織豊期の古文書と秀吉時代の「大坂城」を大阪城で見よう

No.9765

 明日はまた、畿外へ。新幹線の車中で一仕事と相成ります。

 元木先生から御案内頂いた古文書学会の御案内を再掲致します。当該ジャンルを専攻しようとされる学生さん、興味を持っておられる方は、せっかくの機会を逃さないように。

 ◇ 古文書学会見学会の御案内 ◇
  
 日時 11月23日金曜日・祝日
     14時~16時 受付は13時45分から
 場所 大阪城天守閣
     集合場所は天守閣改札前
 参加費 500円
 近年の新規収集品を中心として、織豊期~江戸初期の大阪城天守閣収蔵文書を拝見致します。
 なお、特別展「秀吉の城」も開催中ですので、あわせてご覧ください。会期は10月6日(土)~11月25日(日)です。

 参加ご希望の方は、下記までハガキにてお申し込みください。11月15日(木)必着でおねがいいたします。
〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町 京都大学大学院人間・環境学研究科 元木研究室

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 【追記】
 ☆ 國學院大学の菱沼一憲先生より、御高論「小机鳥山開発からみる地域と権力」(都筑・橘樹研究会『都筑橘樹地域史研究』)・「書評と紹介 木村茂光著『初期鎌倉政権の政治史』」(『日本歴史』773)を御恵送頂きました。
 菱沼先生に、あつく御礼を申し上げます。

 ☆ 伊那弥生ヶ丘高校の花岡康隆先生より、御高論「小笠原氏内訌についての一考察」(『信濃』753)を御恵送頂きました。
 花岡先生に、あつく御礼を申し上げます。

 ☆ 身延山大学の長又高夫先生より、御高論「北条泰時の道理」(『日本歴史』11月号)を御恵送頂きました。
 長又先生に、あつく御礼を申し上げます。 
編集:2012/11/03(Sat) 10:37

向寒の候の『吾妻鏡』

No.9766

 先日10月30日(火)は、醍醐もちもちいんウォークの下見の見学会を行いました。地元を散策するというのはいいですね。ある時代状況においては眩しいばかりの脚光を浴びた場所を、来週は地元の方々と再び散策したいと思います。

 次回の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2012年11月6日(火)午後3時すぎ~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:元久二年(1205)五月十二日・十八日・二十四日、六月二十日・二十一日・二十二日・二十三日・二十六日・二十八日、七月一日・二十日、閏七月十九日・二十日・二十五日・二十六日・二十九日、八月二日・五日・七日・十一日・十六日・十七日・十九日、九月二日・二十日、十月十日・十三日、十一月三日・四日・十五日・二十日、十二月二日・二十四日の各条
     元久三年(建永元年、1206)正月十二日・二十七日、二月四日・二十日・二十二日、三月十二日・十三日、五月六日、六月十六日・二十一日、七月一日・三日、十月二十日・二十四日、十一月十八日・二十日、十二月二十三日の各条

 11月は、6日、13日、20日、27日開催予定です。

 火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、新年度から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。