清文堂出版『中世の人物』第一巻 元木泰雄編『保元・平治の乱と平氏の栄華』の構成案のお知らせ

No.9784

 以前お知らせした、取り上げる人物と執筆者のラインナップ>>No.9684を踏まえた新しい構成案をお知らせ頂きましたので、ここに御紹介させて頂きます(執筆者敬称略)。
 なお、刊行は本年秋の予定でしたが、来年早々となる見込みとのことです。
 後続の第二巻・三巻も着々と編集作業が進んでおります。

  ☆************************************************☆
  『中世の人物 京・鎌倉の時代』第一巻『保元・平治の乱と平氏の栄華』
      保元・平治の乱と平氏の栄華                   元木泰雄
  
      Ⅰ 鳥羽院政と保元の乱
    鳥羽院・崇徳院-崇徳院政の夢                  佐藤健治
    藤原忠実-辛酸を嘗めて中世を切り開いた摂関家家長      佐古愛己
    藤原頼長-苦闘する大学者                     横内裕人
    平忠盛-都鄙で広がる京武者の舞台                守田逸人
    源為義-保元の乱における実像                    須藤 聡
    覚仁と信実-悪僧論                          久野修義
    阿多忠景と源為朝-その伝説と実像                 栗林文夫
   コラム1 王家の乳母                          野々村ゆかり

   Ⅱ 平治の乱と後白河院政の成立
    後白河院-暗主の波瀾万丈の生涯                 高橋典幸
    藤原忠通と基実-院政期摂関家のアンカー             樋口健太郎
    信西-中世を開いた稀有の天才                   木村真美子
    藤原信頼・成親ー平治の乱と鹿ヶ谷事件               元木泰雄
    藤原経宗-拷問を受けた有職の公卿                元木泰雄
    源義朝-最初の武士の棟梁                     近藤好和
   コラム2 京武者たち                            元木泰雄

       Ⅲ 平氏の栄華
    平清盛-「おごれる」権力者の実像                 川合 康
    池禅尼と平時子-平家の後家たち                 栗山圭子
    平時忠と信範-「日記の家」と武門平氏               松薗 斉
    藤原邦綱とその娘たち-平清盛の盟友/近衛家の忠臣      佐伯智広
    平重盛-一門栄耀の反照                       平藤 幸
    西行-秀郷流故実の継承者                       近藤好和
   コラム3 院と芸能者たち                        辻浩和

    系図
    索引
**************************************************************
編集:2012/11/28(Wed) 12:06

師走の『吾妻鏡』

No.9785

 街の雰囲気もすっかりそういうかんじになってまいりましたが、『吾妻鏡』もよろしくお願いいたします。
 次回のご案内です。

 日時:2012年12月4日(火)午後3時頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:元久二年(1205)八月七日・十一日・十六日・十七日・十九日、九月二日・二十日、十月十日・十三日、十一月三日・四日・十五日・二十日、十二月二日・二十四日の各条
     元久三年(建永元年、1206)正月十二日・二十七日、二月四日・二十日・二十二日、三月十二日・十三日、五月六日、六月十六日・二十一日、七月一日・三日、十月二十日・二十四日、十一月十八日・二十日、十二月二十三日の各条

 12月は4日、11日、18日に開催予定です。

 火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、新年度から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。