市中は祇園祭の山鉾巡行。

No.9667

 昨日の基礎演習Ⅰのテーマは「IT社会の到来」。まず、そのデメリットについて切実な教訓が示されました。
 「PC」と「英語」優先の風潮に危機感を抱いている私としては、電子書籍よりも、紙の本が良いという意見が案外多くて、すこし安心。
 来週の発表者は筒居さんで、テーマは「日本のオタク文化」とのことです。

 Ⅳ講時の『玉葉』講読会は、興福寺対策会議の続き。兼実がまた指を弾いておりました。 
 Ⅴ講時~『吾妻鏡』講読会。岩田君が「和田平太胤長」の名前の通称「平太」について説明してから、「大河ドラマなら、胤長の長男は『胤太』ですね」と言ったのが面白かった。
 山本さんの差し入れ、美味しく頂きました。

 後期は火曜日以外にも、もう一つ、講読会なり研究発表会なりの時間を設けたいと思うのですが、如何でしょうか?

真夏の『吾妻鏡』

No.9668

 連日の暑さ、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
 前期最後となる次回の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2012年7月24日(火)午後4時すぎ~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:建仁四年(元久元年、1204)三月九日・十日・二十二日・二十九日、四月一日・十日・十六日・二十日・二十一日、五月六日・八日・十日・十六日・十九日、六月八日・十九日・二十四日・二十六日、八月三日・四日・十五日・二十一日、九月一日・二日・十三日・十五日、十月十四日・十七日・十八日、十一月四日・五日・七日・十三日・十七日・十八日・二十日・二十六日、十二月十日・十八日・二十二日の各条

 また、火曜日の『吾妻鏡』は7月は24日に開催予定です。
 夏休みを挟んで、後期は9月25日(火)に開催予定です。よろしくお願いします。

 火曜日の『吾妻鏡』講読会は、参加者のみなさんの自主的な積極性によって支えられております。
 基礎的な史料読解のニーズにも対応しておりますので、新年度から何か新しいことを始めてみようという方は、まずは見学からでも、どうぞお気軽にご参加ください。