後期ゼミ開始

No.9734

 昨日、後期のゼミ史料講読会が再開されました。『玉葉』(テキストは図書寮叢刊の九条家本)ですが、ちょうど以仁王追討の勲功賞に続く福原行幸のあたりから。一回生も加わって雰囲気は活発です。
 月曜5講時~に行いますが、10月8日・15日、11月19日は当方の都合で休会とさせていただきます。

 『吾妻鏡』は本日から。講読に入る前に、後期のゼミの活動について連絡や相談の時間をとりたいと思います。『紫苑』のこともありますね。共同研究室は4講時から使えるようにしてありますから、時間のある方は早めにどうぞ。

さよなら夏の日

No.9735

>野口先生
 ご連絡ありがとうございます。
 後期のゼミの活動についてご連絡やご相談のほか、みなさんの夏休み中(「そんなものなかった!」という方も含めて)のことなどもいろいろお話ししませんか。
 私も4講時がはじまる頃に伺います。

 日時:2012年9月25日(火)午後4時すぎ~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:建仁四年(元久元年、1204)四月二十一日、五月六日・八日・十日・十六日・十九日、六月八日・十九日・二十四日・二十六日、八月三日・四日・十五日・二十一日、九月一日・二日・十三日・十五日、十月十四日・十七日・十八日、十一月四日・五日・七日・十三日・十七日・十八日・二十日・二十六日、十二月十日・十八日・二十二日の各条

 火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、新年度から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。