京都女子大学写真部の学外展「テスト終わっ展」開催中

No.9849

 2月10日まで京都女子大学写真部の学外展「テスト終わっ展」が、ギャラリー「祇園小舎」(東山区四条通縄手東入る北側 tel 075-551-3848 京阪祇園四条駅から東に徒歩2分)において開催されているとのことです。時間は11時~18時(10日は17時まで)とのこと。
 写真部は当ゼミの主要メンバーが副部長をつとめておられます。四条に遊びに出かけるついでにでも、ちょっと脚をのばして覗いてやって下さい、とのことであります。
 写真部の皆さんは優等生ばかりだと思うので、「テスト、単位落とし展」の開催の予定はなさそうですね。

 本日、『紫苑』第11号の初校ゲラが出ました。巻頭論文を書いて頂いた満田さんもお見えになり、美味しいお土産を頂きました。
 校正の期間は一週間と短いですが、14日には印刷屋さんに渡せるように、執筆者の皆さん、宜しくお願い致します。

 本日のゼミは岩田君の報告の続き。東国国家論や鎌倉幕府の成立時期についての基礎的な勉強が出来たことと思います。雑談で長引きましたが、ときにはこういうお話もよいでしょう。

 ☆ 滋賀県立大学の京樂真帆子先生より、御高論「平安京都市社会と火災」の収録された三宅和朗編『環境の日本史2 古代の暮らしと祈り』(吉川弘文館)を御恵送頂きました。
 京樂先生にあつく御礼を申し上げます。 
編集:2013/02/08(Fri) 23:01

『紫苑』も進行中-次回の『吾妻鏡』-

No.9850

 先週と今週は拙い報告を聴いていただきましたが、また次回からは『吾妻鏡』を読んでいきましょう。

 日時:2013年2月14日(火)午後3時頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:元久三年(建永元年、1206)六月十六日・二十一日、七月一日・三日、十月二十日・二十四日、十一月十八日・二十日、十二月二十三日
     建永二年(承元元年、1207)二月十一日・二十日、三月一日・三日・十日・二十日、六月二日・二十二日・二十四日・二十九日、七月十九日・二十三日、八月十五日・十七日、九月二十四日、十月二日、十一月十七日・十九日、十二月三日の各条

 二月は毎週木曜日(14日、21日、28日)に開催予定です。

 火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、春に向けて何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。