車が込んで大変だったことと思います。単なる観光行事ではなく、震災の慰霊だということを忘れないでほしいものです。まさに一瞬の出来事で、多くの生命が失われた意味、そして当方にとっては同様の危険に遭遇しながら生き残った意味を考えずにはおられません。
翌日は、近藤、美川両氏、それに竜大の吉田君の四人で見学を致しました。まず、布引の滝。これで美川氏は帰京。ついで地下鉄で大倉山に行き、例の堀を見に行ったらすでに埋めた後で近藤氏はがっかり。近くの昌園という中華料理で昼食。南京町に本店がある名店ですが、やや少量でした(近藤氏はチャーハンを追加、その後でお変わり自由と聞き憤然)。荒田八幡、湊山小学校の雪見御所の碑、祇園遺跡、平野展望公園から眺めを堪能して、タクシーで兵庫へ。能福寺の忠快の石塔、清盛の墓?等、真光寺の一遍の墓、そして清盛塚、その南の薬仙寺、運河沿いに歩いて築島寺(ただし無人のため施錠中)を経て、地下鉄で居留地に行き、三宮神社で河原兄弟の碑を見て、16時ころ。そろそろルミナリエ見物の観光客で混み始めた神戸を後にしました。
その晩は、四条の木曽路で上横手、井上満郎両先生と美川氏を交えて一次会、ついでサントリーバーで観世流能楽太鼓方の井上敬介氏、門下生で同志社卒業生の澤田さんを交えて二次会と相成りました。二日付き合って、当方はダウン。
ただ、布引のロープウエイに乗ると、西側に山が張り出しているのが分かりました。昔の海岸線はかなり山に近かったでしょう。そう考えると、生田は西の須磨と並ぶ要害で防御線だったのではないでしょうか。生田と、安徳内裏はかなりはなれ、その間は空白だったのではないか。しかし、有馬街道のように,北側に抜ける道には守備隊を配置していた、そのために義経は須磨浦の平氏本拠のすぐ裏まで移動して、そこから奇襲せざるを得なかったのではないか。近藤氏の推察です。
10日の緊急シンポ。まことに盛会で何よりです。堀は緊急に掘削したのかどうか、根本的な問題から問い直され、まさにシンポが議論の出発点になりました。遺跡保存の第一歩になってもらいたいものです。第二回も計画中の由、今度は各地の武士の邸宅の発掘事例の比較検討が必要かもしれません。
ちなみに夕食の六甲苑の中華風寄せ鍋は一食の価値有りでした。ついでに、あの日の朝、当方のベルトが壊れ冷や汗をかきました。高橋昌明先生は、紐で結べとか仰ったのですが、そういわれても・・・。上手くごまかせましたかね。嘘ばかりついているという清盛のたたりでしょうか。

追伸

No.996

本当はなめかわさんのレスとして作成したのですが、どういうわけか別個に掲載されてしまいました。ご容赦ください。須磨寺の件、一の谷の地形と義経の行軍の問題など、近藤先生より書き込みをお願いします。

平家物語研究会

No.997

元木先生から、論文の典拠にも使えそうな内容を含む書き込み、また滑川さんからは、楽しい神戸グルメ報告をいただいて、蟄居謹慎中にもかかわらず、つい顔を出したくなりました。
一ノ谷は去年9月の平家物語研究会の史跡調査で、ゼミの皆さんも、ほとんどの方が歩きましたよね。あの時もそうでしたが、滑川さんが気になったという敦盛塚のおそば屋さんはいつも閉まっていますから、今はどうも営業していないようです。
ところで、敦盛塚というと村井康彦氏『平家物語の世界』(徳間書店)に紹介されたモラエスにまつわるエピソードを思い出します。いい話なので、ぜひ、読んでみてください。
それから、須磨寺の参道に「敦盛だんご」というのがあったのを覚えていますか?歩きながら何人かの人にはご馳走しましたよね。あれはなかなか美味い。長老山本君が伊藤さんと仲良く一串を分け合って食べていた姿は実にほほえましかったです。モラエスとおヨネを連想してしまいました。ちなみに、近藤先生はこのおだんごを召し上がられたのでしょうか。10串くらいは簡単にいけることと思います。
話は変わりますが、昨日、東京で平家物語研究会がありました。源先生にも久しぶりにお目にかかり、昨年のお礼を申しあげることが出来ました。また、兵藤先生には、今年六月の公開講座での講演をあらためてお願いいたしましたが、さあて、そのころ、この3月で卒業・修了予定のゼミの諸君はどのような境遇におられることか。
失礼な言い方で恐縮ですが、ゼミの皆さんにたいして、こと学問とか研究の面で、このところ、ちょっと手綱を緩めすぎたかなと、反省しています。現実は実に厳しいのです。甘く見てはいけません。あまり楽観視してはいけません。自らへの戒めもこめて、年頭に当たり、このことをしっかりと確認しておきたいと思います。

