梅が枝餅と松が枝餅

No.9703

 目下、元木先生の研究室のみなさんは北九州を御旅行中。同行の岩田君から逐次、ツィッターで中継がなされているようです。
 元気に旅行されている方たちが羨ましい。当ゼミも2004年の夏に、宗像神社や水城・大宰府、久留米の高良大社など、レンタカーで走破致しましたね。高良大社では高価な『平家物語』の複製本が販売されていて、山田夫人が買い求められたように記憶致します。
 筑後平野の眺望が抜群でしたが、今日もきっと素晴らしい景色のことでしょう。
 ちなみに、私はこの2月にも福岡県を訪れて、その時は宗像神社と津屋崎、それから宮地嶽神社にも行きました。ここには、梅が枝餅の向こうを張ってか、松が枝餅というのがありましたが、これは美味しかったです。また、大宰府では九州国立博物館にも参りました。今度行くとき(行けたら)は、少弐氏の館跡などを中心に見学したいと思っています。そうなると、夏はダメですね。
 それにしても、旅行中のみなさん(の、その元気が)怨めしや~です。

 ☆ 東大史料編纂所の保立道久先生より、新刊の御高著『歴史のなかの大地動乱-奈良・平安の地震と天皇』(岩波新書)を御恵送頂きました。
 保立先生にあつく御礼を申し上げます。
 
☆ 北海道教育大学の鈴木哲雄先生より、同じく新刊の御高著『動乱の東国史1 平将門と東国武士団』(吉川弘文館)を御恵送頂きました。
 鈴木先生にあつく御礼を申し上げます。

ご無沙汰しております

山田樹理
No.9705


 野口先生、ご無沙汰しております。
2004年夏からもう8年経つんですね。月日が経つのは本当に早く、私も今年二児の母になりました。

 松が枝餅、美味しいですよね。隠れた名品だと思います。大牟田の草木饅頭もあっさりしていて美味しいですよ。と、福岡名産をアピールしておきます笑。

 また研究室に伺いたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。