IT社会における「傷だらけの人生」

No.9831

 このところ自らの身体の老化の進行に脅えておりますが、その回復に一役買ってくれるはずの風呂の給湯機が3日ほど前に壊れました。その解決には、業者さんとの遣り取りが欠かせないわけですが、こういうことに、もしも私が関わると、世間慣れしていないためか、行き違いが多くて困ることになります。
 当たり前に生きていくことが出来ない人間が歴史を研究しているというのは実にマズイですね。

 マズイといえば、本日、大学の図書館から貸借依頼をしておいた本が届いたという連絡を頂いたので受け取りに行ったのですが、あまり時間の余裕がないのに、館内でしか閲覧できず、また著作権の関係で複写の分量に制限があるという条件下、例の如く落ち着きを失ってしまったらしく、コピーカードをコピー機に入れたままにして引き上げてしまい、電話を頂いて取りに戻るという失敗をしでかしました。
 図書館カウンターの職員のみなさまには、いつも親切に対応して頂いているにも拘わらず、御迷惑をおかけするばかりで申し訳ない限りです。

 次に、御迷惑といえば、最近、つぎつぎと知人(青学の時のゼミの外務大臣の某君など)からFacebookに参加したから見てくれというメールが届くので、どんなものかと覗いてみて、アカウント登録などという未知の領域に分け入ってみたところ、いろいろな方のお名前(写真があるものも)が現れ、この人を知っているかという問が表示されたので、「知ってる、知ってる」とばかりにクリックしてしまったのですが、それは、どうやら「お友達になりましょう」というメール送信のボタンであったらしく、ひょっとしたら、多くの方の所に、そんなメールを送りつける仕儀になってしまったかも知れません。
 そもそも、 私がFacebookに自分の情報を正確に登録できているかどうかも不確実ですので、受け取られた方は誰からの送信なのか分からないのかも知れませんが、こんなところからで恐縮ですが、お詫びを申し上げる次第です。
 これからの時代、意思伝達にこういう手段が一般化して、使えない人間は市民的権利の行使が困難になってしまうかも知れませんから、いずれ、どなたかこの方面に詳しい方に、上手な使い方について御教示を仰ぎたいと考えております。

 しかし、全ての人が全世界に向けて自分のプロフィールを晒すというのは、些か不気味なようにも思えますね。
編集:2013/01/19(Sat) 20:10

facebookの製品

美川圭
No.9832

私も2年ほどfacebookをやっています。
先日、新聞でfacebookの社長が、利用者はfacebookのお客ではなく、製品であると発言していました。つまり、私たち利用者は製品としてそのプロフィールを広告主に売られている。広告主はそれを買っているわけで、いわば人身売買の一種だろうと思います。
そのことをよく知って利用したいですね。それにしても、何というビジネスモデルなんでしょう。広告主は不特定多数に広告を出さなくてもいいわけです。⚪⚪大学卒とか、⚪⚪会社勤務とか、ターゲットが絞り込める。

はじめまして

No.9833

野口実 様

千葉県の市野澤と申します。

>全ての人が全世界に向けて自分のプロフィールを晒すというのは、
>些か不気味なようにも思えますね。

ご懸念の点、尤もと存じます。
しかし、情報を制限することも可能です。

>上手な使い方について御教示を仰ぎたいと考えております。

私も上手とはいえないと思いますが、宜しければお聞き下さいませ。

 御教示ありがとうございます。

No.9834

 なるほど、企業の利潤や戦争のために科学技術は長足の進歩を遂げる。

 いずれにしても、私は(管理人さんの御迷惑を顧みず)ゼミや講義の連絡にこの掲示板を利用させて頂いておりますので、Facebookは参加をお知らせ頂いた方のプロフィールを拝見する程度にとどめておきたいと思います。なにしろ、耄碌して何処で何を書いたか忘れてしまいますので。

 千葉歴史学会中世史部会は長い間御無沙汰しております。このところ、千葉県の中世史研究は、とくに室町・戦国期で活況を呈しているように思います。中世前期についても大いに期待するところがございます。また、参加させて頂く機会があれば幸いと考えております。