少しの補足

No.999

元木先生、その折はお疲れ様でした。さて、私の書き込みをというご要望ですが、元木先生の詳細なご報告で坂落としに関する私の考えの基本線は尽くされていますが、少し補足すると、戦略的には場所は須磨浦山上で良いのでしょうが、『平家物語』によれば、坂落としは二段階になってます。つまり途中に平坦地があり、そこまで落ちて、また落とすという形です。しかし、須磨浦山上の地形はそのようになってはいないようでした。また、樹木の問題もあります。現在のように樹木が生い茂っていたのでは、平地でも騎馬で行くのは困難です。それに関わって、坂落としの地面が土か岩かの問題もあります。『平家物語』によれば岩のようですが、現状の地形は岩ではないようです。土ならば樹木が生い茂っているでしょうが、禿げ山だったかも知れず、禿げ山だった場合、土と岩でどちらが騎馬で降りやすいかも考えなければならないでしょう。いずれにしろ、史料は『平家物語』しかないわけですから、諸本を校合して考えるしかないですね。なお、現在私が参加している歴博の共同研究・展示プロジェクト委員会のメンバーに、植生による景観史をご専門にしている先生がいます。京都精華大学の小椋先生ですが、その先生にうかがってみるとかつての植生が分かるかもしれません。
 一方、須磨寺での一件ですが、かつてはよく元木先生とカラオケをご一緒したので、私には自然でした。元木先生は歌がお好きで上手いのです。それにしても、最近はカラオケをご一緒しなくなりましたねえ。ちなみに、私もカラオケは大好きです。
 ところで、最近、スポーツ界では古武術の動きを見直す方向にありますが、古武術の動きは私の専門とする(?)パワーリフティングだけでなく、戦闘論の考察に役立ちます。これは当然のことで、中世の戦闘はまさに古武術そのものですからね。 

源平合戦あれこれ

No.1000

近藤先生、有難うございました。今の一の谷の植生、地形と平家物語の叙述との対比は、なかなか興味深い問題と思います。地形に関して言うなら、神戸は洪水などの多いところですから、崩落などによる変化も考えられますが、我々はロープウエイから少し東を見ただけですから、さらに探せば合致する地形も存在するのかもしれません。さらに、文献の問題ですが、玉葉に出てくる、多田行綱が最初に山手を攻め落としたという記述も、平家物語などとどのように整合させれば良いのか、大きな問題として残っているように思います。
近藤先生とは、屋島、それに野口先生が先日ご覧になった壇ノ浦を見学し、大河ドラマ開始前に義経の本を出そうという欲深い計画をしているのですが、3月ごろに実行しますかね。その前に、一度カラオケ大会も宜しいですね。後期は8コマの講義で、すっかり喉をいためてしまい、しばらく自重していました。休み中にでも一度。
ところで、福原シンポの報告は、当方のを除いてどれも面白かったのですが、一番興味深かったのは須藤さんのご報告で、治承4年11月11日の新造内裏行幸の記事を地形と照合しながら分析された部分では、思わずうなって臨席の藤田裕嗣先生に変な顔をされてしまいました。それはともかく、あの分析の最後の入道太政大臣亭の解釈、当方も史料を読んだ限りでは須藤さんと同じ解釈だったのですが、高橋説にも一理あり迷っております。内裏行幸と冒頭に称しているのだから、あえて入道太政大臣亭と書くのはおかしいという認識で須藤さんと意見は一致したのですが、すぐ門に入ったようにも取れ、微妙です。広くご意見を頂きたいと思います。
ちなみに須藤さんは近藤先生の大学の御後輩の由です。

1000番は元木先生の手に。

No.1003

 元木先生。記念すべき書き込み1000番をゲットされました。
 当HP管理人の鈴木君が1000になったら何かイベントをやろうかとか、言っておられましたね。今日研究室に見えた永富さんは、元木組と野口組に分かれてカラオケの歌合戦をやりましょうと、仰っていました。元木先生もやる気満々の御様子ですから、何か相当実現性が高そうなあんばいですね。私も昔手にしたギターなど引っ張り出して・・・と、論文が書けないとつまらないことを思いつくものです。
 それにいたしましても、元木先生、これも何かの因縁。今後ともゼミメンバーの御指導、よろしくお願い申しあげます。

Re: あのー・・・

No.1006

ちょうど1000番の「キリバン」を当方のような部外者がゲットしてしまい若干申し訳ないような気分です。まあ、当方の授業に参加された方も多いようだし、ご勘弁願いましょう。春休みくらいはパ-ッと発散したいものですね。一度、その歌合戦でもやってみましょう。楽しみにしております。
ところで、福原シンポについてのご意見ももっといただければと思います。
ともかく、今後とも宜しくお願いします。

一ノ谷合戦時の福原の機能は?

No.1007

 シンポで神戸大名誉教授の田淵先生は、二重堀が臨戦態勢の中で急造された可能性が高いとの意見をのべておられたように思いますが、櫓と考えられる建造物も遺構の様子から、やはり急造の可能性が高いようです。その時期を特定するならば、都落ち後いったん九州まで後退した平家が勢力を盛り返して福原に復帰し、源氏との合戦を想定していた時期ではないでしょうか。とすれば、一ノ谷合戦のときにあの堀や櫓はどのように機能したのか、はたまた平家の本隊や安徳天皇はどこにいたのか、そんなことが問題になろうかと思います。海上にあったとの説や一ノ谷の安徳天皇御所跡の伝承もありますが、生田の森・一ノ谷・三草山という平家方の布陣と防御態勢をふまえると、その中心に福原が位置するように思えます。
 一ノ谷の合戦が実はかなり広いエリヤで展開されたことは、喜田貞吉氏以来の定説ですが、この点については国文学の研究者が深められており、佐伯真一先生・早川厚一先生がすぐれた考察を加えておられます。どうでしょう、この福原の辺りは合戦のときにどんな状況だったのか。
 それから、小生が関心をもっているのは二重堀です。このような堀の例が伊勢平氏の本拠地で検出されていること。また、シンポで高橋昌明先生も指摘されていましたが、清盛が洛外の法性寺一橋の近く(HP管理人鈴木君の家の近くですよ)に二重の堀をめぐらした城郭を築いた話が『平家物語』に見え、あるいはこのような二重堀は伊勢平氏独自の構築形態なのではないかと思われるからです。シンポ会場で、同志社の鋤柄先生は軍事的意図にたいして否定的な見解を示しておられたように思いますが、規模は異なるものの奥州合戦のときに平泉藤原氏が構築した堀も二重であったこともあり(東北大学柳原先生からの情報によると福島県会津地方にも例あり、越後城氏関係か?)、この時代の二重堀にすこしこだわってみたいと思っています。幸い、京女には前任大学が三重大学で津市にお住まいの稲本紀昭先生がいらっしゃいますので、先生に二重堀の出た「雲出島貫遺跡」を発掘調査され、多くの研究成果を発表されている伊藤裕偉氏を御紹介いただくことをお願いすることができました。稲本先生や伊藤氏からいろいろ御教示をいただいて、考えてみたいと思っています。ちょうど、ゼミ旅行でも伊勢が企画されましたので、このとき伊藤氏のお勤めの斎宮歴史博物館や伊勢平氏関連の史跡を回りたいと考えております。
 それにしても、福原と六波羅・鎌倉の地形、空間構造がそっくりなのには驚かされます。祇園遺跡と有馬道の関係を六波羅東南角の小松殿と渋谷越えに置き換えると、専売病院の積翠園は重盛邸庭園遺構としてもおかしくはないと思えます。発掘調査をしてみれば、はっきりするのですが。花園大の山田先生は、どう思われますでしょうか?

伊勢

No.1016

花園大学の山田先生ではありませんが、お話の関係上割り込ませていただきます。
福原のシンポジウムは、個別報告を興味深く聞かせて頂きながら、討論を前に神戸を去らねばならず、大変残念でした。
少し話が外れるのですが、私、来る伊勢へのゼミ旅行で、副幹事として事前学習及び見学予定史跡のリストアップを拝命いたしました。
野口先生に加えて、美川先生にもご一緒させていただけるようなので、日本史専攻に相応しい準備をしたいと考えております。
そこで、本HPをご覧の皆様に広く情報提供をお願いする次第であります。
私、京都府に生まれ育ちながら、ほとんど伊勢の事は知らないので、小さな情報でもお待ちしております。


この場をお借りして、野口先生へ。
今日、研究会の後、元木先生と焼肉の南大門とサントリーバーにご一緒させて頂きました(変な場所でお礼してすいませんが、
元木先生ご馳走様でした。大変美味しく、弾んだお話も楽しかったです)
サントリーバーで
元木先生から、上にも話題に登っている「元木先生キリ番ゲット!記念歌合戦」の正式な果たし状をお預かりしました。
元木総大将は、六甲おろし他多数の戦術を用意されているそうです。もしかすると、元木軍からは侍大将の佐伯さんが参戦してくださるかもしれません。
さて野口ゼミからは、野口先生のギターを陣太鼓代わりに、誰が討手を務めるのでしょうか。

歌合戦、付福原の堀と櫓

No.1022

長村君、焼肉の影響でちょっと興奮気味では?「果し状」は、いくらなんでも言いすぎです。武士の合戦より、歌合せのつもりで優雅に参りましょう。でも、当方の蛮声はやっぱり合戦の名乗りみたいなものですかね。六甲おろし、ナット・キング・コールでモナリザか何か、それに昴あたりを予定します。余談ですが、次のコンパは、小料理の住吉か、天ぷらのかふうにしましょう。
福原の話ですが、堀は緊急に掘削されたにしても、多数の瓦器が出土するなど、生活のあともあるようです。治承三年政変か福原遷都後の緊張状態の中で、掘削されたのではないかと思っております。櫓は、もとの建物を破壊して作られたらしいようですから、こちらは一の谷合戦のころに、すでに焼亡した邸宅後に作られたのかもしれません。櫓とすれば、ですが、邸宅の端にあるべきと思いますが、堀より大分北になっております。これも、堀と櫓が別に存在したことを物語るのではないかと思います。いかがでしょうか。